2007/2/12 mon 焼津ドライブ | |||||||||||||||||
松戸〜6号〜東京〜首都高,横新〜横浜〜県道〜茅ヶ崎〜134号〜大磯〜西湘bp,箱新〜箱根〜1号〜清水〜150号(途中三保の松原に寄り道) 〜焼津(さかなセンターで食事)〜県道〜清水〜52号〜万沢〜469号〜(温泉休憩)御殿場〜246号〜厚木〜129号〜相模原〜都道〜東京〜122号〜鳩ヶ谷〜県道〜松戸 |
![]() |
||||||||||||||||
え〜半月振りに車に乗りました。 三連休の三日目にしてやっと出掛ける気になりました(ダメだなぁ)。 っていうか暖冬とは言え冬は冬。車中泊する季節でもないので三連休でも出掛ける気にはなく、最終日だけでも出掛けられたのは天晴な気もする。 朝は5時半出発で首都高→横新→で横浜抜けて、ちょっと趣向を変えて茅ヶ崎の134号にそれて、西湘BP→箱新という贅沢なルートで箱根を越えて静岡県に出た。 |
|||||||||||||||||
1号、富士手前→
富士山と富士の工場の煙。 あ。今回もまた富士山ネタになっちゃった。。 1号から149号に折れて清水の町を抜けて150号に出る。 |
![]() |
||||||||||||||||
ここ最近、過去ログの改版編集などをやって、ログにしようと見てた92年の写真で、撮った場所が特定できなかった場所がこの三保の松原にあるのでちょっと検証。 | |||||||||||||||||
![]() |
当時と同じ道のりで半島状に突出た三保の先端に進み、目星をつけてた三保飛行場付近の駐車場に来てみた。
←三保文化ランド裏の松林。 ↓三保飛行場付近の駐車場 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
ん〜ここら辺だと思うんだけどなあ。でも、土手っぽくなってないし、、ガタガタボコボコだし、、まあ15年も経てば感じも変わるか。。 なんか昔の方が富士山デカイ昔→。。(レンズの違いのせい?) |
|||||||||||||||||
![]() |
結局ドコだか分からなかった。キレイで広い駐車場で土手の先は黒い石で埋め立てたような感じだったんだよな。。あれが飛行場だったのかな?どちらにしても15年間に荒れたりして変わったんだろうね。
←三保灯台。 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
三保の松原の天女の羽衣の松に続く
松並木道の測道→ 三保の松原はもう少し手前の住宅街の中の変な細い道の先だった。行くだけ行ったけど観光する気まではなかったので観光地入口まで行って折り返した。 |
|||||||||||||||||
![]() |
150号に戻って西に走る。 この太平洋岸の150号、いつの間にか「イチゴ海岸通り」なんて名前がついてた。 ←150号、久能山手前。 それと脇の海沿いにバイパス道路を作ってた。ん?このバイパスってどこにつながるんだろ。。清水港に橋でも造るつもりかな? |
||||||||||||||||
楽しみにしてた大崩海岸はいつの間にか国道から県道に降格してて、うっかり曲がり損ねてそのまま150号新日本坂トンネルで焼津に出る。 焼津で給油。そういえば焼津といえば友達のブログやいろんなサイトでやたら見かける海鮮市場みたいな所があるのを思い出してスタンドで聞いて場所を教えてもらった。 |
|||||||||||||||||
というわけで、焼津IC近くの「おさかな市場」へ来てみた。 11時チョイ前で、駐車場はスムーズに入れたし中もそんなに混んでなかったけど飲食店はやたら混んでた。でも一人ならすぐ座れた。ここで早めの昼食。 |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
「大トロ丼」と「生シラス寿司」と「生桜えび寿司」と「黒はんぺん(おでん)」と「イカスミソフト」を食べた。まあ美味しかったけど驚きはなかった。 | |||||||||||||||||
本当はこの後、浜松まで行こうと思ってたんだけど、やっぱり大崩海岸が走りたくなったので焼津でターン。大崩海岸を走る。
この旧国道の大崩海岸は、カーブの坂を駆け上った先の太平洋に面した断崖絶壁の眺めのイイ道。天気もイイ上にこっち車線は珍しくずっと独走で、細かいワインディングもイイ速度でホントすっごく気持ちよく駆け抜けた。やっぱここの道好きだわ〜 |
|||||||||||||||||
![]() |
←県道、大崩海岸 大山崩。 太平洋側には珍しい断崖の道。 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
コーナリングを楽しみつつ幾つかのトンネルを抜けると海上に突出た石部海上橋に出る。
昔から事故の多い難所だそうでイヤな噂も多い箇所だけど景色いい所です。 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
↑手前のトンネル内は工事で交互通行だった。
石部海上橋→ |
|||||||||||||||||
そのまま少し混雑した昼の静岡の市街を抜けて日本平に向かった。そういえば日本平の道は、いつも気になりながら1度も行ったことなかった。 | |||||||||||||||||
が!東静岡から日本平に向かう道に出た途端に渋滞。この渋滞は凄かった。全然動かなかったりした。
東名の日本平P.Aの下辺り→ 失敗したな〜と思いつつのんびり渋滞に挟まれてたら、すぐ先の動物園から先は流れてた。動物園渋滞だった。。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
さて、その日本平は正直言って、そんなに凄い景色というわけでもなく、どこがどういう風に観光地百選で一位なのか分からなかった。。
←日本平から清水港と富士山。 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
名物らしい「お茶たい焼き」はうまかった→
お茶の入った緑の衣がふっくらしてて アンもしつこくなくちょうど良かった。 でもやっぱり食べた後はお茶が欲しく成った。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
日本平パークウェイは無料化した元有料道路。コース的には駿河区側(西側)の方が面白い。景色は特に良くない。最後に清水港前の高架橋を下りる時少し眺めよかったかな。 ナビ地図で見て面白そうだった日本平さくら通りという道は通行止で曲がれなかった。。?? |
|||||||||||||||||
そして149号には出ずに県道で清水市街を抜けて1号バイパスに出ずに興津から52号に出た。(辛うじて同じルートは戻らなかった)
静岡県内の52号の北行きは森の合間の真正面に富士山がキレイに見えた。何度も通ってる52号だけど、知らなかった。 |
|||||||||||||||||
![]() |
そしてホンのチョット山梨県を齧って南部町万沢から469号に折れる。 この道は関東近郊で一番細い国道。この日は車が多くダンプとかもいて少し難儀。 ←469号、桜峠手前。 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
↑469号、富士宮市 精進川付近。皺もクッキリ、雄大な富士山。 | |||||||||||||||||
我慢した甲斐あって峠を下ると見事な富士山見放題だった。このくらいの距離がベストだな。気持ちよかった。
さて469号は富士宮を迂回して富士の裾野に突入。ここら辺は前から新しい道を造ってたけど、狭めの道も残ってて楽しく走れた。 469号、富士市 大淵→ |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
←↓469号、裾野市 富士山麓大野原。 | ||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
道は富士サファリパーク辺りからススキ野原が広がり、やがて陸自の東富士演習場を突っ切る。一面のススキ野原が富士山麓!って感じ。
日帰り温泉の看板を見かけたので少し寄り道して「御胎内温泉」というのに行ってみた。 |
|||||||||||||||||
![]() |
入浴料が高かったのでヤメようかと思ったけど3時過ぎてて少しだけ安かったのでケチらずに入った。
露天風呂からは(またしても雲がかかってたけど)富士山が見えてのんびり入浴。料金並のイイ風呂だった。 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
そして御殿場から素直に246号を走る。三連休ラストの夕方の246なので相当の渋滞は覚悟してたけど、全然混まなかった。この季節はこんな感じなのかな?
246号、松田町。ミラー越しの夕焼け→ 伊勢原までスイスイで、普通の日曜並みな混み具合で厚木を抜けて、なんとなく129号に出てみた。 |
|||||||||||||||||
129号はなんか凄く久々だけど、相模原からはいつもの道に折れて多摩ニュータウンを抜ける。 | |||||||||||||||||
そのまま北上して今日は東八道路から環八にでた。
あ。そういえば環八の昨年開通した区間って通ったことなかったので、そのまま環八を赤羽まで走った。 ←環八、井荻トンネル。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
そして122号で鳩ヶ谷から県道に折れて草加→三郷と走って帰って来た。 この草加三郷線も久々で、たまにはルート変えて帰るのもいいよね。浜松まで行かなかった分の余裕だろうね。 |