|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006/11/25 sat 西伊豆ドライブ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松戸〜6号〜東京〜首都高,東名〜沼津〜136号〜修善寺〜414号〜湯ヶ島(いのしし村、浄連の滝見物)
湯ヶ島〜県道(途中何度か見晴し休憩)
〜戸田〜県道〜長岡〜136号(県道経由、函南で温泉休憩)
三島〜1号〜沼津〜246号〜東京〜6号〜松戸 |
|
|
|
|
今年もそろそろ年賀状の準備をしないとなぁ。。という事で、来年の干支のイノシシ関係で検索してて伊豆の「いのしし村」というのを見つけたので、友達のくにさんを誘って行く事にした。 |
|
|
|
|
待合せは天城の道の駅に十時半。
土曜日なので朝の渋滞の始まる前に都内を抜けちゃいたかったけど、そんなに早起き出来ず家を出たのが六時半。
七時前に千葉から都内に渡れたけど首都高は混みはじめてた。
ナビ見てみたら霞ヶ関まで下を走って首都高乗ると早いって出てたから、たまには従ってみようと素直に都心に向かった。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
↑皇居前。東京タワー尖ってます。
over! 霞ヶ関入口。ここから乗るのは初めて。
確かに早かった。ナビGJ!スイスイ抜けて八時には東名に進入。
東名は空いてた。朝からキレイに富士山が見えてて気分よかった。
←東名高速、分岐手前の山北付近
富士山は用賀から見えてた。 |
|
|
|
|
九時前に沼津で下りた。
これは余裕か?どこかで朝飯でも食べていこうかな?とか思いきや沼津で下りてからの渋滞が結構厳しかった。。
三島まで我慢しつつ裏道使いつつ136号。有料道路はケチって迂回しても十時に修善寺。丁度いいくらいだ〜と思ってたら友達からメール。早くついたので少しドライブしてて目測誤ったそうで少し遅れるだそうな。んじゃ道の駅で何か食べて待つかなと思ったけど、混んでた。。とりあえず「しいたけコロッケ」だけ買って食べた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
道の駅よりいのしし村の方が若干手前なので、現地で待ち合わせに変更。
ポカポカ陽気で少し眠たくなりかけた頃にくにさん到着。早速いのしし村へGO!
施設内一回りしてイノシシの写真撮った。正直言ってB級な感じだったけど、やっぱり年賀状用の写真を撮りに来てる人たちが多く思いのほか繁盛してた。みんな考える事は一緒だよね。。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
丁度一通り見終わった頃合いにイノシシレースが始まった。コレは意外と楽しかった。
↓一回りちゃんと走ってレースになってた。over!
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
ここでわさびアイスを食べた。一番辛いのを食べた。おいしかった。↓ |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
その後、「浄蓮の滝」を見に行った。そんな距離でもなさそうだから車を置いてそのまま歩いて行った。
滝はなかなか良かったし、上り下りもたいしたことなかったけど、人が多くてイマイチな感じだった。 |
|
|
|
|
|
さて、ここからがドライブ。
地図見ながら相談して西伊豆スカイラインの方を走る事にした。くにさんは通った事があり幾つか寄ってみたいポイントが有るそうなので前を走ってもらった。 |
|
|
|
|
 |
|
一旦414号を湯ヶ島まで戻って県道に曲がる。
この日は「そろそろ伊豆も紅葉でひょっとしたら混むかも?」なんて話してたけど、紅葉はまだまだで山中に部分部分で彩りがあるくらいだった。
←県道、上船原。紅葉はピンポイント。
少し狭い箇所ある県道を登ると西天城高原の山の上のキレイな道路に出た。 |
|
|
|
|
南に曲がり仁科峠まで走った。
峠の先で路駐して、峠の後の小高い丘に登ってみた。
!そしたら凄くイイ眺めで感激!
西天城高原、仁科峠 over!→
上からの眺望は
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
←下るトコ
軽い登りでこれだけイイ景色見れて大満足。
もし自分ひとりで来てたら間違いなく通過して終わりだったと思う。
くにさんと一緒で良かった。 |
|
|
|
一旦来た道を引き返して、そのまま北に西天城高原から西伊豆スカイラインまでずっと眺めのいいキレイな高原道路を走った。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
次は西伊豆スカイラインの戸田駐車場で車を降りてみた。
←戸田駐車場 over!
ここからもう戸田港、駿河湾、清水の町や南アルプスまで見えていたけど、やっぱり少し登らないとね。
てっきりここも峠脇の小高い部分に登るだけだと思ってたら、こっちは山だった。。。
|
|
|
|
|
頂上は標高982mの達磨山だった。いい汗かいた。デブチンには少々堪えた。 |
|
|
|
|
この辺りでは一番高い山らしく眺めが良かった。特に駿河湾はさんで見る富士山はカッコ良かった。
折角だから拡大
山は南アルプス、富士、箱根あたりはバッチリ見れて、町は清水、富士、沼津を見下ろせた。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
下りは楽ちんで写真撮る余裕もあった。
←達磨山からの下り。
真中の車道のちょうど隠れたあたりが駐車場。これっぱっかりの登りでヘタってちゃダメだね。。反省。
駐車場まで下る道筋も眺めよく、なだらかな熊笹だけの尾根が素晴らしかった。ちょうど逆光で遠くの海が輝いていた。 |
|
|
|
|
ドライブ再開。
西伊豆スカイラインの残りを走りきり、戸田(へだ)峠で西に曲ってぐんぐん下る。
途中トロいミキサー車がいて少し苛ついた。。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
そして戸田の町に下りて魚重食堂という店で食事。
この店は深海魚料理の店なんだけど、着いた時間が三時チョイ前と遅かったせいもあり(昼間の営業は三時までらしくギリギリだったみたい)残念ながら御目当ての深海魚の刺身定食は隣の客の分で売り切れだった。。
でも天ぷらならあるというので、深海魚天丼を食べた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
深海魚天丼。見た目フツー→
食べてみたらおいしかった!店のオバちゃんに魚の名前を聞いてみたら、どれがどれか分からないけど「おきぎす」「ちごだら」「とろぼっち」だそうだ。刺身にならない大きさの深海魚の盛り合わせっぽく、これはこれでおもしろい。
|
|
|
|
|
|
うん。確かにちょっと癖があるものと、ごく普通のものと、溶けるような不思議な食感の魚の違いが分かった。(どれがどれか分からないけど)
やっぱ悔しいのは隣の客の深海魚刺身定食。。スゴかった。(見た目が。)次来る時は是非そちらを食べたい。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
↑県道、西浦。夕暮れ時、駿河湾を挟んで富士山。と前を走るくにさんのSTEP WGN。
あとは海沿いに西伊豆をドライブ。ホントこの日はスッキリ朝から夕までイイ天気でずっと富士山を見て走れた。何べん見てもいいね富士山は。 |
|
|
|
|
 |
|
長岡で日帰り温泉に行ってみたけど、建物が小さくて怪しかったからヤメて、136号に出て少し走って国道からそれて函南の日帰り温泉「湯〜トピアかんなみ」に行った。
こっちは逆に日帰り温泉っぽくない変わった大きな建物だったけど、大正解。なかなかいい湯だった。
←湯〜トピアかんなみ |
|
|
|
|
そして、軽く食事でもしようって言って沼津まで移動したんだけど、行った店は混んでて待ち状態。そんなに腹も減ってなかったので食事はヤメにしてそこで友達と別れた。 |
|
|
|
|
僕は沼津からそのままずっと246号で帰った。そんな極端には混んでなかった。途中何処も曲がらず、沼津から三宅坂まで246で帰って来たのは久々かも。
246号、赤坂見附→
正面に赤プリのクリスマスイルミネーション
この時期はあちこちでクリスマスイルミネーションが施されてて、都心部では丸ビル脇の街路樹の光が綺麗だった。
家に着いたのは12時半。 |
|
 |
|
|
|
|
|
今回は結果的にイノシシじゃなくて富士山がメインのドライブだった。。
なんかイノシシの写真はイマイチ決め手に欠けて年賀状で使おうかどうか、、
干支なんかにこだわらず今年一年で一番気に入った写真(なるべくHPにも使ってないような)で作った方がいいかなって気になってきた。
。。。とか迷って。。
早めに準備するつもりの年賀状だったけど、結局例年通りデザインが決まらないまま手付かずで年末を迎える事になるのだ。。orz |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|