|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006/10/14 sat
山梨ドライブ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
松戸〜6号〜東京〜首都高・中央〜都留〜県道〜初狩〜20号(笹子峠で旧道を走る)〜大和(道の駅で待合せ)
〜20号〜勝沼〜県道〜山梨〜140号(石和で昼食) |
|
|
|
|
〜140号〜市川三郷〜県道〜鰍沢(大柳川渓谷を観光)
〜52号〜双葉〜20号〜韮崎〜県道〜増富(温泉休憩)
〜県道〜須玉〜141号〜韮崎〜20号〜甲府〜140号(雁坂トンネル経由)〜秩父〜299号〜高麗〜県道〜川越〜16号〜岩槻〜県道〜松戸 |
|
|
|
友達に誘われて山梨をドライブ。
待ち合わせが甲斐大和の道の駅に十時半。この週は、なんか疲れてて早起き出来そうになかったので開き直ってたまには高速を使うつもりで六時に出発。
一応ナビは下道で設定してみたら、そのままでも十時半に着きそうな到着予定時刻だったけど、土曜の朝は混むから絶対そんな時間でいけるわけないので、最初から首都高に乗った。
もちろん首都高から中央もモロ渋滞してたけど、そんなの想定内。めざましテレビをかけながらのんびり渋滞に揉まれた。 |
|
|
|
中央も八王子までずっと混んでた。でもまあそれでもさすがに思ったより早い時間に山梨入り。
大月で下りようと思って河口湖方面に逸れる。。ここで何故か間が抜けてて出口を通り過ぎてしまった!げ!また今週も高速オーバーランかよ。。
ってわけで都留まで走って下りる |
|
 |
|
|
|
都留からは県道で初狩に抜ける。この県道は山道だけど、ずっとトラックの後でイライラ。。初狩で20号に出る。 |
|
|
|
 |
|
20号の新笹子トンネルは工事で片側通行と出ていたので少し時間の余裕もあるから旧道の笹子峠を登った。
←県道、笹子峠付近の甲州街道。
ピンポイントで紅葉発見。
over! 笹子トンネル。真っ暗で通過中にヘッドライトの玉が片方切れてるコトに気が付いた。
峠の上の方は霧がかってた。なんか以前来た時の印象より路面が荒れて枯葉枯枝落ちっぱなしだった。 |
|
|
|
十時過ぎに到着、一番乗り〜かと思ったら少し後に着いた友達は早く来過ぎたので竜門峡を歩いてたんだそうな。。
少し遅れてる友達を「巨峰ソフト→」を食べながら待った。味濃いようでさっぱりしてて美味しかった。(ちょっと寒かったけど。。)
15分程度の遅れで到着。全員集合。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
まず取り敢えずちょっと早めの昼食を食べに石和に向かう。
←20号、大和 over!
この食事先は僕ネタなので僕が先頭で走る。
気が付けばいつの間にかいい天気になっていて気持よく走れた。 |
|
|
|
勝沼で20号から離れて県道に出た。
ナビ地図見て適当に入った県道だけど、町中のあまり走りやすくない道だった。でもまあブドウ農園とか見れたし。農園作業用の屋根をチョン切った軽トラとか見れて楽しかった。(よね?)
県道、一宮→
背の低い葡萄畑。なんか盗めそう。。 over!
|
|
 |
|
|
|
山梨まで走って140号に出る。そして石和温泉駅の先で目的の店見つけた。
十一時半過ぎの開店チョイ前に到着。駐車場あるか心配だったけど、ちゃんと10台くらい停められそうな駐車場があってホッとした。 |
|
|
|
 |
|
その店は「北海道」という店。魚介物とラーメンの店。山梨で北海道?って感じだけど。。この店の評判は「馬刺し丼」。ネットで見かけて気になってた。
←馬刺し丼 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
で、早速その「馬刺し丼」を食べた。!ん!こりゃ確かにうまい! とてもまろやかだった!
ゆっくり食事して気が付くともう一時前だった。。(ゆっくりし過ぎ?) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ドライブ再開。
はじめ「昇仙峡に行ってみたい」って言ってたんだけど「絶対混んでるよ」って事で他を探して、友達チョイスの「大柳川渓谷」ってトコに行ってみようと言う事になった。
←140号、甲府市桜井町
今度は友達先頭で140号をずっと走る。つるんで走る時はわかりやすい道がイイネ。。反省 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
少し走って豊富の道の駅でトイレ休憩。
トイレだけのつもりだったんだけど、見てたらいろいろと面白いものが多い道の駅で、たっぷり休憩しちゃった。 |
|
|
|
|
 |
|
←シルクソフト
蚕。。ではなくシルクパウダー入りだそうな。
気持滑らかで木目細かいような。。
まあおいしかった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
↑電灯が繭玉の形してた。 |
|
|
|
|
|
納豆の自販機って初めて見たかも→
over! 思わず納豆食べたくなって1つ購入。ベンチに座って啜った。
|
|
|
|
|
この道の駅は七月に車中泊したトコだ。
一度でも車中泊した事ある道の駅ってなんとなく愛着あるんだけど、昼間来てみると全然違う印象だったりして面白いね。 |
|
|
|
|
 |
|
またのんびりし過ぎちゃって、あわてて出発。
140号を少し走り、そのまま増穂には出ず市川三郷で県道を走って鰍沢まで走ってから52号に出る。
この県道、富士川の52号の対岸の道。うちのナビじゃ繋がってなかった。。 |
|
|
|
↑県道、市川三郷。走りやすい道。
釜無川と笛吹川の合流する脇あたり。
もう二時になっちゃってたし、なんか曇りっぽくなってきちゃったので少し急ぎ気味にドライブ。
鰍沢で富士橋わたって52号を少し走る。
|
|
 |
|
|
|
県道にまがると前を走る車もなく、速度アップ。ってか友達みんな速くて楽しかった。
ぐんぐん登ってこの県道のどん詰まりまでアッという間だった。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
そしてその十谷っていう部落の観光客用駐車場で車を停めて、大柳川渓谷を歩いた。 |
|
|
|
渓谷を楽しんで、五時チョイ前に出発。
ここで友達が「CR-X運転させて〜」ということで、車交代で出発。S14シルビアで山を下る。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
いや〜しかし、さすがおもしろいねS14!パワーもあるし張り付いてる。これはやっぱガンガン行きたくなっちゃうよね。
←CR-Xを追いかける写真は始めてかも。
でもドライブ楽しんじゃっててあまり写真撮れなかった。。。click! & over! |
|
|
|
S14と比べちゃったら。。と思ったけどCR-Xも面白かったと言ってもらえて嬉しかった。
さて、52号に出てすぐの「塩の華」という道の駅のような所に寄る。ここの売店は名産菓子など沢山置いてた。
鰍沢町交流センター塩の華→
倉のような建物もいい感じ
over! 目の前は富士川
|
|
 |
|
|
|
 |
|
ここからは、友達チョイスの増富ラジウム温泉「増富の湯」に行こうってわけで52号を北上。
←52号、鰍沢。川沿いに続く電灯がキレイ |
|
|
|
|
 |
|
|
|
52号、増穂。甲西道路へ→
52号は増穂からバイパス(甲西道路)が伸びてて中部横断道下を20号まで伸びてた。この道もウチのナビに無かった。。やっぱ地図更新しないとダメだな。 |
|
|
|
|
 |
|
20号を韮崎で141号にでて市内で県道に折れる。
すっかり日が暮れてまっ暗な中をすっ飛ばす。イヤ〜この区間のドライブは楽しかった。やっぱ速い車の後は楽しいね。
途中通行止迂回もありつつ突っ走って六時半に到着。
増富の湯は八時までなので、なんとかマトモに入れる時間に着いてよかった。 |
|
|
|
風呂は幾つもの浴槽が繋がってて浴槽を歩いていろんな風呂に入れる面白いタイプの温泉で、低めの温度の風呂も多く、のぼせずに長〜く入ってられるノンビリ屋のウチら向きの温泉だった。八時ギリまで入ってた。
そしてチョット違う県道で須玉に下りてファミレスで食事。
九時に解散した。 |
|
|
|
僕はヘッドライトバルブが片方切れてて不安なので、もう一人の友達の後にくっついて140号雁坂トンネルを通って帰る。
140号、大滝村のループ橋→
この橋、雷電廿六木橋って言うんだね。
ゴツい名前〜。
|
|
 |
|
|
|
途中、牧丘と荒川村の道の駅に立ち寄っては、いろいろ話してのーんびりした。いやーいろいろ喋り過ぎた。いろいろ聞けて楽しかった。
そんな感じで一晩かけて帰って来た。
秩父からいつもなら熊谷→幸手→野田と帰る所だけど、299号に折れて高麗まで一緒に走って、最後コンビニで解散。
僕は日高→川越と走って岩槻→野田の県道で帰る。
家に着いたのが七時。すっかり朝だった。 |
|
|
|
|
いやしかし、気のあった友達同士のドライブは楽しいね。改めて実感。みんなネタあるし行く先々でいろいろ見つかったりして広がるよね。
ちょっと休憩するとのんびりし過ぎちゃう面もあるけど、そういう余裕もいい感じ。いろいろたまってた事とか話聞いてもらってありがたいです。感謝。感謝。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|