![]() |
||||||||||||||||||||||||||
2006/5/5 fri 日本海ドライブ |
||||||||||||||||||||||||||
〜8号〜柏崎〜352号〜出雲崎〜402号(寺泊で朝食休憩)〜新潟(昼食休憩がてら市内をグルグル) 〜113号(途中、関川の道の駅で温泉休憩) 〜相馬〜6号〜石岡〜県道〜松戸 |
||||||||||||||||||||||||||
朝5時半にスパっと起きた。
トイレに行ったら個室が満室だった。8号はわりと道の駅あるから、まあいいかって事でそのまま出掛けた。 |
||||||||||||||||||||||||||
朝の親不知はトロいトラックに阻まれて少しイライラ。 思い切って少し強引に追い越ししたら、追いかけて来て煽り始めた。。 8号、親不知→ 引き離したんだけど、結局前の集団に追いついてしまい、しばらく後のトラックの車間開けない嫌がらせ走行が続く。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
糸魚川で後のトラックは消えた。ってか他の車も蜘蛛の子散らすようにいなくなって独走状態。ストレス解消。
←8号、糸魚川。朝日眩しい。 |
||||||||||||||||||||||||||
せっかくの気持ちいい独走が勿体無い気もしたけど、能生の道の駅でトイレ休憩。
8号、名立→ でも焦ることはなく、この後もほとんど独走だった。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
直江津では車が増えたけど車線争い(誰も競争なんかしてないって。。)で勝って先頭でバイパス通過。でもおかげでトロい車につかまらずに柏崎まで走れた。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そういえば柏崎手前の青海川で寄ろうと思ってた店があったんだけど、まだ朝7時過ぎ。やってるわけなくスルー。また今度こよ。
柏崎からは352号に出て、引き続き海岸線ドライブ。進行方向が若干北向きになったので朝日から逃れた。 ←352号、高浜。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
ミラー越しに見えた後方の雪山→
これは。。遠く妙高山? そんな遠くが見えるわけないか? まだ雪で真っ白な高山だから 近くの低い山じゃないだろうし。。 |
||||||||||||||||||||||||||
352号は出雲崎から内陸に折れるので引き続きの日本海沿いの道は402号になる。 ここに道の駅があったので寄ってみた。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
海に突き出た橋があったので先まで行ってみた。海の水がキレイで底まで見えてたけど、どうやらココ、カップル用みたいだったので即退散。
←「夕凪の橋」とかいうらしい over! |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
ところで江戸時代、ここは佐渡に罪人を流す幕府直轄の天領だったそうな。。 更に日本初の石油油田とかもあって、なかなか見どころの多い濃い道の駅だった。 歴史国道入口→ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
案内を見てたら国道の一本裏の道が歴史国道だそうなので寄り道してみた。
←歴史国道「妻入りの街並」 通りを徐行してみた。 |
||||||||||||||||||||||||||
402号を走ってるとやがて寺泊に出る。この寺泊付近は道に沿って市場が並んでて朝から賑わってた。朝飯に丁度イイので停めて寄ってみた。 | ||||||||||||||||||||||||||
道の東側に市場が並び、西側が無料の駐車場。朝じゃなかったら駐車場もいっぱいなんだろうね。
駐車場から見た寺泊の市場→ ↓右からカニ汁、コシヒカリ団子、つぶ貝、エビのツミレ団子。どれもうまかった。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
ちゃんとした食堂はまだやってなかったので、簡単に食べれれるもんだけ幾つか食べた。満腹にはならなかったけど美味しかった。 | ||||||||||||||||||||||||||
寺泊を抜けると弥彦山が見えてくる。ここの弥彦山スカイラインと言う峠は走りのポイントっぽいので国道から外れて走ってみようかと思ってたんだけど、残念ながら通行止めだそうでガッカリ。 普通に402号を走る。
峠はともかく、国道もここら辺からの景色はかなりイイ。なんか知ってるのにいつも気にしてなくて来る度に「あれ?ここってこんな凄い景色だったっけ」って驚いたりする。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
↑浜滝。 国道から見える割と立派な滝。 ←402号、五ヶ浜。 でも景色イイのはここら辺だけで、後は松林の道が続いて新潟の市街に出る。 |
||||||||||||||||||||||||||
新潟に出たのが十時前、まだ市街は渋滞してなかった。 なんか朝中途半端にしか食べてなかったので腹が減ってたので、朝からやってそうな定食屋を探して市内をぐるぐる廻った。 意外と見つからないもんで、あちこち廻ってやっと見つけた食堂は沼垂東の町の中。タクシー運ちゃんも集まってた。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
で、カツ丼(タレカツ丼)を注文。新潟のカツ丼は煮カツでもソースカツでもない醤油ダレのカツという話を聞いて興味あったのだ。 で、食べてみた。玉子垂らさずにタレだけのカツ丼だね。カツの味が引き立っててうまかった。驚きはないけどこれはアリ。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
↑タレカツ丼。さっぱりしてる。
沼垂東の市場の街角→ その定食屋の辺りの沼垂東って町は古びた市場とか寺とかが多くあって庶民的な町だった。食後も少し町中を廻ってみた。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
満腹になったところで113号をのんびり北上。 この113号、新潟空港の脇を通る。 空港の先は飛行機の着陸コースと重なってるらしくほぼ真正面から飛行機が高度下げて降りて来て面白かった。 ←着陸体勢の飛行機 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
113号、中条付近のチューリップ畑→
ミラーでも見えてるけど over! その先は松林の合間にチューリップ畑がある。もう時期過ぎたかなと思ってたらアニハカランヤ。キレイに真っ赤に咲いていた。対向車はチューリップから大渋滞。こっちは渋滞しなかったな。。ラッキー。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
それはそうとよく考えたら49号で会津抜けて帰るつもりだったような。。まあいいか。
でもさすがにこのまま日本海沿いに走ってたらマジで帰れなくなるので113号に沿って内陸に折れる。 ←113号、胎内川の河口 |
|||||||||||||||||||||||||
113号のこの区間は去年の9月に通ったばかり。今回も乙で「どっこん水」を汲んで、7号との交差点のスタンドで給油。なんか同じ行動ばかりじゃナンなので関川村の道の駅に寄ってみた。
さすがに昼時の道の駅は混んでた。でも奥の方に停められた。この道の駅はそそる食べ物はなかったけど温泉があった。まだ十二時半で早いけど入浴。露天風呂も広くていい湯だった。 |
||||||||||||||||||||||||||
風呂上がったら小雨がパラついて来た。 前回来た時は、確かこの先雨降って土砂降りだったんだよな。。 113号、関川村→ でも雨は降らず山形県に入ると晴れ出した。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
飯豊を越えて南陽市に入り赤湯を抜ける。この赤湯の先の13号バイパスにぶつかるトコが地図と違ってて元国道は行き止まりの袋小路になってた。
←元113号赤湯。 少し戻って13号を越える。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
高畠からは399号で福島に出ようと思ってたけど、399号の山道は全面通行止。 まあここ、いつも閉まってるからそんな事だろうと思ってたけどねぇ。。 また少し戻って113号に出て高畠の道の駅に寄る。ここも混雑してた。 ↓道の駅 高畠で食べたラ・フランスソフト。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
駐車場で前の車が後ろ見ないでバック始めたのでクラクションを鳴らした。遠慮して軽く鳴らしたけど、まだ気付かずにバックしてくるので思い切り鳴らして停めさせた。 危なくヒッププッシュされるトコだった。。 でも周りの客は「何鳴らしてんだウルセーなー」って目でこっちを睨んでた。はぁ?ムカツク! |
||||||||||||||||||||||||||
道の駅の案内地図見てたら「昭和縁結び通り」という昭和30年代テイストの商店街とか言うのがあるそうなので行ってみた。 ら、あまりにも閑散としてて、町並もただ普通に古びてるって感じでピンと来なかった。。なんか寂しくなった。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
山を登るとすぐ宮城県に入る。 この113号のこの区間は道もきれいで広くて走りやすい道。更に広いダム湖とかもあって気持ちよかった。 113号、七ヶ宿湖→ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
そして白石に出る。!。白石で思い出した。白石名物の「うーめん」というのを食べてみよう!ってわけで白石駅に来て駅前の うーめん屋さんに入った。
←白石駅前通りで路駐。 |
||||||||||||||||||||||||||
店のお薦めの「冷やし味三種うーめん」を注文。胡麻、胡桃、醤油の三種の汁で食べるセット。 ん〜太めでソフトだけどほとんど素麺じゃん。いっそ「白石素麺」って名前の方が独特感が引き立ってイイと思うけど。。 まあおいしかったけど、普通の温かい汁の麺で食べたかった気がする。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
←113号、丸森町の阿武隈川沿い。 阿武隈川がちょっと眩しい。 113号は左前の丸森橋を渡る。 そして113号は相馬まで走りきる。あ、相馬か113号って相馬に抜けるんだっけ? ここまで来てあとは6号で帰るだけと思ったら、まだ全然遠いい所にいるんだと実感。ちょうど道も混みだした。 |
||||||||||||||||||||||||||
6号相馬→
田圃に映った夕日。 相馬の町までずっとトロトロ。 相馬を過ぎると普通に流れてた。で、6号をおとなしくずっと南下。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
ナビの到着予定時刻が、最初は二時半とか出てたのが段々縮んで十時半くらいになった。でもどうせまたどこかで渋滞にハマって延びるんだろうと思ってたけど、、たいして混まなかった。 ここは混むだろうと思ってた日立がたいした事なくて拍子抜け。っていうか嬉しいけど。めずらしく245号に逃げずにそのまま6号を走る。 でもさすがに石岡は詰まってた。ここは普段からスゴいからね。ってわけで裏道に入って高浜を回る。 11時半帰宅。帰路はさすがに疲れた。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
戻る→ |