2005/9/4 sun 庄内ドライブ | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
西目〜7号〜遊佐〜345号(鳥海温泉で入浴休憩) 345号〜中条〜113号〜南陽〜13号(米沢南陽道路経由)〜米沢〜121号(鬼怒川道路経由)〜鹿沼〜346号〜石橋〜県道〜松戸 |
||||||||||||||||||||||||||
夜中の1時に目が覚めた。 。。3時間の睡眠じゃいくらなんでも少ないので、も一回寝た。
次に目が覚めたのは6時。おお!8時間も寝た!車中泊で8時間も眠るのは珍しい。バッチリ寝たーって気がして満足。 前日の朝とは打って変わり小雨まじりの曇った東北の朝は肌寒く、結局窓は開けられない感じだった。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
←7号、象潟付近。 日本海沿いの丘っぽい道。 7号は象潟辺りから鳥海山が見えてくる。この日も曇っていたのにもかかわらず立派に見えていた。 ↓7号、象潟市街町の先に鳥海山 |
||||||||||||||||||||||||||
ところでこの7号の日本海側は「おばこおけさライン」という呼び名が付いている。「おばこおけさ」って何だ?と気になってたので帰って来てから軽く調べてみた
おばこ=秋田弁で少女 ってわけで秋田から新潟を結ぶ道ということだろうけど。。「少女から遊女への道」という風にも取れるよなあ。。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
7号は山形県に入ってすぐに345号の分岐があった。あれ?345号ってここから入るんだっけ?変わった?と違和感を感じたので曲がってみた。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なんか走り憶えの有る海岸の道。あ。ここ以前は7号だった道だ。とうやら新しい道が出来た為に7号から345号に降格したらしい。気がつかなかったな。。そういえばいつ頃からか7号のここら辺に海岸に近いルートが無くなったな。。とは感じてたんだよな。
←345号、遊佐町女鹿。 |
|||||||||||||||||||||||||
海岸沿いを走ってたら十六羅漢というところで駐車場があったのでトイレ休憩かねてちょっとよって歩いてみた。別途記載 ![]() そしてドライブ再開。。ではなく、ちょっと走った先の鳥海の道の駅で引き続き休憩、ここの道の駅は朝6時半からやってる日帰り温泉があると道の駅マップに出てたのだ。。が。無かった。。あれ?おかしいな〜と思っていろいろ見てみたら、ここを経営する「ふらっと」の施設が海側にも分かれて点在してるらしい。実はさっきの十六羅漢の駐車場もここの一部だったらしい。ってわけで少し戻った所にちゃんと温泉施設があって、ちゃんとやってました。入浴料¥350!安い。安いからショボい風呂かな?と思ったらアニハカランヤ。露天風呂は狭かったけどちゃんとしてて満足。 |
||||||||||||||||||||||||||
風呂上がりは道の駅側の「ふらっと」にもう一度行って朝飯。特別メニューっぽいのはなかったんだけど「いかなっとう丼」というのにそそられて食べた。やっぱ朝は納豆飯だねぇ。
いかなっとう丼→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
そして8時半にやっとドライブ再開。 別に走るつもりじゃなかった345号だけど折角だからそのまま走った。99年の11月のドライブと同じコース。でも天気が違うので全然違う印象だった。道も少し変わってるし。 ←345号、遊佐。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
345号はしばらく田圃の中の道。遅い車は追い越して我侭ドライブ。
345号、松川町、最上大橋→ そして最上川を越えて鶴岡の市街に入る。。と思ったらここも新しい道が出来てて112号と重複しながら鶴岡市街をバイパスしてた。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
345号は鶴岡を抜けると山道になる。しばらくは走りやすい普通の国道だけど、だんだんと狭くなってくる。
←345号、温海町関川 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
すぐ脇を流れる鼠ヶ関川→
細いけどキレイな渓流。 道が細い分近くに見える 晴れてればもっとイイんだろうけど |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
←345号、温海町小名部 日本国登山口。 日本国??なんじゃそりゃ? 山の名前が「日本国」というらしい。 。。。??。。そんなのアリなの? |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
345号は初めてじゃないけど、今回はいろいろと発見があって面白い道だった。 気を良くして走ってたら小名部と鼠ヶ関の間でいきなり土砂降り。ちょい手前の関川の道幅が狭い区間で降られないでよかった〜。 見ての通りの土砂降り→ でもこの雨、鼠ヶ関手前でピタっとやんだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本海側の7号との重複の鼠ヶ関付近は小雨さえも降ってなく、路面も乾いてた。局地的な雨なんだな。。と思って走ってたらまた降り出して土砂降り。ホント局地的。この日はこの先このパターンが何度も繰り返す。
←345号(7号重複)山北町中浜 |
|||||||||||||||||||||||||
7号から分離して引き続き345号を走る。土砂降りで徐行する車を追い越してドライブ。元気である。 この分だと笹川流れ辺りも土砂降りかなーと思ってたら、また雨がピタッとやみ、笹川流れ付近は路面も乾いてた。 345号、笹川流れ→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
でも残念ながら海は荒れてて海水も濁ってた。ちょっと浜辺でノンビリ休憩と思ってたけどそういう雰囲気じゃなかった。 笹川流れの綺麗さは前日の浄土ケ浜にも負けない筈だ!と思ってたのに比較ドコロじゃない感じで残念。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
笹川の流れの道の駅で小休止。涼しかったけど名物の日本海ソフトを食べる。塩味の青いソフト。思ってた通りの味でおいしかった。
曇った日本海と日本海ソフト→ |
||||||||||||||||||||||||||
そして345号は村上の市街を抜ける。村上ではお祭りで大きな山車が出てた。 この村上でも新しい道が通って瀬波温泉の温泉街を通り抜けないで済むようになってた |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
←345号、中条町桃崎浜の日本海。 海の真ん中に見えるのは岩船沖油ガス田。 国内にこうした海上石油プラントみたいなのがあるなんて知らなかった。。 そうだよね、日本でも石油出るんだよね。 そして桃崎浜で日本海を眺めて113号に合流する所で345号と分かれて東に曲がる。そのまま新潟まで行っちゃってもよかったんだけどね。 |
|||||||||||||||||||||||||
113号に沿って少し進むと「どっこん水の里」と言う道の駅みたいな公園みたいな所があったのでよって見たら、思った通り水が汲めるようになってた。 over! →
空きのペットボトルとっといてよかった。僕には少し硬めな感じしたけどおいしかった。 まず「どっこん水」って名前がいいよね。一休みして腰掛けたくなる(それは。。どっこいしょ) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
その先はすっかり雨道。川沿いのいい道なんだけどね。。小雨だった降りも走ってるうちにだんだん強くなって赤芝峡あたりでまた土砂降り。 でもまたすぐやんだ。
←113号、関川村、越後金丸の荒川 この先、113号をずっと走ろうと思ってたんだけど、考えてみればすっと走ったら6号に出て行きと同じ道を帰る事になっちゃうので南陽の赤湯で13号に曲がる。 |
|||||||||||||||||||||||||
13号は「たまにはケチらないで有料でも走るべ」という気分で米沢南陽道路を走る。この道はガラガラでほぼ独走体制。気分よくすこし飛ばした。
米沢に出たのが2時。そろそろ昼飯食べないと。。国道沿いになんかないかなと見ながら走ってたら入りやすそうなレストランがあったので立ち寄った。 |
||||||||||||||||||||||||||
13号米沢のレストラン「ビッキ石」→
肉屋がやってるレストランのようだ over! 盛り合わせの「ビッキ石定食」を食べる。おいしかった。少しだけだけど米沢牛も付いてて満足。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
満腹になったとこでドライブ再開。 考えてみたら13号で福島に出ると結局いわきに出るか4号かになってしまうのでつまらないから少し戻って121号で喜多方に抜けた。 このルートはアタリだったかも。喜多方は晴れっぽい感じだった。 |
|||||||||||||||||||||||||
↑121号、河東町 over! 晴れっていうか、うすーい曇りって感じ。 会津若松の市街は国道から離れてまっすぐ裏の道を走った。チョットした道でも倉っぽい建物が多く残りいい感じの街である。 で、会津の市街を抜けると残念ながらまただんだん暗雲立ち篭めて来た。。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
というわけで降り出してきて芦ノ牧温泉で一時土砂降り。この雨は弱くなるもののしばらく続いた。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そんな暗雲のお陰で田島あたりは、まだ4時40分くらいなのに真っ暗で前照灯つけてすっかり夜な気分だった。、
が。田島の街を抜けた先は雲がきれてて明るく、まるで朝が来たみたいだった。 ←121号田島町 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
田島の道の駅で休憩。→
山葡萄ソフトを食べる。 味が濃くて少し酸っぱくておいしかった。 その先もしばらくは路面さえ濡れてない道を楽々ドライブ。車体が濡れてるのは自分の車だけだった。 |
||||||||||||||||||||||||||
けど、川治温泉あたりでまたもや突然の土砂降り。 この日四回目の突然の土砂降り。台風の影響で全国的にこんな感じだったのかな?この強い雨はしばらく続いた。またしても他の車はゆっくり走行だったので龍王峡からの日塩有料道路と鬼怒川道路は有料を走る。 鬼怒川有料を出たあたりで雨がやんだ。あら。またかい?ってわけで今市市内は路面が濡れておらず、今市市街で濡れてる車はまたしても自分くらい状態。。さびしー そして今市に出て真っ暗な杉並木を走り抜けて、鹿沼で121号と分かれて、352号で石橋に出て、4号バイパスの裏の県道で結城に出て、いつもの県道で境→関宿→野田→流山と順調に帰って来た。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
戻る→ |