![]() |
|||||||||||||||||
7/19 tue 北陸ドライブ |
|||||||||||||||||
〜161号〜敦賀〜8号〜柏崎〜252号〜会津若松〜294号〜柏〜6号〜松戸 | |||||||||||||||||
朝は7時半に目覚めた。 多少蒸し暑くてもちゃんと眠れて良かった。この時期は寝付けない事も多いからね。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
←道の駅、琵琶湖大橋米プラザ駐車場。 琵琶湖大橋のたもと。 後の日よけ邪魔〜 早速出発。161号を北上。 |
|||||||||||||||||
この日は、写真をみての通り雲が多くドンヨリ。でも雲は薄く明るかった。ずっと晴れて暑いとこのくらいの天気の日があってもいいね。
161号、高島市白鬚神社付近→ 結局、国道沿いに朝からやってる飲食店はなく空腹のまま敦賀を通過した。 |
![]() |
||||||||||||||||
そのまんま8号を走っている内に10時を過ぎてイイ時間になってきた。あ、この時間に福井だったら是非行ってみたい店があったのを思い出した。そう、福井といえばソースカツ丼のヨーロッパ軒。早速ナビで検索、一応営業時間を確認しようとiモードで見てみたら。。。火曜日定休日。。。ガーン。(帰って来て調べてみたら市内にある別店舗で火曜日やってる店もあったらしい。。。orz) 結局、国道沿いのすき家に入る(ふつう日誌には書かないレベルの食事) |
|||||||||||||||||
![]() |
さて、そのままずーっと8号を走る。 気がつけばバリバリの好天になっていて暑かった。前日窓全開で右腕焼きすぎて風呂でヒリヒリ痛かったので、もう腕も出さず窓も明けずにエアコンドライブ。 ←8号、小矢部市の源平トンネル。 |
||||||||||||||||
平日は思ったより道混んでるんだよね。。トラック多いし。。取り敢えずは普通に流れて走ってたんだけど、親不知の手前から前に車がいなくなって少しの間気分よく爽快に走れた。
8号、親不知の洞門→ 「捨てきれぬ夢の数だけ走り続けるヽヽヽ」 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
この日もまたiPod shuffleでのんびりモード。移動とか帰りとか行く先とか気にせずになが−い区間のーんびり走れるのもある意味きもちいい。 | |||||||||||||||||
![]() |
気がつけば4時を過ぎてた。で、さすがに柏崎の手前で休憩。米山の道の駅に寄る。
←道の駅「風の丘 米山」 over! この道の駅、すっげー地味な道の駅。「風の丘」って名乗るだけあって風力発電の塔はあるけど、それだけ。トイレは公園並みの大きさだし、いかにも食道を改装しただけの休憩場はバリバリローカル。この時間の利用者は僕だけだった。よくこれで道の駅に承認されたもんだ。 |
||||||||||||||||
さてずっと走り続けて長岡まで走りきるつもりだった8号だけど、柏崎で気まぐれに252号に曲がる。
そういえば252号の柏崎→小出の区間を走るのも久しぶり。まあ特別変わった事はないなだらかな農村コースだけどね。もう夕方でそろそろ涼しくなって来たので窓開けて田圃の匂い吸って走る。 252号、越後堀之内付近→ |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
17号付近は「震災復旧工事中」という区間が多かった。でももうパッと見では震災の跡は気がつかない景色だった。
←252号、魚沼市薮神の破間橋 17号から折れるとそろそろ日没間近。眩しいけどいい感じ。雲のシルエットがカッコ良かった。(夏っぽい雲ではないけどね) |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
252号は越後広瀬の少し先で「震災復旧工事中」で一区間通行止めだった。 ちょっとこの先の252号は通り抜けられるのか不安になったけど通行止めはここだけだった。迂回路が分かり易く案内されてた。ここらへんはひどかったんだろうな。 252号、魚沼市横瀬→ |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
252号の一番深い山間部、六十里越の只見への道は優々と独走態勢。 ここは遅い車さえいなきゃ、面白いコーナリングの道だったんだね。今までで独走って初めてかも。。 とはいえどこで工事中かわかったもんじゃないからそんなに飛ばさない程度でコーナリングを楽しんだ。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
↑252号、魚沼市柿の木の柿の木スノーシェッド
川に沿ってしばらく雪よけの洞門の道が続く。 over! そして六十里越開通記念碑の前で小休止。 252号、田子倉ダム脇のトンネル→ |
|||||||||||||||||
福島県に入ったあたりで日が暮れてすっかり暗くなってしまった。 月が明るい夜空とはいえこの252号の只見川沿いの景色は大好きなので少し残念。 |
|||||||||||||||||
![]() |
それでもそのまま252号を会津まで走りきって会津若松横断。 294号に出る。 ←294号、会津若松市湊町付近 あとは延々と294号。 |
||||||||||||||||
ホントは次の日遅番だから午前中も使えるので、もうひとつ車中泊して朝ドライブがてら帰るというのも考えてたんだけど、そんなに悪くない時間に帰れそうなのでそのまま一気に帰って来てしまった。 家には1時チョイ過ぎに到着。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
戻る→ |