2005/10/1/sut 草津白根山ドライブオフ | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
松戸〜県道〜岩槻〜122号〜蓮田〜県道〜鴻巣〜17号〜伊勢崎〜県道〜渋川〜353号〜小野子
(ドライブオフで野反湖、草津、白根山を走行) 渋川〜県道〜伊勢崎〜17号〜太田〜354号〜古河〜4号〜春日部〜16号〜柏〜県道〜松戸 |
|||||||||||||||||||||
恒例の番外編。とある掲示板の★ドライブオフ★に参加しました。
朝は10時半に小野子の道の駅に集合ということで6時に出発。 ってわけで、出来る限りは急いだものの3分遅刻(うちの車の時計で)。着いたらすでにミーティング中。相変わらず遅刻魔の僕でした。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
←到着したトコ 手振ってる人と 段差があるから一旦止まれと教えてくれてる人( と、気にせずそのまま来てみ!と言ってるように見える人)のゼスチャーが様々で面白い。 イイ人達です。 |
|||||||||||||||||||||
実は今回のオフは距離があるのでそんなに集まらないだろうという予測でプチオフという事になってた。集まらなかったらくにさんといけちと僕の3人だけで行こうかなんて話してたんだけどアニハカランヤ。蓋を開けてみたら参加者17人の車15台(内、新人さん3台) という大所帯。幹事のくにさんはさぞかし慌てたことでしょう。御苦労様です。 | |||||||||||||||||||||
さてまずは野反湖まで走る。 野反湖までの道を走ったことのある僕は最後尾スタート。ゆっくりのんびり最後尾を味わってドライブ。。してたんだけど長野原で292号(405号重複)に曲がったトコで前を行くたけが先を譲ってくれた。いや〜ゆっくり走ろうと思ってたからいいんだけどね。。とかいいながら折角譲ってもらった先なので少し楽しんでドライブ。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
↑145号、吾妻渓谷付近。
前を走る たけチェイサー ←405号、六合村、野反湖手前。 が、六合から405号に出るとクッソ遅いバイクに前をさえぎられて少しいらついた。このバイク、カーブの途中でブレーキしすぎで危ない。 |
|||||||||||||||||||||
野反湖到着。 さっそく湖を見渡せる駐車場でお弁当。少し曇っちゃってたけどまあよし。 (晴れの野反湖の写真はこちらでどうぞ→) 野反湖→ ↓昼食後の談話タイム |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
↓駐車風景。 この列まるごとみんなウチらの車。 車もナンバーもバラバラ。 右端から、ちるCR-X、ごろGTO、くにStpWGN、しーエボVII、おがぴビート、しずくCrossfire、しばお8、洋平CUBE、友和StpWGN、ないS14、かめSAAB、やすアテンザ、ゆきインプ、いけちレガシー、たけチェイサー。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
まだ先は長いのであまりまったりし過ぎない程度のところで出発。列になって405号を下る。 走り始めたら晴れ出した。山の天気はタイミングだね。。晴れた野反湖が見たかった。。 走り始めてすぐダンプカーに追いついてしまったようで列が詰まる。車通りの少ない山道もウチらのせいでちょっとした渋滞。 |
||||||||||||||||||||
↑405号、やや渋滞。手前からたけチェイサー、ごろGTO、ゆきインプ、洋平CUBE
405号、白砂川の白砂大橋→ |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
292号で曲がって草津に向かう。草津は温泉街を迂回して走る。(温泉街を抜けた人も一人いるらしい)ここでは草津の町内巡回のボンネットバス(←)で少し詰まる。こういう車の後はちょっと風情あっていいかも。 | |||||||||||||||||||||
そしていよいよ白根山への道を登る。292号の志賀草津道路と呼ばれるこの区間は元有料道路だけあってさすがに雄大な景色。。スキー場脇を走りつつ火山丸出しの岩場を抜けて高原の道を走る。
292号、草津町、殺生河原→ |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
道は優雅なカーブでグングン登って行く。広いトコではずっと先を走る仲間の車が見えたりして面白い。一人で走ってたならこれだけ繋がってたらイライラしちゃいそうだけど、みんなで走ってると思うとゆったりした気分で楽しめるから不思議。(イライラしてる人もいたかもしれないけど) | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
そして白根山の駐車場(有料)に到着。ウチらだけで駐車場の料金所渋滞
車を降りて少し登って白根山のお釜の湯釜を観光。 |
|||||||||||||||||||||
白根山、湯釜→
集合写真は僕のカメラじゃないのでアシカラズ over! 恒例の自分達撮り。 入れる人限定。 ともかず、ぺこ、おがぴ、ない、しばお、ちる click! 駐車場に下る道。 手前の後頭部は他人です 念のため |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
←薄着のごろちゃん。寒そうだよ。。 | |||||||||||||||||||||
再出発。 ラストの渋峠への道は少し列の前の方で走ってみた。思った通り前の方の車は飛ばしてて気持ちよかった。 ←おがぴビートと白根山 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
後続は やすアテンザ→
ついておいで〜 万座あたりの道脇は少し紅葉っぽく なってる部分もあった |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
←山田峠から渋峠への道 尾根を走ったり峰をよけたりの 壮大な景色。 速度も出ちゃうよね。 渋峠付近はすっかり高山の景色。少し曇ってて寒かった。 ↓渋峠の駐車場。また一列に勢揃い。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
ここからリフトに乗ってパン屋までというオプションもあったんだけど、もう4時なのでパン売り切れかも?という可能性からか希望者もなくオフ終了。一応ここで解散。 僕は長野側に下りてそのまま翌日もドライブ。。とも思ってたけど、やや風邪気味なのでヤメてみんなと温泉に行く事にした。 寄り道しない人達から先にみんなに見送られて山を下りた。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
↑見送られて山を下りる かめSAABとしずくCrossfireの外車組
そのあと戻る時、ちょっと気になってた「国道最高地点」に寄ってみる。標高2,172m。この道、何度も走ってたのにこんなのがあるなんて知らなかった。。。 ←292号、渋峠の南の国道最高地点。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
ここで少し前後の車と間あけて。。なんて思ってたのに、遅い他人の車にすぐ追いついて、後もないないのシルビアに追いつかれてしまった。。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
よその人のアルファロメオ↑
焼芋屋速度。。。 でもすぐ前のアルファは追い越せた。ちょっと気合い入れて快走。楽しくなって来た〜。。。//と思ったら工事の信号待ちですぐ前の車に追いついてしまった。 まあ少しだけど僕は楽しかった。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
あとはまた来た道をクルージング。下りの方が見渡せるね。
←右に先頭のくにさんが見えた。 |
||||||||||||||||||||
殺生河原では行きよりトロトロだったから、ゆっくり臭いをかげた。。。なんかワクワクしてる自分がいた。 中毒かい!ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ 殺生河原→ そして292号を草津に下りて、西の河原温泉に行く。いやホントいろいろなポイント知ってる人がいてありがたいね。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
広い駐車場に車を停めて少し歩いて河原近くまで下ったところに温泉は有った。
←入浴のみの露天風呂。 ここの温泉は洗い場なしの露天風呂のみ。 |
||||||||||||||||||||
後は渋川まで下りて恒例のファミレスでの食事。今回新人さんもみんな来てくれた。あんまり話せなかったけど最後まで来てくれてありがとう。
おのおの随意に解散したけど、古参の常連組は例によって閉店間際までたっぷりドリンクバーを満喫(イヤな客(笑))1時の閉店7分前に店を出て最後の解散。 僕は朝来た県道で17号に出ようと走ったら。下道組はみんな同じルートだった。先頭になってしまったので、突っつかれないように(っていうか退屈されないように)少し飛ばし気味に走った。この大胡を抜ける道は夜走るとすいててカーブあって面白い道だね。 そして途中で分かれて354号に出て境→関宿まわりで帰ろうと思ったけど、考えてみたら夜で道すいてるのに回り道する事ないと気付き古河から4号で春日部で16号で柏の葉から流山かすめて帰って来た。 家に着いたのは4時。この日、丁度駐車場の移動だったので少し慌てた。 |