6/21/mon 上越ドライブ | ![]() |
||||||||||||||||||||||||
〜158号〜高山〜41号〜古川〜471号(富山側通行止めの為360号迂回)猪谷〜41号〜富山〜8号〜長岡〜17号(小千谷の道の駅で温泉休憩) 〜小出〜252号〜金山〜400号(田島の道の駅で仮眠)〜小川〜294号〜我孫子〜県道〜松戸 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
4時過ぎに目が覚めた。やっぱり寝るなら山間の道の駅である。涼しくなきゃね。
で、起きてみたら夜明け前の濃い碧の空に薄いマゼンタの朝焼け風になってて、雲は多めだけど「そんなに悪い天気じゃないよ」って感じの空だったので、このまままっすぐ帰るつもりだったけど、勿体無くなった。 ←清見の道の駅で黎明の空。 |
||||||||||||||||||||||||
というわけで夜中の雨に濡れた車体を軽く拭いて出発。高山から41号に折れて日本海めざして富山に向かう。
途中、古川の471号分岐の交差点では「360号白川方面に通り抜けられません」とだけ標示されてて、あれ?360号だけ?471号は通り抜けられるのかな?と思ってよくみたけど、みんな標示は360号ばかりなので、ひょっとしたら通れるのかと思い曲がって見た。 |
|||||||||||||||||||||||||
が、やっぱりダメだった。河合村まで来てやっと「471号富山県内で通行止」「富山県境までしかいけません」と標示。つまり『うちら岐阜側は問題ないけど富山さんの方で通れなくなっている』と標示。そんな県どうしのなすりつけはいいから、通り抜けられないならもっと手前から教えてくれよ。
471号、河合村→ |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
ってわけでまたしても471号断念。期待して損した。 360号迂回で猪谷で41号に戻る。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
朝の富山に向かう41号は道幅広く車もまばらで日射しも眩しくちょっと日本じゃないみたいな感じ。 で、富山に出たのが6時半。朝の通勤の前のひっそりした富山市街を抜けた。 ←41号、富山市街。片側三車線の中心部。 それにしても天気が良い。雲はさすがに多いものの日射し眩しくすがすがしかった。 |
||||||||||||||||||||||||
FMを聴いてたんだけど、天気は曇りで段々悪くなって午後から台風の影響で大雨の予報。「現在、場所によっては晴れ間が見えている所もあります」って、、うち、ずっと晴れ間なんですけど。。 (そんな事よりニュースで佐藤琢磨3位表彰台を報じてたのを聞いて思わず拍手) |
|||||||||||||||||||||||||
富山からは8号を東に折れる。この滑川、魚津あたりで7時頃。さすがに朝の通勤の車が多かった。
8号、魚津。逆光と雲→ それよりとにかく暑かった。いつの間にかキレイにつながった8号バイパスは日陰皆無で、遠く黒部の山にかかる雲が神秘的に見えた。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
←8号、朝日町。いよいよ日本海。
黒部を抜けるともう朝ラッシュはなくなり気持ちよくドライブ。空もだんだん雲が減り、益々いい天気。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
↓8号、親不知→
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
そういえば稀しくも日本海側のドライブは前の週のここの掲示板でちょっと話題になってたのでタイムリー。
8号、名立付近。すっかり夏→ ホントにもう夏の空と日射しと気温と湿気で気持良く窓を開けてなんて呑気な事も出来なかった。ラジオではここらへんの気温36度くらいだと言ってた。 |
|||||||||||||||||||||||||
たっぷり海岸ドライブを楽しんで、そのまま8号は長岡まで走って17号に曲り、小千谷の道の駅で温泉入浴休憩。 ここの温泉は入浴料900円と今迄で最高額。タオル、バスタオル、タオル地のシャツとパンツを貸してくれるので半日くらいゆっくりしてってという事なんだろうけど、ちょっと立ち寄るには不向き。ちょうど昼前なので昼食に、「へぎそば」という蕎麦を食べた。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
そしてそのまま17号じゃつまらないから、小出から252号に曲る。
そういえばこの252号の六十里越峠もとある掲示板でたま〜に話題になる道。いつもは車が多くて思うままに走れなかったけど、こうして平日ガラガラで走ってみるとナルホド面白い峠道で、路面にソレらしいタイヤの痕が沢山ついていた。僕はホドホドに楽しく走った。 |
||||||||||||||||||||||||
↑252号、田子倉湖。 ここまではまずまずの天気。 |
|||||||||||||||||||||||||
峠を下ると途端に、魔法が解けたの如く天気が悪くなって雨がポツポツ降り出した。金山で400号に曲る頃には小雨状態で田島にぬけたあたりでは本降りになってきた。 | |||||||||||||||||||||||||
そしてちょっと眠たくなってきたので田島の道の駅で仮眠してたら益々雨と風が強くなり、ホンの15分くらいの仮眠で目醒めたらもう暴風域状態。ここから先の400号塩原あたりは凄まじかった。
400号、上三依。暴風雨。すごかった→ 400号はそのまま西那須野を抜けて小川町で294号に出た。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
そしてそのまま294号で帰って来た。暴風域は走っているうちに抜けたらしくうちに着いた頃には雨も風も止んでいた。 家に着いたのが10時前、翌日の午前中まで時間が有るからもう少し走っててもよかったんだけど、まあ台風だし丁度いいくらいかな。 |
|||||||||||||||||||||||||
ところで携帯の写真。帰ってから見てみたら最悪。ブレてばかりだし、目も荒いし、色は全然出て無いし、明るきゃ飛んでるし、暗けりゃ潰れてるし、色ついてればやたら派手だし。。ここに載せた画像はなんとか修正して見れるくらいにしたけど、元の画像はもう見たくないくらいの色。思い出がネジ曲がっちゃいそう。やっぱ携帯はダメだね。天気いい日はもう携帯を使わないで済むように気を付けよう。 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
戻る→ |