|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004/3/6.7/sut.sun
三重まで往復 |
|
|
|
|
|
2/29に買い替えた車の一発目のドライブ。
またまた同じ車(CR-X)を中古で購入したわけだけど、後期型でエンジンも違うので自分慣らしの運転。特に目的地は決めずに西を目指した。まあこの時期は西行きしかないわな。 |
|
|
|
|
|
―1日目 松戸〜6号〜東京〜首都高〜横浜〜1号〜豊明〜23号〜松阪〜42号〜(大台の道の駅で車中泊) |
|
 |
|
|
|
|
用事を済ませて出掛けたのは3時過ぎ。遅すぎる出発だけど首都高が思ったよりすいてて気持ちよく楽しめた。
横浜まで出て1号を走る。今回もまた神奈川県内でも所々から富士山が見えていた。そう考えるとまだ冬ってことかな。。 |
|
|
|
|
|
|
↑1号、馬入橋から見た富士山 |
|
|
|
|
ってわけで、感度が良くなったFMラジヲを聴きながら考えもなくのんびり走っているうちに名古屋を抜けて松阪過ぎて、眠くなってきたので2時に大台町の道の駅で車中泊。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―2日目
42号〜海山(県道通行止めの為Uターン)〜42号〜大台〜(県道経由)422号(雪にビビってUターン)〜大台〜42号(途中で洗車休憩)〜松阪〜23号〜川越〜伊勢湾岸道〜豊田〜1号〜豊川〜362号(横川の道の駅で仮眠)〜静岡〜1号〜沼津〜246号〜伊勢原〜県道〜相模原〜16号〜岩槻〜県道〜松戸
|
|
|
|
|
5時半に寒くて目が覚めた。外はチラチラ粉雪が舞っていた。え?暖冬とはいえやっぱり3月は3月だってこと?まだまだ思いきり走るには早いのかな。。と不安になりつつ少し南に走ると雪はすぐやんで海沿いに出たと同時に日が登った。 |
|
|
|
|
 |
|
道は海山まで出て県道を経由して途切れた422号に出て大津まで走るつもりだったんだけど海山からの県道は土砂崩れで通行止。やむなくUターンして大台まで戻って県道経由で422号に出ることにした。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
↑三重県道603号線。土砂崩れ通行止。
42号、道瀬付近→
戻る時に丁度朝日が登った。
方向的にもいいタイミング。
|
|
|
|
|
 |
|
が、42号を戻ると雪がまた降り出した。まあ積もる事はないだろうと思ってたけど、大台で県道に出て422号まで走る頃には雪の降りが本格的になってきて路面もうっすら積もりだしてきた。
←422号、宮川村。
写真に写るくらいの雪降り。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
タイヤが滑る程も積もるかどうかは微妙な降りだけど、この先はずっと山道なのでさすがに段々不安になってきたところで「この先チェーン着装」(→)という看板を見掛けて頃合かなと思い断念。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道はまたいずれって事でUターンして42号に戻る。
←422号、宮川村。
戻ってきたトコ。
これは鳥居?出たトコを鋭角に右折が国道。左折は県道。左折で42号に戻る。
over! 雪舞ってます。でも雲は薄い? |
|
|
|
|
42号に戻ると晴れだした。どーゆーこと?少々不貞腐れつつそのまま来た道を戻った。
松阪の手前でコイン洗車場を見かけたのでちょっと寄って洗車した。
洗車後のCR-X。。少し怒ってるように見える→
最初のロングドライブで雪降る狭い国道なんてヤだよね。。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
23号は川越で伊勢湾岸自動車道路に乗る。(大きな声じゃ言えないけど)ここでおもいっきり飛ばしてみた。すごいっす。エンジンが違うからか走行距離が少ないからかわかんないけどほんとスムーズで気持ちよく加速。 天気も凄く良くポカポカ陽気で朝の奥伊勢の雪は何だったんだ?って感じの天気。
←伊勢湾岸道、東海付近。 |
|
|
|
|
そのまんま東名まで走っちゃおと思ってたら、この道、まだ東名まで繋がって無かったんだね。豊田の手前の終点で降りて適当に走って1号に出る。
1号は割と流れてて豊川まで戻ったところで362号に曲る。362号は姫街道と呼ばれる山も越える道。やっぱり少しくらいは山道を走らないとねぇ。 |
|
|
|
|
|
県境の本坂トンネル有料道路は通らずに国道の細かい峠道に入り、ハンドル捌きながら気持良くドライブ。こういう道でこの車を試してみたかった。あまり速度の出ない細かいカーブだけど高回転エンジンの噴け上がりの良さが面白く楽しめた。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
←362号、本坂峠↑over! ガードレールに落書きされちゃってる道。。
でも意外とこの道は「椿の原生林」と表示されていたので丁度その時期だったのか?山林散策の人や車が多く賑わってた。 |
|
|
|
|
その後も362号をずっと走った。
天気よくポカポカでのんびりドライブ。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
←362号、猪鼻湖(奥浜名湖) |
|
|
|
|
天竜市の横川の道の駅で休憩。
ここは山の中の道の駅というのに名物が「焼津直送のマグロのにぎり寿司」だそうで、うまそうだったのでそれを買って昼食。
「焼津直送のマグロのにぎり寿司」→
テレビでも紹介されたそうで食べている人が沢山いた。
ちなみにこの横川は、かの本田宗一郎氏が育った土地だとか。。マグロとは関係ないけどね。
|
|
 |
|
|
|
|
昼食後は眠くなったので車で仮眠。一時間寝て2時半に出発。 |
|
|
|
|
 |
|
更に山道が続き好調にドライブ。
前の車に追い付くとみんなあっさり前を譲ってくれて楽しく走れた。一番標高高そうな辺りは路面にも部分的に雪が残っててすべって焦った。
←362号、本川根町藤川。
路面に残った雪が固まっててすべってビビる。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
362号、静岡市峰山。連続する茶畑ヘアピン→
軽がいるから撮影モード。
すぐ譲ってくれたけどね。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
←MR-2(弁当箱)発見。
後ろに付いて楽しませてくれるかなと思ったら
あっさり道を譲られて拍子抜け。 |
|
|
|
|
静岡まで走って1号に出た。
さすがにこの先は渋滞で静清バイパスのおわりまでトロトロだった。
1号、静清バイパス→
渋滞してたけど、のんびり富士山見れたからいいかな。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
ここらで日が暮れはじめて、夕方の濃い青の空に背中から赤い夕焼けが伸びた。
正面には立派な富士山が見えててキレイだった。行きも帰りも富士見ドライブである。
←1号、富士川町から富士山。
山頂だけはまだ日が暮れる前で夕焼けに染めていた。
日が暮れた空と富士の製紙工場。
|
|
|
|
そして沼津から246号。さすがに混んでたので松田と秦野あたりは裏道に入った。そして伊勢原からは県道で相模原に抜けた。この道、部分的にヘアピンとかあったりして面白かった。
後は16号。岩槻で県道に入り越谷を抜けて帰って来た。 |
|
|
|
|
やっぱ結局、三月は三月ってことで雪にやられたドライブだった。
362号で楽しめたのでまあよかったけど、
まだまだ実質的にはオフシーズンですな。
そして今回「三台目のCR-Xの初ドライブ」ということだけど、
従来通りの気侭なドライブスタイルで楽しめた。
ただやっぱエンジンが強力になって、
ついついスピードが出てしまったり車線変更競走したりして楽しんでしまう。
これは安全に気を付けないと。
帰って来て肩から首が痛かったのは急加速のせいじゃないよね??
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|