11/24/mon 帰路 | |||||||||||||||
![]() |
近江〜21号〜土岐〜19号〜塩尻〜20号〜上諏訪〜142号(途中152号経由、長門の道の駅で温泉休憩)〜佐久〜254号〜寄居〜140号〜熊谷〜125号〜佐原〜356号〜我孫子〜県道〜松戸 | ||||||||||||||
また寒くて目が覚めた。でもこの日は4時まで眠れた。 すぐ出発。前日の渋滞で懲りていたので、すみやかに帰路につくことにした。若かりし頃の日帰りのつもりで琵琶湖まで来てた思い出が遥か彼方の事に思える(笑) |
|||||||||||||||
さて道は21号に出て土岐まで走り19号で塩尻を目指す。本当は東海道方面で帰る積もりだったんだけどね。
19号を走っているうちに夜が明けた。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
↑19号、南木曽。 ほんのり朝焼けの秋の空。 道路脇の霜が下りた真っ白な畑→ |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
途中でトイレ休憩した奈良井の道の駅は、大きな昔の形の木の橋で木曽川を渡った先にトイレがあり、寒い上に橋が凍って滑って渡るのに大変だった。 風流だけどむかついた。 ←「道の駅奈良井 木曽の大橋」の凍ってすべる橋の上から駐車場のCR-Xと木曽川 |
|||||||||||||||
8時半に塩尻。そのまま20号で塩尻峠を下り、下諏訪から142号に出た。 | |||||||||||||||
142号は、まさか雪や路面凍結はないだろうけど、ちょっと怖いので和田峠には登らずに有料の新和田トンネルを通った。 トンネル出た辺りの日陰の路肩は白くなっていたのでよかった。君子危うきに何とやらである。 |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
↑142号、和田村男女倉。
天気が凄く良くて、日陰は寒々しいものの日向はポカポカでイイ秋の日和だった。 ←142号、和田町鍛冶足。 |
|||||||||||||||
順調に走れたので、ちょっと寄道。152号を少し走って長門の道の駅に寄って「おやき」を食べて温泉入浴休憩。のんびり一番風呂を堪能。 | |||||||||||||||
佐久まで出て254号に出たのが11時半。長い直線をのんびり走ってたら先の方が曇っているのが見えた。 ここはこんなに天気がいいのに、、ひょっとして関東地方は天気悪いのかな?と思えた。 254号、佐久市内山。内山峡の変な岩→ |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
案の定、群馬県に入ると曇りだった。雨こそ降っていないが、せっかくの紅葉も色褪せて見えた。 ちょうど昼時で道はガラガラ。 もう少しくらい天気のいい所をまわって来れば良かったのにね。でもあと3、4時間すればこの道も渋滞するのだろう。連休ラストだしね。 ←254号、下仁田村深山。 |
||||||||||||||
そのあとも関東地方はずっと曇り。 寄居から140号に出て、熊谷からずっと125号を走る。で、栗橋に3時前。 |
|||||||||||||||
ここから県道でまっすぐ帰れば4時過ぎには家に着くだろうけど、そこまで慌てて帰ることも無く、もう庭先まで来たようなものなのであとは日が暮れるまでちょっとくらいの回り道。 古河をまわってそのまま125号で土浦に向かう。 125号、つくば市 田中→ |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
ずっと125号で土浦の市街も通り抜けた。
←125号、土浦市街。さすがに少々混雑。 そういえば今迄わからずじまいだった土浦市内の125号のルートをこの日初めてVAIOでトレースして通過。ああ、亀城公園脇を通るのかー知らなかった。(交差点に道路標示はなかった)でもバイパスが開通すれば県道に降格しちゃうんだろうな。。 |
||||||||||||||
そのあとも125号を佐原まで走りきって356号に出て我孫子から県道で帰る。 ささやかな遠回りで家には7時半に着いた。 連休ラストの渋滞を恐れて早めに帰って来たけど、やっぱちょっと急ぎ過ぎて勿体無かったかもね。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
戻る→ |