|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
				
					|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
				
					|  |  |  | 02/7/20.21/sat.sun 岐阜まで一回り
 |  |  |  |  |  |  |  | 
				
					|  |  |  |  | 
							松戸〜6号〜東京〜1号〜茅ヶ崎(友達とお茶)〜1号〜名古屋〜22号〜岐阜〜157号(本巣の道の駅にて仮眠)〜157号(通行止めの為Uターン)〜根尾〜418号〜美濃加茂〜41号〜高山〜158号〜松本〜19号〜塩尻〜20号(蔦木の道の駅にて温泉休憩)
 〜竜王〜52号〜甲府〜411号〜青梅〜都道/県道〜所沢〜463号〜越谷〜県道〜松戸
 |  | 
				
					|  |  |  |  | 
				
					|  |  | ここ数年、7/20の海の日あたりは夏休みをとってて、去年は北海道、一昨年は鹿児島、その前も北海道を走ってたんだけど、今年は六月の終わりに(ロサンゼルスの)休みをとっちゃったのでこの海の日はただの土曜日だった。んー祝日が土曜日ってなんか損した感じだよね。 ってわけでいつもの土曜日らしく昼間は用事を済ませて夕方からドライブ。1号を走り、茅ヶ崎まで来たトコで友達に電話「今、近くにいるからお茶しない?」。で、お茶休憩。 楽しく話して11時頃再出発。
 |  | 
				
					|  |  |  |  | どこかで車を停めて寝よ−と思ってたけど、あまり眠たくならず、1号を夜通し走って名古屋に出た。 名古屋で22号に出て岐阜に向かう。これはホントに気まぐれ。
 |  | 
				
					|  |  |  |  |  |  | 
				
					|  |  | ↑22号、一宮附近。 22号は断片的に名岐高速の工事をしてた。
 |  |  | 
				
					|  |  |  |  | 岐阜で地図見て近い道の駅をさがして157号に出た。この157号の岐阜駅前は、一旦駅にでも出てUターンしなくちゃならない紛らわしい道だった。 そのまま157号をトレースして岐阜市街をぬける。
 ←157号、忠節橋から長良川と金華山。 |  | 
				
					|  |  | そして本巣の道の駅で車を停めたのが5時。軽く寝ようと思ったもの45分の仮眠で目が覚めてしまった。。 |  | 
				
					|  |  | 後は眠れず6時に睡眠を諦めて出発。157号を北上した。 |  |  |  | 
				
					|  |  |  |  |  | 
				
					|  |  |  | ←157号、少し霧が切れた根尾川 川に沿って進むと、どんどん道が細くなった。
 |  | 
				
					|  |  |  |  |  |  | 
				
					|  |  | 
							157号、根尾村能郷→ 
							157号は「大型車通行止」ってだけ出てたから進んだんだけど、能郷から先は全面通行止だった。前に一度通った事が有る道では有るけど通れないのは悔しい。。 |  |  | 
				
					|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
				
					|  |  |  | Uターンして根尾村の樽見まで戻って418号に曲がった。 418号は山間の町中を走る細い道。田舎な割に随分乗り合いバスの行き来が多く、美山町内だけで三台もすれ違った。 |  | 
				
					|  |  |  |  |  | 
				
					|  |  | ↑418号、美山町内。over! バス 
							418号、美山町の西の武儀川→低い雲のような霧に覆われた武儀川
 |  |  | 
				
					|  |  |  | そしてしばらく418号は武儀川に沿って走る。走っている内にモヤーっとした先の日が感じられて、柔らかい朝だった。 ←418号、武芸川町付近。靄がかった武儀川が、ドライアイスみたいでちょっと神秘的。
 |  | 
				
					|  |  | 関、美濃加茂と過ぎて41号に出た。気が付けばすっかり晴れていた。 41号を北上してすぐの七宗町の飛水峡の近くの道の駅で休憩。朝市で玉葱と間鴨の玉子を購入。
 朝食に「みょうが寿司」 を買って食べた。
 |  |  |  | 
				
					|  |  |  |  |  |  |  |  | 
				
					|  |  |  | 
							↑みょうが寿司茗荷も押し寿司で食べると美味しいもんだ。
 中身はシャケとシグレの二種類。
 ここの道の駅は裏を流れる飛騨川の眺めも良く、少しゆっくり休憩した。 |  | 
				
					|  |  | 
							41号、白川付近の飛騨川→ 41号を金山まで来たトコで、数年前に来た時(99年4月)に入った道の駅の温泉が近いのを思い出し、ちょっと寄って行こうと256号に曲がった。その温泉の道の駅、前に来た時より数倍立派に成ってて驚いた。。けど温泉は11時からだそうで、まだ9時過ぎだったから諦めた。
 |  |  | 
				
					|  |  |  |  | そして41号は高山で158号に曲がった。 さすがに夏休み入ったばかりで高山市街は観光客だらけで賑やかだった。158号も暫く繋がってた。
 ←158号、高山市街 |  | 
				
					|  |  |  |  |  | 
				
					|  |  | 平湯で有料の「安房峠道路」に入らずに旧道の158号で安房峠に入る。こっちの道は車は少なく優々峠道を楽しめた。 
							158号、安房峠の下り→そーいえばホンの一昔前まではこの細い道しか通って無くて、観光バスが行き違いで苦労してたんだよなあ。。
 |  |  | 
				
					|  |  | そして松本まで出た。松本では天気良すぎでクーラーかけまくっても全然効かないくらい熱く、丁度昼時で市街は渋滞しててキツかったー。 あとはどっちに廻ろうか少し迷ったんだけど、このクソ熱い中、何故か温泉に入りたかったので(前の週に買って見たDVDの「千と千尋〜」の影響か?(笑))塩尻抜けて20号に出て最近お馴染みの蔦木宿の道の駅で温泉休憩。三時頃のピーカンの青空を眺めながら露天風呂でのんびりした。不思議だよな〜こんな熱い日の日中でも温泉って気持ちイイんだわ。そして少し寝て4時半くらいに出発。
 |  | 
				
					|  |  |  |  | あとはのんびり20号を〜といういつものパターンを打破して、竜王から52号で甲府市街に出て411号に曲がって奥多摩に向かう。 結構こっちルートで帰る八王子ナンバーの車も多く、塩山すぎて山を登る頃には車は繋がってた。けど、みんな運転スムーズで信号も無くイイ流れでずっと流れてたのでこのルートは当たりかもしれない。
 |  | 
				
					|  |  | 
							↑411号、甲府市街。 
							411号は青梅まで走り、後は都道で所沢に抜ける。こういうところでVAIOが役に立つ。(でも所沢はともかく浦和は遠回りだな)そして463号で越谷に出て後は分かりやすい県道に廻って帰ってきた。
 |  |  |  |