|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
99/8/28,29 sat,sun 喜多方方面 |
|
|
|
|
|
―1日目
松戸〜県道〜柏〜16号〜千葉〜51号〜水戸〜6号〜(いわき市久之浜町の駐車場で車中泊)
―2日目
6号〜浪江〜114号〜福島〜13号〜米沢〜121号〜喜多方〜121号〜今市〜119号〜宇都宮〜4号〜古河〜354号〜境〜県道〜松戸 |
|
|
|
1日目
特に遠くまで出掛ける気はなかったんだけど、土曜の夜にCDショップで懐かしいCD(坂本龍一の「音楽図鑑」)が目に止まって購入して聴いて走ってたら、なんとなく良くて、繰り返し聴いてるうちに、(また)いわき辺りまで来ていた。
んじゃこのまま寝て明日も走るかって気になって、平を抜けた末続の駐車場で車中泊。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2日目
朝はのんびり七時半くらいまで寝てた。
6号をそのまま走って浪江から114号に出た。114号を福島まで走り抜けて、13号に出た。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
↑114号、福島市。阿武隈川沿い。
あまり遠くまで行く気はなかったので13号は米沢で121号に曲がった。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
↑121号、米沢市。
凄くいい天気。でも向かう山は雲だらけ。。
ずっといい天気だったけど、121号を進んでたら途端に雲に覆われて雨が降って来た。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
福島県に戻ると雨はやんだ。
さてさて、喜多方の道の駅に寄ってみたら、日帰りの温泉が有ったので(あれ?前に来た時もあったのかな?気付かなかった)ひとっ風呂浴びる。
←喜多方の道の駅の「蔵の湯」 |
|
|
|
露天風呂に浸かってたら話し好きのお爺さんにつかまってしまい、彼の人生を語られた。。危なくのぼせるところだった。なんでも「戦時中は相模原で航空部品の設計や研究をやっていて、何種類もの戦闘機の機銃を扱った」と言うところには興味が持てた。 |
|
|
|
そして、丁度昼なので喜多方でラーメンを食べようと思い、駅前に車を置いて「どのラーメン屋にしようかな〜?」とふらふら歩いてたのが嵩じて、気が付くと本格的な散歩になってしまった。
そして適当なところでラーメンを食べて、アイスを齧りながら裏道を辿って駅まで戻った。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
そして後は212号を下る。
←121号、塩川町。
田圃の先の磐梯山は雲に隠れて見えない。
雲は多いもののそんな悪い天気でもなくなっていた、会津若松に出ると更に雲が割れてすっかりイイ天気になった。 |
|
|
|
|
 |
|
|
121号、下郷町→
流れる雲と青空がキレイ
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
←121号の洞門から覗く加藤谷川と三倉山
三角のかっこいい山 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
121号、会津長野→
阿賀川沿いの道。
太陽が隠れた雲と空と山と陰
気持ちよく121号を南下して今市に出た。今市市街は夕方で少し手前の鬼怒川を渡る辺りから混んでた。 |
|
|
|
|
 |
今市からは素直に杉並木の119号を走る。この道も混んでて宇都宮までゆっくりだった。
←119号、日光杉並木。
夕陽が差し込む感じもいい。
over! 車の天井のグラストップ越しに
杉の樹を見上げたところ。
後はのんびり4号から354号で、特に珍しいコースは取らずに素直に帰って来た。 |
|
|
|
帰りは雷ピカピカ
なんか忙しい天気の一日。
しっかし、雷の撮影って難しいねえ。なかなかタイミングが合わないよ。
→この写真も稲光りがほんのチョロッとしか写ってないもんねぇ(T_T)
注:ドライブ中に雷の瞬間を狙って写真を撮影するのは(たぶん)危険なのでよい子のみなさんは真似しないようにネ |
|
 |
|
|
|
今回は、まあまあ距離を走ったドライブだったけど、どちらかというと喜多方まで散歩しに行ったって感じだな。 |
|