|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
99/8/1sun 奥多摩方面 |
|
|
|
|
 |
松戸〜6号〜柏〜16号〜八王子〜411号〜奥多摩〜139号〜大月〜20号〜東京〜6号〜松戸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
朝の九時に出発。
朝から暑かった。 |
|
|
|
|
駐車場にて→
日射し眩しく車の黒いボディが鏡みたい
首の所でドアの角になってて
顔がない写真になっちゃった。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
柏からぐるっと16号を回った。
←16号、川越。
古いタイプの国道標示?つぶれた三角。
。。っていうか車内のゴミが映り込んでる。。 |
|
|
|
この八月中の日曜日なんかは、もっと混雑しているかと思ってたけど、割とスムーズで、イライラする程の渋滞には出くわさなかった。
いつもなら奥多摩は青梅街道で行くけど、この日は八王子まで出て411号に曲がった。 |
|
|
|
青梅で青梅街道に入る所で信号待ちしてたらエンジンが止まって焦った。。
落ち着いてキー回したら何度目かで掛かったから安心したけど、すごく暑くて壊れたかと思った。。
エンジンチェックのランプは点きっ放しだったエアコンも効かないくらい暑かった。
411号、青梅市郊外。青い空が眩しい→
over! 奥多摩からは勾配もあって眩しい
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
←411号、お馴染みの奥多摩湖
クネクネの長いダム湖。
|
|
|
|
 |
|
|
|
今回のメインは奥多摩湖畔からの139号で、意外にもこのルートは国道に昇格した平成五年の夏に走って以来、通って無かった。
この松姫峠はセカンドとファーストでぐんぐんと登っていく気の抜けない峠で面白い。 |
|
|
|
139号、松姫峠→
↓道はしょぼいけど峠はモニュメントとか有ってちゃんとしてる。over!
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この139号、勾配もきつく鋪装の程度も悪く、更に道幅が狭い上に道ばたの雑草が伸び放題で見通しも悪い、という100番台の国道には似つかわしく無いようなルートで、それがどのくらい改善されたか興味が有った。
が。。(嬉しい事に)たいして改善されて無かった。 |
|
|
|
139号、松姫峠の先の眺め↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
139号、小金沢林道口付近→
ちょっと休憩して車を写す。
over! 青空が車体に写る眩しい1日だった。黒い車にしてよかった。
この辺りダム建設工事をやっているみたいだからダムが出来る頃にはもっとキレイな道が繋がっている事でしょう。(僕としては今のまんまでいいけど)
まあ、400番台くらいの国道ならともかく、100番台の国道ならば、夜でも安心して通れる道じゃなきゃねえ。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
←139号、小金沢トンネル。
狭いし崩れてるし、、ダンプがぶつけてくんだろうね。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
139号、葛野川沿いの道→
この道、バスも走ってた。
|
|
|
|
|
 |
|
大月に出て20号で帰る。
時間的に早めだったので相模湖から大垂水峠の渋滞はなかったけど、八王子手前で渋滞。
←20号、高尾から八王子の間の銀杏並木。
渋滞中。
でも横道それずに20号をずっと走って6号で帰る。 |
|