5/6 wed 6日目 北陸、中部ドライブ | ||||||||||||||||||||
![]() |
8号〜津幡〜159号〜七尾〜160号〜氷見〜415号〜新湊〜472号(県境通行止めの為迂回)471号〜井波〜156号〜荘川〜158号〜松本〜19号〜塩尻〜20号〜相模湖〜412号〜厚木(友人宅に寄り道)〜246号〜東京〜6号〜松戸 | |||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
←9号、金沢付近の黎明
走りっぱなしで9号は金沢から159号に出る。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
←ヘナチョコ
ドライバー 逆光でまぶしい、、、 |
||||||||||||||||||||
↑159号
眩しい朝日が、田植え前の 水を張った田圃に反射してキレイ |
||||||||||||||||||||
![]() |
159号を終点七尾まで走って160号に曲がった。
←160号、富山湾に出た所 |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
向きがかわればイイ感じの朝の海の道→
↓なんか変な雲だらけの変な海 |
||||||||||||||||||||
![]() |
そのあと160号でそのまま富山まで出るのもなんかつまらないので氷見から415号に出た。
この氷見の415号、前来た時はもっと細い町中の道を通った記憶が有るんだけどかわったのかな?それとも間違えてたのかな? |
|||||||||||||||||||
そして415号で新湊、新湊から472号を南下した。この472号、北陸自動車道の小杉ICまではだだっ広い道だったけど、それを過ぎるとグッと面白い道になった。 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
←472号、小杉IC南。 長沢城跡付近? 横切る農婆 この道、間違い無く、国道です。 ↓左の写真と同じ所、 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
←同じく472号、八尾の南の家並み 石畳で雰囲気が良い でも何で石畳? |
||||||||||||||||||||
472号は八尾の先で更に狭い道に成る。特に室牧ダムの辺りの道は細かった。 472号と471号の重複区間に入った先で道を間違えて林道を走る ここら辺どっち行っていいんだか、よくわからないんだ。。。気が付いて元の道に戻れたものの、471号はこの先、落石で通行止めだそうな、、、→ 仕方が無いので、471号を472号とぶつかる所まで戻る。(ここで村営の路面バスと出合い頭、正面衝突するとこだった。まさかこんな細い道、バスが通るとは思わなかった) |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
そして471号を反対の利賀村方面に走った。その先の471号も細く狭く勾配が急で楽しかった。やがて峠を登りきると、展望のいい所に出る。ここでちょっと休憩。
←471号、栃折峠。 |
|||||||||||||||||||
この先の利賀村というところが高原のなかの村っていうか何と言うかちょっと変わった感じだった。 | ||||||||||||||||||||
利賀村をすぎて峠を下る途中で 「脇谷の水」っていう水汲み場があった→ もちろん水好きの僕は、汲んで飲み 開いていたペットボトルにも汲んできた。おいしかった。 その先の利賀の道の駅はタヌキの集まる道の駅だそうで、いろいろ書いてあったけど、蕎麦はそんなに旨く無かったし、タヌキもいないし、、、、、 |
![]() |
|||||||||||||||||||
その後は、156号に出て白川村まで行き、360号を走ろうと思ったが「冬期閉鎖」(山は五月に成ってもまだ冬期なんだなあ、、、) | ||||||||||||||||||||
![]() |
仕方が無いので荘川村で158号に出る。 あとは帰路気分。 この日は初めて開通した安房トンネル(安房峠道路)を通行。 |
|||||||||||||||||||
塩尻に抜けて20号。
まだ時間早めなので相模湖から412号に出て厚木に出て友人宅へ寄った。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
戻る→ |