記事一覧

川の駅 しののめ産直市

ファイル 2270-1.jpg三好市池田町ウヱノの32号沿いにある産地直売所。

いつも前の道を通るたびに気にはなってたけど寄ったのは初めて。
二階はレストランになってるようなので何か食べれるかな?と思って寄ってみたけど、ちゃんとしたステーキのお店だそうでパス。

なにかチョイ食いできるもの売ってないかなーと産直店をのぞいた。

ファイル 2270-2.jpg店に入るとすぐ脇に水槽があった。あまりキレイじゃなかったけど「川の駅」だけに目の前の吉野川の魚でも入ってるのかな?と覗いてみたら、、スポッテッドガーだった。。
昔はペットショップで高く売られてて人気だった北米の魚で、現在は特定外来種として販売や飼育が規制されている魚。
なんだろう、吉野川で捕獲されたのかな。。なんか説明が欲しかった。

さて、産直店は色々あったけど朝食によさそうな惣菜はなかった。。ちょっと気になったパンと、酢橘のジュースだけ買って車に戻って食べた。

パンは「良やんの昔ながらの塩味あんぱん」
レジの前にドーンと置かれてたので気になって買ってみた。
説明には「学校給食の味の誰でも懐かしいパン」みたいなことが書かれてた。(写真ブレてて、、うろ覚えだけど)

ファイル 2270-3.jpg

おお、確かに学校給食のパンだ。懐かしい!
懐かしいけど、当時それをおいしいと思って食べてはいなかった記憶も甦って微妙な気分。(むしろ食べるの面倒で、よく残して持って帰ってたのを忘れててカバンの肥やしになってたり、、)
でも、学校給食であんぱんが出る事はなかったし、餡子もすっきりと塩味きいて程よくおいしかった。

ファイル 2270-4.jpgそうそう、それと、食べるのを忘れてた貰い物の焼きそば!
昨日の夜のなのでもうすっかりのびちゃってそうだったけど此処で食べた。
意外とおいしく食べられた。ナイス。
 
 
出発してから飲んだ「ザ すだち ウォーター」は、薄めの水に近いジュースなんだけど、それでもしっかりと酢橘の味がしてキリっとしてておいしかった。
やっぱ徳島は酢橘がいいね。

タグ:餐:麭 餐:焼 餐:飲 楽:懐 動:魚

前浜掩体群

ファイル 2269-1.jpg南国市前浜近辺に点在する旧海軍高知航空隊の壕跡。
掩体壕とは大戦中の空襲時に航空機を隠すためのコンクリ構造物。
付近に7つの掩体壕が残ってるらしい。

高知の子のツイッターを見て知って来てみたかった場所。
たしかそこに上がってた写真では、案内板が立っててキレイになった掩体壕があった筈だけど、グルグル回ってみてもそれらしき壕が見つからず、なんか案内でもないかなー、、と来てみた「前浜防災コミュニティーセンター」の建物下の駐車場に案内板があった!(見落としてたけど県道に「掩体群見学者用駐車場」という案内も出てたらしい。。)

車を降りて案内図を見て、初めてツイッターに上がってた写真の壕がどこか分かった。

丁寧なパンフもあったし、そしてそして、さらにこの建物はエレベーターで屋上の展望所に出れるっぽい!
ナイスと思い乗って上がってみた。
けど、
屋上へのドアは閉まってた。。(こんな雨の月曜の早朝ではサモアリナン)

ファイル 2269-2.jpg

ドアの窓から覗くと一応掩体壕も見下ろせた。
あー、あれがツイッターで見た壕だな。

!っていうか!
この隣りの立体の屋上駐車場も一階分低いけど展望所になってるっぽいのが覗けた!
あっちなら行けるかも、、と思って下に降りて車で移動。

立体を登って屋上に出れた。
車を停めて下りるとバッチリ展望所!
掩体壕が点在する田圃風景を広く眺められた。

ファイル 2269-3.jpg

北から西、南の展望でバッチリ6つの掩体壕が見えた。
南の先に1号掩体。
手前の草が覆った2号掩体。
県道わきの一番近い3号掩体。
そしてツイッターで見た5号掩体公園。
少し遠くの小山の手前の4号掩体。

ファイル 2269-4.jpg

最後に県道の東先の空港に近い6号掩体、これがさっき車で通り抜けた壕。道が突き抜けている掩体壕はここだけだろうな。
掩体壕ごしに飛び立つ飛行機とか見たかったけど、そうそう飛び立つ便はなく見れなかった。
7号は建物の裏にあるようで見えなかった。

小雨降ってたけどゆっくり眺めて、車で下りた。

そしてまたチョッと移動。
上から見てた5号掩体公園に来てみた。
公園というだけあって砂利でキレイになって整備されていた。多分、往時は土や草でカモフラージュされてたんじゃないかと思うから、キレイなこれより草に覆われた他の方が雰囲気ある気もするけど、近くで見るならやっぱこっちがいいよね。
ゆっくり見てまわった。

ファイル 2269-5.jpg

ファイル 2269-6.jpg2つも立ってた案内板によると、この壕に隠したのは「白菊」という四人乗りの練習機。
プラモデルやゲームなどでで見たことないので知らなかった機体だけど、昭和17年採用で800機近く造られた機体で、末期には特攻隊としてこの高知基地や徳島基地から何機もの白菊隊が沖縄に出撃して行ったそうだ。

他の壕の説明はなかった。
小型のものは別の機種用だったのかな?高知航空隊には白菊以外の機種はあったのかな?
基地からここまで機体を移動するのにどのくらい時間かかったんだろうか?なんてぼんやり考えてたら雨が強くなってきたので車に戻った。

タグ:観:軍 観:機 楽:眺

龍馬 藁焼き さかなや道場

高知市帯屋町の商店街にある居酒屋チェーンの高知帯屋町店。

一般的には連休ラストの日曜日なので、イベント終わったらみんなまっすぐ帰るんだろうな、、と思ってたけど、関東から来てる人はみんな泊まりらしく、じゃあ泊ってっちゃおうかなと思い、安い宿を教えてもらってネット予約。
で、一緒に飲みに来た。いやぁ一度高知で飲んでみたかったんだよね。

ファイル 2268-1.jpg夜の高知の帯屋町商店街を歩いて、いくつか見かけた居酒屋で「須崎直送 生かつお」の文字に惹かれてこの店に入った。

実はこの「さかなや道場」という店、「チムニー」という東京本社のチェーン店で、その「チムニー」は前の職場の近くにもあって若い頃よく飲んでた店の系列店。(あ、会社辞める時の自分の送別会そこだったわw)割引になるというネット会員を登録してて分かった。
懐かしいような、なんか縁があるような、、
でもなぁ、、高知まで来てチムニーか、、とも思ったけど、「龍馬 藁焼き」と付くのは全国でここだけで、高知のカツオに特化した特別店っぽいのでよかった。

で、色々食べて飲んだけど、やっぱりおいしかったのがカツオ。カツオってこんなにおいしかったんだ!「藁焼き」ってすごいね。

ファイル 2268-2.jpg

巻きずしは「土佐巻き」これもカツオ。
高知でカツオは、須崎や大方の道の駅で食べてておいしいとは思ってたけど、いやいやここまでとは思ってなかった。飲みながらっていうのがいいのかもね。

わいわいと楽しく飲んでたんだけど、別の人達も近くにいるということを知って、深く飲まずに店を出た。

そして向かってみたのが「ひろめ市場」
そうここ!来てみたかったんだよねー。ネタ帳にも載せてたし(朝早くからもやってるのでという理由のチョイ寄りネタだけどね)なにかと話題に出る高知の基本スポット。

中は密度の濃い市場で閉まってるとこと開いてるとこ半々くらいかな。
つまみをちょいちょい買って座って飲める気軽な市場。

ファイル 2268-3.jpg

買って食べて面白かったのは「ウツボの唐揚げ」これ面白いね。身はおいしい白身で皮がプニプニで独特だった。
会いたい相手もまだいて見つけて楽しかった。
 
 
高知で泊まったのは実に20年ぶり。
もう10回以上来てる高知だけど泊まったのはその1度だけで、夜に街に出たら酔っ払った若者が大勢いて騒ぎまくってて物騒に感じた。。(まだ景気いい時代だったからそういう街は全国的に多かった)
今回も、警官に追いかけられてる若者を見たりw 物騒ではあったけど、それも面白く気持ちよく酔えてたので楽しかった。(騒がしてごめんなさいと焼きそば貰っちゃったし)

タグ:楽:宴 楽:集 観:市 餐:魚 餐:鮨 餐:揚 餐:飲

よさこい情報交流館

ファイル 2267-1.jpg高知市はりまや町のはりまや橋商店街の東口の前にある資料館。

時間に余裕あってゆっくり歩こうと思ってたとこで見かけたスポット。無料だし入ってみた。
っていうか、実は咄嗟にトイレ行きたくなっちゃって、どこか、、と思ってたとこだった。

ゆっくり済ませて落ち着いてから見て回った。

高知で毎年開催される「よさこい祭り」とその「よさこい踊り」の情報館で、まずは昔からの祭りのポスターが年代順にずらっと壁に描かれていた。

ファイル 2267-2.jpg

そして中には色んなチームの色とりどりの衣装が並び、歴史やルールやよもやま話などがパネルになってた。
そのよさこいの踊りのアイテム「鳴子」も試しに鳴らせた。

一番面白かったのは、その奥の人形ジオラマ。模型ジオラマが好きなのでこういうの大好き。
それぞれ人形一体に背景は水彩画なんだけど、色んなチームの衣装や動きが表現されてて、バラエティー豊かで面白かった。

ファイル 2267-3.jpg

僕は育ったのが東京の杉並で毎年夏は高円寺の阿波踊りを見ていたので(小学校でオーディションもあった、一次ですぐ落ちたw)阿波踊りの方がネーム的には親近感あって、一度本場のを見てみたいと思ってたけど、なんか「よさこい」の方が面白そうだな!と思えた。自由なのがいいし若さを感じられるよね。
 
 
そして情報交流館を出た後は「はりまや橋商店街」を歩いてみた。
一般的には連休最終日の日曜日だからか、閉まってる店も多く人もそんなに歩いてなかった。
なので、ゆっくりと立派な木組みっぽいアーケードの天井を眺めたりしながら歩けた。

途中で横道の「魚の棚商店街」を覗いたりしつつゆっくりはりまや橋まで歩いた。

ファイル 2267-4.jpg

そしてはりまや橋に到着。なんかお馴染みになりつつあるw
まだ昼前で。。早過ぎー。と、思ったけど、もっと先に来てた人もいたので、話したりまた商店街に歩いてみたりして2時からのイベントをゆっくり待った。

りりこちワンマンライブ「Re:Famiry Forever Land」@高知クロスポイント
 
ファイル 2267-5.jpg

タグ:観:館 観:具 観:模 観:街 楽:音 楽:推 楽<待 楽:歩

道の駅 布施ヶ坂

ファイル 2266-1.jpg津野町船戸小宮谷の197号沿いにある道の駅。
初めて寄った。

「坂本龍馬 脱藩 ゆかりの道 布施ヶ坂」とあった。
龍馬は脱藩するとき、土讃線沿いに進んで佐川から山越えて、197号沿いに大洲まで進み、肱川沿いに進んで伊予長浜で海に出たそうだ。
脱藩じゃないときは通常ならどの道で上京してたのかな?
っていうか、そういえば若い頃に「龍馬がゆく」とか読んでハマった時期もあったものの、あまり龍馬ゆかりの地とか行ってないのは不思議かも。。

そんなことはさておき、空腹なので何か食べたく店に入ってみた。
惣菜でもーと思ってたけど、もう普通に食堂も営業してた。おお、まだ9時半前なのに。ナイス。

ファイル 2266-2.jpg席についてメニューを見ると、気になったのはラーメン。。
んー、、今回のドライブではラーメンを全然食べてなくて九州ですら一杯も食べてなかったのにここで食べていいのか?
なんて悩みつつも「満天の星特製 角煮ラーメン」にしてみた。

高い木製の天井を眺めて休みながら待った。なんか落ち着いていい休憩になった。

ファイル 2266-3.jpg

角煮ラーメンは柔らかくおいしい角煮ののった醤油ラーメン。醤油は普通に醤油なんだけど、きりっとしたおいしい醤油。やっぱなんだかんだ言ってもラーメンは醤油だなぁ。。
なかなかおいしいラーメンで満足。

そしてセットでついていた「ほうじ茶大福」もおいしかった。
ほうじ茶ってなんか最近はやっててコンビニとかでも見かけるけどそれよりも全然おいしかった。
でもけっして流行りで付いてたわけではなく、前からある名物で高知土産に喜ばれるほどのものだそうだ。

ファイル 2266-4.jpgそして店前ではお茶のコーナーがあって色々なお茶商品が売られてて、「ビールに混ぜるとおいしい」という説明に興味を持った「かぶせ茶パウダー」を土産に買ってみた。

それと高知と言えばこれ「ミレービスケット」
高知家のマークを見てついつい購入。これはドライブの友としてチビチビ少しづつ走りながら食べた。
普通のビスケットなんだけどね。何故か高知と言えば!なんだよね。

タグ:餐:ら 餐:餅 餐:菓 楽:買 道の駅

五段高原

ファイル 2265-1.jpg梼原町太田戸の県道が通る四国カルストの高原。
道のすぐ北の頂点が五段城という山で県境なので愛媛県にまたがっている高原だけど、休憩した眺めたところが高知側なのでアシカラズ。

8年前に来た時も同じ場所(ちょっと手前かな)で車降りて写真撮ってたけど、その時はまだデルソルで車と道路を中心に写してて日誌に乗せてた(10/9/20)けど、今回は車より周りの風景がメイン。
写真撮って眺望を楽しんだので点景にしてみた。
(っていうか、進んでた方向が逆光だったから、日誌では影っぽい写真しか載せられなかったので、振り返った順光の鮮やかな風景はこうして上げておきたかった)

まず南側の山並みをのーんびり俯瞰。少し霞んでいるのが鈴が森っていう山かな。

ファイル 2265-2.jpg

西方向の山をバックに手前のカルストの白い岩。

そして手前の尾根から姫鶴平の眺め。ダイナミックな起伏がわかる広い草原を見下ろすのが気持ちいい。

ファイル 2265-3.jpg

キレイに転がり落ちれば、スルスルっと下りられそうな気がする谷の先の小さな村落。(そんなうまく転がれるわけがないw)

最後に長いパノラマ。
3000×270→

ファイル 2265-4.jpg

タグ:楽:眺 景:山 景:岩 景:原 観:地

西谷農産物直売所 ししまる

ファイル 2264-1.jpg久万高原町西谷の440号沿いにある売店。

手前の33号からコンビニも見かけず、ましてや山間のこの道じゃ朝から食べるもの買えそうなトコはないだろうなぁ、、と思ってたら見かけた小さな産直店。
チラッと見たら「営業中」の看板が立ってて開いてた。 んーでもまぁ、普通に考えたら畑で採れたものや山菜くらいしかないだろうから望み薄と通過するところだけど「おいしい焼きもち」という看板も立ってたのを見かけて咄嗟に寄ってみた。

ファイル 2264-2.jpg店を覗くと、なんと今まさに鉄板で焼いているところだった。
「焼きもち」は磯辺焼きみたいな白いおもちを想像してたけどそうではなくて、緑のヨモギ餅を焼いていた。

そして、もう焼けてパックに入ったのも並んでたので一つ買った。

ここら辺は走ってても景色のいい広く深そうな谷沿いで、せっかくの休憩だから前の道に出て谷と山を眺めた。

緑の山には岩肌の出たところもあり、深い谷の底の渓谷はでかい岩がゴロゴロ転がっていた。

ファイル 2264-3.jpg

足元には芝桜のような花が咲いていた(そういえば高知の子は芝桜を知らなかったなぁ、、)
それと広場の中央にトトロとバス停がありました。(九州で「トトロのバス停行く?」と言われて、別にいいとパスしてたけどここで見るとはw)

そして走りながら「焼きもち」を食べた。
ヨモギ餅だからやっぱり思った通り餡子入りの餅菓子。朝食という感じではないけれど、餡子は程よくいい甘味。餅もしっかりおいしく食べられた。

ファイル 2264-4.jpg

ペロリと二つ平らげて、おいしかったから引き返してもうひとパック買おうか少し迷った。
けどまぁ、この先でまだ何に出会うかわからないから腹8分目(5分目くらいだけど)そのまま進んだ。

タグ:餐:餅 楽:買 楽:眺 景:谷 植:花

旧山中家住宅

ファイル 2263-1.jpg久万高原町上黒岩にある国重文の古民家。
上黒岩遺跡のすぐ先にあり、遺跡から古民家ってなんか繋がらなかったけど咄嗟に寄ってみた。

説明によるとこの古民家は、新居浜市別子山にあったものを移築したもので由緒も建築年代も不詳、ここが「岩陰文化の里」として県に指定された時に移築されたそうで、岩陰の遺跡とは無関係のようだ。

推定の建築年代は江戸中期から末期。その頃の別子山は銅山で栄えた時期だから、そっちの鉱山観光地にでもあった方がいいような気もするけどどうなのだろう?

ファイル 2263-2.jpg

入口も戸も襖も開かれていたけど人はおらず、あがって良さそうな感じではなかったので、周りから見て歩いた。
けどそれで部屋も屋根も全部のぞけたので充分だった。

ファイル 2263-3.jpg

屋敷の手前に小屋のような観光客用のトイレがあり。「岩陰文化の里案内図」があった。
岩陰の遺跡はさっきの上黒岩遺跡以外にも第二遺跡とかもあり、岩のスポットもいくつもあるらしい。

横には白く小振りのアジサイがキレイに咲いていた。

タグ:観:屋 観:重 植:花

上黒岩遺跡

ファイル 2262-1.jpg久万高原町上黒岩にある遺跡。

「上黒岩遺跡考古館」というのがあったのですぐわかった。
この資料館は10時からなので閉まってたけど、その案内パネルは壁にあったし、車を停めてみたら、その遺跡の発掘場所が目の前で覗けるようになっていた。ナイス。

この大きく高い岩の影が縄文時代に人が暮らしたとされる遺跡現場。
出土品から調べるとなんと縄文時代の一万年間住んでたそうだというのがすごい。
その当時としては快適な場所だったったのかな?
石偶、装飾具、武具、獣骨、人骨など一万年の差のある沢山の種類のものが出土したそうだけど、、骨と一緒に暮らすかな?昔の人から伝わった記念品を保管して埋める祭事の場所だったんじゃないかな?とか勝手に想像しながら覗いてみた。

ファイル 2262-2.jpg

ファイル 2262-3.jpg現在はあちこちに「急傾斜地崩落危険区域」「落石注意」という警告が立っていた。
周りに入って勝手に掘ったり荒らしたりするなよってことだろうね。

考古学は詳しくないし良くわかってないけど、それだけに遺跡とかは勝手な想像して楽しめるスポット。(詳しい人からすれば腹立たしいだろうけど、、)朝寄るくらいがちょうどいいね。

周りは静かで、少し目の前の久万川と妙に四角い田んぼの水面とか見て伸びしてから出発した。

タグ:観:遺 景:岩 景:川

岡本中華 鴨島店

ファイル 2121-1.jpg吉野川市鴨島町内原西張の192号沿いにあるラーメン店。

徳島ラーメンは好きで気に入ってて毎回来る度にどこかで食べているんだけど(今年の春だけは食べられなかった、、)、どうやら徳島ラーメンには「茶」「黄」「白」の三種類があるそうで、いままで食べてたのは全部「茶」だった。(、、、と思ってたら「よあけ」が黄だったらしい)ので、ほかのも興味あって食べてみたいと思ってた。

で、そのうちの「白」の有名店が小松島の「岡本中華」。
実は前日船から下りたら向かってみようかとも思って調べてたんだけど、遅くまでやってないようで諦めてた。。

ファイル 2121-2.jpgその「岡本中華」の支店がこっちにあるのは知らなくて、最初同じ名前の別の店かな?自分の勘違いかな?と思いつつの立ち寄りだった。
で、看板の「昭和二十六年創業」というのを見て間違いないと安心して店に入った。

カウンター席について「中華そば肉入り小」をたのんだ。
最近(小)をたのみがちな自分が歯がゆくもあったw

ファイル 2121-3.jpg

うん、白い。そしておいしい。
なんていうか、、鶏白湯のようなまろやかさを感じる醤油豚骨。ちゃんと徳島らしい感じがしててすごいなぁと思った。
(っていうか、白の方が茶より先で歴史あるそうだから、逆な言い方だけど)
麺もいい弾力と啜りやすい太さでおいしく、やっぱ大にしとけばよかったかも、、なんて思いながらペロリと汁まで飲み干した。

最近ラーメンを食べる機会が減った気がする中で二日連続の徳島ラーメン。だのに記憶混ざることなくそれぞれの味でおいしく楽しめつつ、やっぱりどちらも徳島ラーメンらしいおいしさでスゴイなぁと思った。よかったよかった。

タグ:餐:ら