記事一覧

タンメンしょうや

ファイル 2966-1.jpg佐倉市生谷の県道沿いにあるタンメンの店。

この前の県道は房総方面からの帰り道の定番コース。なので、前々から何度も見掛けてて、看板にある「佐倉No.1のタンメン」とか「15万食突破!」とかいうのが気にはなってたものの、帰りだと対向車側なのと、ここまで来たなら一気に帰っちゃいたいくらいの場所なのとでついついいつも通過し続けていた。

今日も房総の方で何かおいしいもの食べてきてたら通過してたとこだろうけど、食事処はどこも寄れずに帰って来てしまい、ならばと思い出してやっと寄れた。

ファイル 2966-2.jpg半端な時間だけに店は空いてて客は自分だけで悠々テーブル席。
メニューを見るとタンメンは三種類。「野菜たっぷりタンメン」と「佐倉タンメン」と「佐辛タンメン」。
ちょっと値段高めだけど(そして税別の表記だった)人気No.1とあった「佐倉タンメン」にしてみた。やっぱねー地名を冠してるメニューってひかれるのよ。

他にサイドメニューも沢山あって「どぶづけ餃子」とか「冷たい手羽」とか「岩塩たまご」とか気にはなったけど、食べすぎはよくないのでヤメといた。

ファイル 2966-3.jpg

で、「佐倉タンメン」。器は上からの写真だと小さく見えるけど深さがあるかわった器だった。レンゲに乗ってるのはタマネギだそうで、甘味のアクセント。
汁はちゃんぽんのような感じでいい味。ギトギト感ある最近のはやりのタンメンとは違ってていいし、なるほどタマネギまぜるとまたいい感じ。
おいしくぺろりと食べられた。

そういえば実は子供の頃から割と最近まで、タンメンとか野菜の盛られたラーメンとかあまり好きではなく、味噌ラーメンのモヤシでさえ煩わしく思ってた。
野菜が嫌いというわけではなくて、麺を思い切り食べたいのにそれよりも主張してると邪魔でしかなく、CMだらけのTV番組のような鬱陶しさを感じてた。
それが、最近は年のせいか野菜がうまく感じてきてて、以前ほど煩わしくは感じなくなってきたと思う。
でもさすがに、だから次回は「野菜たっぷりタンメン」を食べてみよう、、とは思えないのは正直な所。「あっさり」というのが気にはなるけどね。

タグ:餐:ら

いすみ環境と文化のさとセンター

ファイル 2965-1.jpgいすみ市(旧夷隅町)万木にある地域ネイチャーセンター。

実はここはわりと前からWebで知って気になってた所。たしか千葉県内で「ミヤコタナゴ」が観れる所だった筈。
でもその記事はもう古く、後から見たらタナゴがいるのかどうかいまいちハッキリしてなかったりして、それとだいたい外房にドライブに来る時はもっと先に進んでしまってここらでは寄道を考えないことが多く、ずーっと来れないままだった。

で、今日も別にここらで寄道するつもりもなかったんだけど、渋滞のおかげで海沿いに進む気もせず内陸に折れたおかげで、案内を見かけて、あ、そういえばと思い出せてやっと来れた。

建物の案内図は近隣の「いすみ環境と文化のさと」区画の自然スポット地図で、その案内をするのがこのセンターという意味なのかな。
「小動物の広場」「ホタルの里」「トンボの沼」「昆虫の広場」とか、以外とそれぞれ離れて散っていた。軽い気分で歩いてまわる距離じゃなさそうだった。。

さて、扉がしっかり閉じててやってるか不安に思えたけど開くと普通に開館中で、入ると脇に早速珍しいっぽい昆虫の標本、「イスミナガゴミムシ」という1997年に発見された新種の虫。氷河期の生き残りだそうで、このいすみ市にしかいないそうだ。へー。

ファイル 2965-2.jpg

表の駐車場に車は何台か停まっていたけど、館内にお客は無く、職員が数名いるだけだったので、気兼ねなくゆっくり見れた。

まず散策コースのジオラマがあり、子供向けの学習コーナーがありつつ(竹とんぼとかの昔の遊具もあった)、この地域で確認されてる動物の分布の表とか面白かった。イタチやアナグマよりもハクビシンとアライグマが目立った。。

そしてそして、学習コーナーを折り返すと裏の壁側に水槽が並んでいた。
一番手前は「トウキョウサンショウウオ」。なんとドーナツ型の卵塊があった。
卵はともかく本体はどこだと探したら、木の割れ目から顔を出してこっちを見上げていた。うわ、かわいい。なにこの子、カエルよりかわいいかも。暫らく眺めた。

ファイル 2965-3.jpg

その隣りのウナギの稚魚もかわいかったけど、これは光の方向でうまく写真撮れなかった。。
そしてモツゴやウグイの川魚、タウナギと続いて角はゲンゴロウだった。元気だけど水草に隠れがちだった。

ん?これで終わりかな?とか思ったけど曲がった奥にも水槽が並んでいた。猪の剥製とかも気になったけどそれより水槽。
こっちの一番大きなメインの水槽が目的のミヤコタナゴだった。ちゃんといた。よかった。

ファイル 2965-4.jpg

この季節だからかオスの色が濃紺でキレイだった。尾びれのオレンジも鮮やかで目立ってたし背びれの白い部分と口先にも白い部分があって目立っていた。いやぁキレイな魚だよね。下手な熱帯魚なんかより全然イイ。
そして、個人的には栃木県大田原市や埼玉県滑川町や所沢で見たのよりもキレイで凛々しくてそして元気で良かった。ゆっくり眺めた。

あとはメダカ(ミナミメダカ)の水槽と、土を入れてて横からカブトムシの幼虫が覗ける水槽が並んでた。以上の展示で建物の裏から外に出た。
とりあえず目的のミヤコタナゴは見れたし、トウキョウサンショウウオがかわいかったので大満足。まぁ本来は、こういうのが住んでる所だと思いながら池などに歩けばいいんだろうけどね。

ファイル 2965-5.jpgとりあえず建物の裏から外に出て脇の畔の水路とか覗いたりフラフラしてみたけど、この季節じゃ何も見れないし 「生態園」と書かれてた水路の対岸は電気の柵で閉鎖されていた。。
ちょっと裏の奥の方にも歩いてみたけどこっちも電気柵で閉鎖。奥の方に大きめの池があるみたいなのでそこまで歩けるかと思ったけど、こっちの奥も電気柵で閉鎖。まぁいいかと戻った。

最後にまた腹ユルでトイレ借りて、入口のアンケート書いて、車に戻った。

タグ:観:館 観:具 動:虫 動:魚

万木城跡公園

ファイル 2964-1.jpgいすみ市万木にある山の上の城跡公園。

細い坂道の途中にトイレのある駐車場があったので、そこから歩きで登るのかと思ったけど、坂道には相互通行用の信号があって赤の間に対向車が下りてきたので、上にも駐車場があるのを確信して進めた。

で、山の上にちゃんと舗装された駐車場。
まだここから天守風(櫓風)な展望台までは少し登るけど、これならわけなく躊躇ない程度で有り難い。

登り口の脇の東屋の方にも舗装路が続いていたけど、これはロープで閉鎖されていた。
並んでた案内は「万木の丘」の自然散策路と野鳥や自然の案内で「万木城址」の解説は閉鎖されたロープの先で少々見づらかった、、

この万木城(万喜城)は「まんぎじょう」と読み、上総武田氏が15世紀に築き、後に土岐氏が奪い入って整備し、この城を拠点に支城を堅めて勢力を保ったそうだ。
戦国末期には北条の配下になって武田や里見と争うも、秀吉の小田原攻めで北条と共に滅んだそうだ。
そして本田忠勝が入場するも大多喜に移って行ったのでこの城は廃城となったそうな。ふむふむ。うちの地元の城(小金城)も北条方で同じような末期なので親近感沸いた。

ファイル 2964-2.jpg

さて、解説読み終えて展望台への坂を上った。
木々に囲まれた細い階段の坂道だったけど、段はしっかりしてて不安なく登りやすかったし、トンネルのような道で楽しかった。

そして上に出ると、思った以上に普通の展望台で、その階段は閉鎖されてなくてホッとした。(下で閉鎖された道を見てたもんだから嫌な予感してたんだけど、当たらず安堵した)
すぐに登ってみた。坂道で四階、展望台で五階といった高さかな。運動不足なデブでも一気に登れるくらい。
でも一番上はうれしいくらいの高さで眺めよかった。

まずは正面の西方向。
こっち側に敵の里見の城があったんだろうけど、案内版には何も書かれておらず、見えていない「富士山」と「広域農道」と書かなくてもわかる「田圃」とか書かれてるだけだった。。
足元の駐車場も自分の車もよく見えてた。

ファイル 2964-3.jpg

そして北側、長南武田の方向。こっちの案内も「小又井観音」と「日の子坂」というのがあるだけでピンとこなかった。(けどこの日の子坂というのは大きな戦闘のあった古戦場だったらしい。。そういう解説が欲しかった)

東の方向に町と海が見えた。それがどこら辺の町と海かという案内が欲しいんだけどなぁ。でも双眼鏡が無料で覗けたのは親切だった。(ケーズデンキが見えたので岬町のようだ)

南側には舗装された広い駐車場のような広場があった。さっきの閉鎖された道の先がここらしい。そして南側には案内が無かった。落ちたのか案内するものが無かったのか、、

眺めはよく天気も良かったけど、風が怖いくらいに強くてのんびりはしてられなかった。階段も風がやむタイミングを待ってくだった。
そして、気になってた南側の広場への下り坂もあって、閉鎖されてなかったのでそっちにおりてみた。
ら、広場に出たトコが梅が満開でキレイだったし、閉鎖もされてなくて普通に広場に出れた。

のんびり梅を見てたんだけど、小野派一刀流開祖 小野忠明(神子上典膳)の案内板が梅の花以上に興味深く読み入って楽しめた。こっちに下ってきて良かった! 

神子上家は里見方の家臣だったけど、何故か典膳は土岐方で仕官してて、里見との合戦で活躍して豪傑と名高い敵将正木時茂との一騎打ちなどで名を上げたそうだ。
その典膳の腕を聞きつけてやってきた伊藤一刀斎とこの万喜城で試合して完敗、弟子入りし諸国漫遊の後、一刀斎に代わって徳川将軍家剣術指南役になったそうだ。へー。
特に興味深かったのが後継者を決める決闘で、兄弟子との真剣勝負をしたのがウチの地元地域近隣の下総小金原だそうで、そこで打ち勝って後継者になったというから、勝負の地どうしとしての親近感も沸いた。

ファイル 2964-4.jpg

広場を進んでみると、中央のブルーシートは風でめくれて、中に土が盛ってあるのが見えた。土俵かな??相撲大会とかあるのかな。(お祭りの日にやるらしい)

広場の奥は「小鳥の森」を経て寝釈迦像のある寺までの自然散策路がのびているんだけど、この道はしっかり閉鎖されて立入禁止とあった。まぁいかないけどね。崩落とか工事とか説明は欲しかったな。

そしてその奥側から見返すと、やっぱり展望台は上部だけ城風に飾っただけの展望台でヤレヤレな姿。それもわるくないw
っていうかこの広場が本丸かな?山の上のなのに広すぎるよなぁ。(ここは細い堀切と空堀で二の曲輪と一の曲輪に分けられていたらしい。実は奥側が一の曲輪で、杉林に隠れた土塁の端に見晴台もあったらしい)っていうかここまで整備するなら途中の細い坂道もなんとかするべきだと思うが、、

さて、駐車場へは東側の裏側から戻ってみた。
こっちも上から見えてたけど曲輪のような感じで遊具のある公園があった。
その遊具もロープで閉鎖されてて、これはコロナ対策かな?と思ったらそうではなくて「ペンキぬりたて」とされていた。。いつ塗ったペンキじゃいww

ファイル 2964-5.jpg

駐車場の前にもちょっと小高い曲輪のようなものが躑躅で隠されるようにあって、階段上って中を見てみたら、祠があるだけの広場。
小さいけど桜が植わってるので花見にはもってこいのスペースかな。あ、でもトイレ無いじゃんw
(花見の季節には簡易トイレくらいつくのかもしれない、けど、簡易トイレを乗せたトラックがあの細い急勾配の坂を上り下りするのか、、と想像するとコワイ)

駐車場に戻ると、そこからの西の眺めも悪くなかった。こっち側だけ眺めるならここで充分かも。
あーでもここも曲輪っぽいから昔は土塁で囲ってたのかもね。(ここは三の曲輪だったそうで、土塁は無かったっぽい)

展望台だけの興味で来てみたけど、意外と地域の拠点の城で歴史もあり、興味深い話もあって楽しく歩けた。信号のあるハラハラの急坂も含めて面白い所だった。

タグ:観:城 観:園 観:楼 楽:眺 景:町 景:海 観:具 観:伝 植:花

釣ヶ崎海岸広場

ファイル 2963-1.jpg一宮町東浪見にある九十九里浜南端の海岸。

ちょうど渋滞でトロトロだったトコに入口のあった海岸で「3月1日より工事で立入禁止」ともあったので閉鎖される前に立ち入ってみようかなと思って寄ってみた。

駐車場は海からあがってきたサーファーで賑わっており、満車かな?とか思ったけど奥の方はけっこう空いてて悠々停められた。

この海岸は駐車場の横に石の鳥居があり、気になってて浜に歩くより先にそっちに歩き、その鳥居の先の工事の概要の説明をまず先に見てみた。
てっきり防潮堤工事とか九十九里道路延長工事とかそういうのかと思ってたらそうではなく、オリンピックパラリンピックの開場設営のための工事だった。
へーここが何かの競技の会場になるのかぁ。(サーフィンの会場だそうだ)っていうか、、やるのかね、、オリンピック、、

ファイル 2963-2.jpg

そして気になってた鳥居。
とくにどこの神社の鳥居とも書かれておらず、見える所にも神社は無かった。。
石碑を読むと、1200年前からこの浜で毎年行われている「十二社まつり(裸まつり)」の聖地として十二社郷中により昭和56年に再建された石鳥居だという事だ。なるほど、特定の神社の鳥居というわけではないってことね。神事の祭りで神様を招く口ってことね。

さてさて、軽く浜に歩いた。ちょっと風強くて砂があたってくるけど、流れる砂が縦にうねって模様を描いてて面白かった。
そして海にはまだまだたくさんのサーファーが出ていた。

ファイル 2963-3.jpg

ファイル 2963-4.jpg南に見えるのは大東崎。九十九里浜が終わって外房の海になる。
北の方にもや―っと見える建物は白子温泉あたりかなぁ。もっと寒く乾いた日ならずーっと先までの長い九十九里浜が見えるのかな?

そして海の先にはでかいタンカーが何隻も浮いていた。
手前にはサーファーが幾人も浮かんでいた。こっちはうまく写せなかった。

風強くてあんましのんびりしてられなかった。。

タグ:景:海 景:浜 景:岬 観:宮

道の駅 発酵の里こうざき

ファイル 2962-1.jpg神崎町松崎の356号沿いにある道の駅。

東方向の定番コースにあるからちょくちょく寄るかと思いきや、意外と滅多には寄らず、、(ここまでコピペ)
最近も寄ろうと思った時にかぎって前車が入ったのでヤメたり、横目に混んでそうでヤメたり、速度のってたのでヤメたり、、って感じで毎度通過。
点景も増えるかと思ったらまだこれで四回目で四年ぶり。まぁさすがにその間に何回かは来てる筈だけどね。

で、今回はトイレ休憩。最近、飲み始めた糖尿の薬のせいかお腹が変なタイミングで緩くなってばかりで困る。

さて、ゆっくりしてすっきりして外に出ると、以前直産物の売店だったところが「はっこう茶房」というカフェコーナーになっていた。
ファイル 2962-2.jpgいつの間に、、いや、売店が右奥に移動してたのは知ってたから割りと前からそうだったのかな?
前はあまり気にしてなかったけど、大きく「神崎みそ豚まん」「神崎 甘酒糀あんまん」とあったのは今回気になった。前からあったっけ?いろいろとそそる新商品で面白味が増すのは嬉しい事だ。食事制限中ではあるけど応援したい気もあっておやつにその味噌豚まんを食べてみた。(糖尿じゃなかったら甘酒糀あんまんも買ってたトコだけど、それはさすがに自粛した)

ファイル 2962-3.jpg

雰囲気ある褐色の衣の中華まん。そして中の餡は写真よりやや小ぶりな肉団子大ではあるけど、味噌の風味よいおいしい肉の餡だった。これはいい。地元の平甚酒店の味噌を使用だそうだ。

あー甘酒糀あんまんも気になるなぁ。


ちなみに前回の点景

点景の過去ログを見てたら意外なことに「くりやまハムバーガー」をアップしてなかった。。
この道の駅の店頭でテント販売してた北海道のハム屋のバーガーで、おいしくて3回くらい食べてて、その後もコレ目当てで寄ったこともあったけど、販売してたのはいっ時だったのかねぇ、、もうずっと見掛けてない。
バーガーはぱっと見、ハムとか言いながらベーコンじゃん!とか思うほどベーコンが飛び出しててワイルドだけど、中にちゃんとハムのパティが入ってて文句なくおいしかった。もう食べられないのかなぁ。。。
やっぱおいしいものは有る内に食べとかないとダメなんだなぁ。
 
ファイル 2962-4.jpg
16.06.12

タグ:餐:饅 餐:ば 道の駅

豪族の極み

ファイル 2961-1.jpg柏市五條谷にある飲食店。

前にGoogleマップを見てて気になった店で、食事しようと来てみたんだけど、そんな店は見あたらずパチンコ屋しかなくて、おっかしいなぁーとウロウロしつつパチンコ屋にある店なのかな?と思って駐車場にも入ってみたんだけどそれらしい表示もないし自信なかったので諦めて退散してた。
で、あらためて調べたらやっぱりそのパチンコ屋の店内の一角にある店だそうで、またってみようかと思いつつもパチンコやらないからなぁ、、と躊躇してた。

ら、
そんな話をして興味持った友達から「さっそく来てみました」とLINE来たので駆けつけてみた。

ファイル 2961-2.jpgLINE来てから20分くらいで到着。っていうかこのパチンコ屋は初めて入ったけど(っていうかパチンコ屋なんてもうしばらく行ってない)でかくて広くて、奥の方かと思ったら手前側だったのでぐるっとまわっちゃった。。
店もすいてたのでもう食事終わった友達もまだゆっくりしていて無事に会えた。

で、友達から「これで1000円なら安い!」と画像付きでLINEもらってた「豪族牛タン定食3枚」にした。(4枚が1200円)

ファイル 2961-3.jpg

うん、肉厚で食べ応えあってしっかりうまい牛タン。3枚というのがどういう数え方なのか分からないけど、数えると6つあって充分味わえて食べれるオカズ。いいねいいね。

この友達とは共に仙台に行った時に本場のも食べてるので、それとは比べちゃいけないけどねと話しながらも、近場で気軽な店で充分お互いに満足な牛タン。
いい店あって来れる機会もあってよかった。

ところでこの店は店内のボードに「2020.4.1 MEW OPEN!」とあった。去年の4月にオープンした店なのかな。
コロナで厳しい時期に、ましてやパチンコ店という風当たり厳しい場所で、、大変だったろうね。パチンコ店はともかくこの店は残って欲しいね。と友達と話した。

で、友達も僕もパチンコはやらないので食事休憩おえたら店を出た。
あーまた来たいけど、一人だったら少し回してみようかなと素人的な無駄遣いしちゃいそうだなぁ。。(本来はそうあるべきの店なんだろうけどねw)

タグ:食:定 餐:肉

フォーシーズン

ファイル 2960-1.jpg香取市小見川の小見川駅近くにあるクレープとタコ焼の店。

11年前に一度来て以来の二度目の来店。
356号で小見川を通過する時に友達と小見川の店の話してて「そういえば駅前にハンバーグとかツナサラダを巻いたクレープのある店があったなぁ」との話に「なにそれ?おもしろそう」と興味を持たれ、「そういえば小見川の駅前はキレイに整備されてた」との情報に「まだ店あるのかな?」と気になってためしに来てみた。ら、ちゃんとあって店も開いてた! ので、駅前の無料駐車場に車を停めて来てみた次第。

何もない静かな駅前にオアシスのように見えた。

ファイル 2960-2.jpg店に入ると元気な老夫婦の気さくな雰囲気も前のままで、ずらっと並んだクレープの変わらぬメニューもそのままだった。

で、ハンバーグクレープもちゃんとあったので(嘘にならなくてホッとしたw)それをたのんだら「ハンバーグは少し時間かかるけど、、」と言われたので、簡単そうな「ハムサラダクレープ」にした。
友達は「ツナエッグクレープ」、そしてそれぞれたこ焼(4コ200円)もたのんでみた。

「うちのは銀ダコと違って油つかってないからね。60歳から大阪に修行にいって培ったたこ焼だよ」という話を聞いて感銘、共に50代の友達と「60歳から修行なら50のウチらはまだまだ何にでも挑戦できるね」と元気を貰えた。通学途中の学生を和ますだけじゃなくてたまたま来ただけの50のおっさんも和ませてくれるいい店だった。

ファイル 2960-3.jpg

さて、ハムサラダクレープは甘味あってフワッとしたクレープにさっぱりハムサラダでおいしかった。こういうクレープなら気軽に食べられそうだし、甘味のチョイ食いNGの身としてはアリガタイ。なんとなくカレーっぽい風味がした気がしたけど「小見川と言えばカレー焼きそばの街」とか話してたからの気のせいかもしれない。

ファイル 2960-4.jpg友達のツナエッグクレープは少々油が垂れて食べづらそうだったけど、普通においしいとの感想でよかった。
そしてたこ焼も普通においしかった。

なによりも壁に張られた学生さんたちの応援メッセージが読んでてほのぼのしてて良かった。知らない芸能人のサインなんかよりずっといいよ。
子供っぽい字と文章のメッセージで小学生の女の子かなーとか思って読んでたら高校生だったので吹いたりしたww


さて、軽いおやつで和んで店を出た。
駅前のローターリーに歩いて戻って、駐車場の車に戻る前にちょっとふらふら、バス停のバスの行き先を見てみたり駅舎に入ったりしてみた。
駅前ロータリーはキレイに新しく整備されてたけど、駅舎は古い雰囲気のままでいい味出してた。

ファイル 2960-5.jpg

とくに観光用とかそういうつもりじゃなさそうな現役で普通に古いままの姿って感じで、なんかよかった。
うちまでの切符は1520円、同じ県内でもまぁまず電車で来ることはないだろうなぁ。
 
 
ちなみに前回の点景
あ、前回もハムサラダクレープ食べてたw

タグ:餐:菓 餐:焼 楽:話 楽:読 観:鉄

銚子ポートタワー

ファイル 2959-1.jpg銚子市川口町の銚子漁港(第三漁港)前にある銚子港のシンボルタワー。

何度も来てる水産物即売センターの「ウオッセ21」と直結しているから登ってみようかな?と思ったこともあったけど、有料なので躊躇して一度も登ったことなかった。

今日は昼から友達とずっと話してる旬な筈のサワラがないかなーと思ってウオッセに来てみた。
んだけど、店先からのぞける飲食店のメニューにもやっぱりなく、鮮魚売り場にもなく冷凍ですら全然なかった。。見当違いだったかぁ、、ごめんね(スマホで調べたら寒鰆は外房から南房総の方が名物だそうだ、、、)
という空振りがあり、じゃあせっかくだからたまにはタワーでも登ってみようかという話になった。

裏からエレベーターと渡り廊下でタワーに進んで、入館料(ウオッセにあった割引券で一人370円)払って入った。

ファイル 2959-2.jpg

変なキャラの顔ハメを横目で見つつ、外が見えるエレベーターでウオッセを見下ろしながら最上階まで上がった。

で、展望室。
ここは廊下だけくらいしかないタワーに比べればわりと広めの展望室で、正面の太平洋や銚子第三漁港がよく見えたけど、高さは思ったほどなく感じた。

「ようこそ夫婦ヶ鼻(岬)へ」というカップル向けの飾りは無視して(この「夫婦ヶ鼻」というのを調べると意外と面白く、鹿島沖の海底1000mと同じという地質も興味深く、昔はここが岬でウオッセの位置はもう断崖の先の海だった、とかそういうのを解説して欲しかった。。。)その隣りにあった「銚子漁港本日の水揚げ情報」というシートがおもしろかった。(キハダマグロが一番多そうで。サバはあってもサワラは全然揚がってなかった)

ファイル 2959-3.jpg

まぁ、この第三漁港は河口の第一第二と違ってオープンな雰囲気なだけにドライブで来て休憩する定番コースだったりして、そういうよく来るところを見下ろすにはちょうど良く眺められる高さだった。
いつも脇で見上げてる巡視艇もよく見えた。海上保安庁のこれら巡視艇は壁にコーナーになってパネルで解説もしてた。

外人カップルが自撮りしてた南側には地球の丸く見える丘が見えた。
こっち側は喫茶コーナーになってたっぽいけど、店は閉まってて、ご自由にどうぞ的に吹き出し文字や数字などの写真撮り用の小物が置かれていた。

ファイル 2959-4.jpg

そして海側以上に眺めて面白く感じたのが西の銚子市街からの利根川河口。こうして見ると利根川河口って思い切り曲がってて、街も第一漁港も思った以上に川の先で、銚子大橋なんかも遠くに見えた。銚子ってこういう形の町だったんだ。そして川向かいの波崎は細く鋭く、地名の由来は「刃先」じゃないかなと思えた。(あってたらしい)

意外とタワーもいいもんだなと思えた。けど、料金は200円くらいならまた気軽に来るのになと思えた。それかウオッセで買物や食事したら無料の券とか配ればいいのにとか思った。

ゆっくり眺めていたかったけど腹がゆるくなったので三階に降りてトイレに直行。男女一基だけの変なトイレだけど洋式で助かった。
とりとりさん待たせてゴメン。

タグ:観:楼 観:船 観:具 楽:眺 景:海 景:川 景:町

浜料理かずさ

ファイル 2958-1.jpg九十九里町片貝の県道沿いにある海鮮料理店。

「海の駅九十九里」で食事しようと思ってたんだけど、そういえばその海の駅で前に食べた「サワラの刺身がうまかった」という話に友達が興味を持ち、そういえば関東の鰆は春より冬が旬だった筈で(西日本が春だそうだ)丁度今時期な筈だからサワラ刺身あるかなーと思ってた、ら、刺盛の一部でしか無くて、混んでもいたし「じゃあ他の店に行ってみようか」って感じになって移動。
とりあえず県道進んで一番最初に見かけたこの店に入ってみた。

こちらの店も当然混んでて店内で二組の待ち。
まぁ友達と一緒だし一人ではまず来ないタイプの店だし他も同じだろうからとのんびり待った。

で、お座敷に通され、手書きボードのメニューも見せてもらったけど、やっぱりサワラは無かった。
けど、この店はイワシがメインの店のようで、僕はイワシ大好きなので問題なし。(というか申し訳ないけどむしろ嬉しい)
僕は「房総ちらしいわし」友達は「刺身定食」をたのんだ。

ってわけで「房総ちらしいわし」刺し盛や握り寿司にはならないくらいの小ぶりなイワシ刺ながらビッシリと綺麗に敷き詰められた丼。これはヨダレ物。友達の刺盛りの内容を気にするべくもなく写真撮って夢中で食べた。

ファイル 2958-2.jpg

いやいやいやいや小ぶりな刺身と侮るなかれ、しっかり脂ののったトロけるイワシ刺でもう沁みるー。ニヤケるー。癒されるー。
そして小ぶりなだけに酢飯と一緒に食べやすくチラシ然とした一体感ある寿司どんぶり。思い切り食べられた。
やっぱイワシだよね。大好きだよイワシ。千葉のイワシは最高よ。
そして意外とソフトなつみれの入った汁で落ち着いて食べ終わった。ごちそうさまでした。

なんか、サワラサワラ言って友達を惑わせといて、自分はイワシですっかり満足しちゃってて酷い奴だよなぁ、、申し訳ないです。ごめんなさい。

タグ:餐:鮨 食:丼 餐:魚 楽<待

富津元洲砲台跡砲台跡

ファイル 2957-1.jpg富津市富津の富津公園内にある軍事要塞跡。

公園は前に歩いたけどここは初めて来た。
公園的には池の中にある島の丘で、上に展望台があるのまでは見えていてずっと気にはなってたし、調べたら軍事史跡なので歩いてみたかったけど、前に来て公園を歩いた時は工事で立入禁止になってて橋を渡れなかった。

黒船の脅威冷めやらぬ明治15年竣工17年完成の砲台で東京湾入口を防禦。でも世界の軍事的進化は激しく大正4年にはもう廃止。その後は
射撃試験場としての施設になったそうで、太平洋戦争時の本土決戦に対しても再構築されることもなく堡塁砲台のままの姿で残って、戦後に公園の一部になったそうだ。。
けど、 そーんな説明や解説は現地には一切なかった。

まず駐車場からの正面の北側から池の一番狭い部分に架かる橋を渡ると石碑があったので、ここに「砲台跡」とあるのかなと思ってたけど、「富津岬」とあるだけで案内はおろか「砲台跡」のほの字もどこにも表示がなかった。。

中に歩くと三段の高い土塁に囲まれた立派な砲台跡。そして土塁に登る階段や坂の道も四方向しっかり整備されてて、ここまで形を保ちながら公園として整備するならちゃんと史跡として案内解説すべきだろーと思えるほどキチンとしてた。
建物は下にトイレ(入ってないけどこれは古そう)と上に展望台があるだけでいたって簡素。あんまり注目されたくないエグイ黒歴史でもあるのかな?

ファイル 2957-2.jpg

まず折り返す形で北西側がら塁の上に登って歩いた。北側は一段だけの塁で上も歩きやすく眺めよく下の公園と池が覗けた。
ぐるっとまわって南側の二段目に遺構があり、石積みやレンガ積みの壁も見えた。

西端の大きな階段は登らずに少し進んで、要塞跡っぽい細めの石段を登ってみた。
一段登ると赤レンガの部屋があって中は狭かった。弾薬庫にしては小さいから指揮所とかかな?赤煉瓦はフェイクでホントは内部の地下要塞部への出入り口だったんじゃないかな?とか邪推。

ファイル 2957-3.jpg

上に登ると丸い台や銃座か観測台っぽい半円の台があった。
シロウトにはなんだかよくわかんないけど、まぁそれはそれとしてそれよりも展望台だよね。

南正面の広い部分の池を覗きこみつつ、のんびり寛ぐカワウ(ウミウ?)やカモをみつつ、展望台に進んで登ってみた。

展望台は四階くらいの高さで途中見張り台のような突き出しやトーチカみたいに覗き込める細窓があって要塞チックでなかなか味なデザインの展望台だった。(考えすぎ?)

上からの眺めはかなりよく、まず足元のこの砲台跡を見下ろした。
西に二基?東に四基?並んだ砲台の凹みがかっこよく、でも完全に南方向の防備だけなので、九十九里から上陸した敵からすれば屁もこかない軍備だよねw っていうか高射砲陣地にはしなかったのかね?B29ガンガン通ってるよね。

ファイル 2957-4.jpg

カメラのズームで東京湾観音の背中も見えた。野砲の試し打ちにいい標的だなwとか失礼な事考えながら眺めた。(ARで砲撃できるアプリとかあったら面白いのに、、とか物騒なこと考えてほくそ笑んだ。あくまで夢想なので念のため)

そして西の岬の先までは距離があったけど、その分俯瞰で向かいの三浦半島も広く見え、夕日を映した東京湾も輝いていい景色だった。

ファイル 2957-5.jpg

カメラのズームでさっき登った岬の展望台(夕暮れ近いだけにさっきより人が多い、、)やその先の第一海堡も大きく見えた。(これもイイ標的だw)

北の東京湾側も岬の展望台の方がよく見えていたけど、もやーっとした中に薄っすらアクアラインも見えてて、富津火力発電所の受入バースの桟橋の後ろに白い船のような「海ほたる」も見えていた。(これもイイ標的だw)

いやぁ岬の展望台(明治百年記念展望塔)に登ってきたばかりだったからパッとしないかな?とか思ってたけどなかなかどうして、こちらからの眺めも良かった。人少ないしw

ゆっくり下って、周りで鳴く鳥の姿探したりしながら堡塁を東端へ歩いた。鳥はヒヨドリだった。
外側に下る段もあるけど、もうちっと砲台散策。内側に進んで二段目に下り、東側の砲台を見ながら歩いて内側からまた展望台に戻った。ここらで近くにいたのはシジュウカラだった。

ファイル 2957-6.jpg

そして東端んの段を下って橋を渡った。池の広い方ではカモが離着水を繰り返してて少し賑やかだった。

のんびり歩くのにはいい公園だから、あまり軍事施設跡としての案内をしたくないのかな、、でも少しは解説あって興味持って歩けたら楽しめる人も多いと思うけどな。

ちなみに、ここに来る前に行った岬の展望台はいつもより混んでて、てっぺんでは蜜状態だったw

ファイル 2957-7.jpg

タグ:観:軍 観:園 観:楼 観:池 楽:眺 景:海 景:島 動:鳥