記事一覧

大場谷地湿原

ファイル 1177-1.jpg鹿角市八幡平大沼熊沢国有林の341号沿いのバス停前にある湿原。

もう何処にも寄らないでおとなしく帰ろう、、とか思ってたけど、すぐに寄り道。 σ(^_^;)
足首が蚊に刺されて、虫さされ薬を塗りたかったので車を停めたついでに折角だから些、お散歩。

ファイル 1177-2.jpgちゃんと湿原を見たいなら山の上の方にもっと広くて有名な八幡平の湿原があったんだろうけど、まぁここも花咲いてるみたいだしいいよね。

バス停からは木道の一本道が草むらにのびていた。
取り敢えず少し進むとすぐに開けた草原に出て花咲く湿原を見渡せた。

花は、黄色いユリ「ニッコウキスゲ」と白い綿毛みたいな花?「ワタスゲ」とオレンジのツツジ「レンゲツツジ」が多く見られ、所々密集してたりした。

ファイル 1177-3.jpg

そんなに進むつもりもなかったけど、取り敢えずもう少し進んでみた。
なんかね、水の流れる音は聞こえるんだけど草が生い茂って水面地面が見えないから湿原って実感がしなかったけど、足元覗いたらちゃんと水面が見えるトコもあった。おお、おお。

少し進んで細い沢の水の流れが見えたトコで少しじっくり目を凝らしてたらカエルも発見!
(花よりカエルの方が見れて嬉しいなんて、、)

ファイル 1177-4.jpg

ちょっとじっくり見てたら向かいから人が歩いてきてたのを気が付かず通せんぼしてて申し訳なかった。
「カエルがいたもんで、、」と言ったら「あぁアズマヒキガエルですね。雪解けのくらいの季節にはもっと沢山出て来るんですよ」だそうだ。え?ヒキガエルか?タゴとかヤマアカとかじゃないのか?
まあいいや。

ファイル 1177-5.jpgその少し先は途端に足元の草の茂みが深くなったのでそれ以上は進むのヤメて引き返した。
サンダルだしね。

戻る道の逆の眺めも景色よく、青空と山々と水の音と草の緑に囲まれながらの気分いい軽い散歩になった。
先ほどのマヌケで気分凹んでたけど少し癒えた。

そうそう最後に、湿原の前の道路を挟んで駐車場側は噴泉地のような白い砂山になってたので少し登ったりしてみた。

ファイル 1177-6.jpg

先に登ってた人がいて、何か見えるのかな?と追った形だったけど、とくに噴出部があるわけでもなかった。
っていうかその先に進んでた人は、軽装で道なき森に入っていった。。何だ?大丈夫か?何かあるのか?
でもそれ以上は追わずに車に戻った。

タグ:楽:歩 景:原 植:花 動:虫 観:蛙 楽:話

八幡平 見返り峠

ファイル 1176-1.jpg八幡平山頂近くの岩手県八幡平市と秋田県仙北市の境にある峠。

うわ、駐車場有料かぁ、、と思ったけど良く見たら8時半からとあったので、じゃあ早朝のこの時間はただなのね♪と悠々駐車。
この駐車場も県境の上みたいで半分は秋田県、半分は岩手県らしい。朝日のさす岩手県側に停めた。

その広い駐車場の一番奥に木製の展望台があったので登ってみた。
(展望台は峰のやや東側なので岩手県かな)

おーおーおーこれは360度の大パノラマ。いいねー。

まずは東の岩手県側の眺め。

ファイル 1176-2.jpg
↑click:2500×500

日が差す方向で眩しかったけど、手前の万年雪や樹海から遠く雲海まで広がってていい眺め。
雲海から飛び出た岩手山もよく見えた。

左手の駐車場の先が八幡平頂上。ここからは見えてないと思う。沼もあるそうな。
ここから歩いて20分と書かれてた。んー太らなきゃ登ったかもね。いやいや短パンサンダルじゃ場違いかw

ファイル 1176-3.jpg

南側は県境に沿った尾根の眺め。
いいね峰の続く感じ、稜線の流線。んー山の上って実感。
そして西は秋田県側の眺め。
あまり高い山はなさそうだけど深い森が広く続く。

しばーらく雲海とか、万年雪とか気分よく眺めてた。

ファイル 1176-4.jpg

目の前の空を大きくカッコイイ鳥が飛んでて、目で追ってたら木の上に止まったので最大ズームで写真撮れた。
この鳥はタカかな?ワシかな?ハヤブサかな?(ハイイロチュウヒっぽい?)足元には花も咲いていた。

存分に見返って気分のいい峠の展望だった。

タグ:楽:眺 景:山 植:花 動:鳥

焼走り熔岩流

ファイル 1175-1.jpg八幡平市西根町平笠の岩手山の裾にある溶岩流の岩原。国の特別天然記念物。
岩手山への登山客らしき装備の人達が多かった駐車場前から「焼走り熔岩流自然観察路」という道があるようなので、短パンサンダルの僕はそっちに進んだ。

これはこれは随分と起伏無く広い岩原で不思議な風景。
噴出から260年以上経っても地形の変化無く樹木でも覆われない熔岩流の岩原は珍しいんだそうだ。

ファイル 1175-2.jpg

霧でその先に見えるはずの岩手山も全然見えず、霧雨が舞っていた。
片道1kmで展望台のあるトコまで横断できるようだけど、、んー、歩こうかヤメようか迷いながらも取り敢えず歩いた。

黒澤明の「夢」の鬼になったいかりや長介が喚きながら出てきそうな風景。サンダルだし、この霧で単調な景色を1km歩くのは気持的にもつらいな。

ファイル 1175-3.jpgちょこっと進むとホントに霧で視界きかず、熔岩だけのあの世だかこの世だか分からないような取り残された場所な感じ。これはつらい。

ってことで少し進んだけどやっぱヤメ。
岩に着いた苔とかその説明とか読みながらゆっくり戻った。
その展望台のあるトコは車で行けそうなので、駐車場に戻って車で移動。

道路上には「自然観察路」という案内は出てたけど「展望台」とは出ておらず通り過ぎちゃった。
随分進んでこんな先じゃない筈だと戻って「自然観察路」に折れてみたら展望台があった。
展望台の下には宮沢賢治の「鎔岩流」という詩碑があった。

ファイル 1175-4.jpg

展望台からは真っ白。
やっぱり霧も濃くて何も見えない風景だし、なんか霧雨は小雨になってきちゃってたので歩かなくてよかった。

でもこっち側もちょこっと歩いてみた。
何も見えないし、岩の感じも雰囲気もやっぱ同じだと確認して戻った。(こっちの方が少し苔が多いかな)
凄い風景と雰囲気は楽しめたので悪くなかった。

ファイル 1175-5.jpg

タグ:景:岩 景:原 観:然 観:道 観:地 植:苔

明治百年記念公園

ファイル 1174-1.jpg八幡平市松尾寄木にある公園。
水路の水を利用した水車の小水力発電所があって、14世帯分の電力を発声させられるそうな。
へー。

なんか水車もカッコイイ。
最新のデザイン見たいな細かく鋭い切れた印象。
来たときは8kw~9kwくらいの発電と変動しながら標示されていた。

ファイル 1174-2.jpg

でも目的はそこじゃなくてその先なので、さらっと見て進む。

その先の水車に流れ込む水路、これが「松川温水路」というもの。
延長4kmの段々が続く水路。
山からの冷えた雪解け水を温度を上げて水田で使うためのもの。
「大きな階段になった川」として某TV番組でも取り上げられてたらしい。

ファイル 1174-3.jpg

面白い風景だなと興味もってネタ帳に載せてたけど、実際来てみると、、水は冷たいし、水路は単調だしでそんなに面白いもんでもなかった。。
それに此処には何の説明も解説なく長くずっと続いてるだけだった。

それでも小さな段の滝の音は心地よく、少し歩いて朝の散歩。
進めど進めど変化ない繰り返しの風景に飽きる辺りまで歩いて引き返した。

ファイル 1174-4.jpg

あーちょっと歩き過ぎちゃったな、、戻るのかったるいなーと足元見て歩いてたら、セミの幼虫を発見。
羽化しようと出てきたけど幹を登ってて落ちたって感じで、取り上げてみたら掻き足で登ろうとしてた。

せっかく出てきたのに羽化できず終いじゃ可哀相だと思い、車の近くまで戻ってから適当な木の幹に留まらせてあげた。
けど、好みがあるのか登りたがらない木や、前足が引っ掛かりづらい木があるみたい。すぐにポテっと落ちたりしたので、幾つかの木や葉を紹介あてがってみた。

ファイル 1174-5.jpg

っていうかこいつ、羽化する気ないんじゃん?
体がむずむずするから本能のままに地中から出てきてみたけど「あー土の中の方が楽でよかったなー」とか「こんなの僕は望んでないんだけどなー」とかグダグダ言ってるような気がしてきて、登らんなら知らん!とサポート終了。自立しろw

なんかセミってさぁ
七年もの長い間土中で暮らして、やっと日の当たる外に出て一生懸命飛び回って啼いて廻って、10日間で命を終えるとか聞いて(実際には何年土中で、何週間飛べるかハッキリわかってないらしいけど)儚いなぁと思い、「もっと飛び回りたいだろうにねぇ、、一生懸命お啼きなさい」 
、、とか思ったけど、意外と実際は、土の中でいる方が楽で心地いいから七年間も出てこないだけで、出てきたら「わーしっぱいしたー」とヤケになって騒いでるだけのような気がしてきた。(「惜しいつくづく」とかいってるやつもいるしね)

セミと戯れるだけの朝の散歩スポットになっちゃった。

タグ:観:園 観:装 景:川 楽:浸 楽:触 動:虫

招き猫神社

ファイル 1173-1.jpg八幡平市松尾寄木にある神社?

なにやら幟が立ち並んでて「招き猫神社」とかなんとかあったので咄嗟にちょっと寄ってみた。

これはどういうものなのか、神社というかなんというか、招き猫が祀られているだけの場所で、手作りっぽい案内(マンガ付き)は雨の影響か色落ちてはっきり読めなかった。。
いいや、帰ってからネットで見れば解るだろうとか思ってた。

脇に「招き猫神社発祥の地」という標柱があった。
発祥ってどういうこと?
何か昔からの由縁のある場所なの?
とか、
何もわからずに「ふーん」って感じでその場を後にした。

ファイル 1173-2.jpg


で、帰ってきてからネットで調べてみた。
けど
何ものってなかった。。
招き猫といったら今戸神社か豪徳寺しかでてこない。
ここは「招き猫」の発祥ではなく「招き猫神社」の発祥ってことなのかな?(他にもあるのか?)謎だ。
ちゃんと読んで来ればよかった。

なにはともあれ、朝一でちょこっとでも寄り道できるのは気分乗った証拠。いろいろ関心もって充実したドライブになりそう。

タグ:観:宮 観:発 観:像

支那そば ちから

ファイル 1172-1.jpg七戸町森ヶ沢の4号沿いにあるラーメン店。
店に大きく書かれた鶏の絵と「秋田比内鶏」の文字に惹かれて入ってみた。
うん、やっぱ秋田に来たら比内鶏だよね。  。。ってここは青森県だったっけ。

店は感じのイイおばちゃんが一人でやってた。
もう夜はコンビニでいいか、、と思い始めたくらいの時間だったから有り難い。
メニューは味噌に塩に正油、トロロラーメンなんてのも気になったけどスタンダードに正油にしといた

ファイル 1172-2.jpg

でてきたラーメンはなるとが乗った懐かしい感じのシンプルなラーメン。麩が乗ってるのが東北風だね。
汁を啜ると、 んまかった。
正直、食べるまでは「点景に書かない食事になるかも、、」なんて思ってたけどとんでもない。ちゃんとコクのある美味い汁に程良く柔らかい縮れ麺。
「秋田比内鶏」は釣りではなくほんとにちゃんと作ってるラーメンだった。
こういう普通にしっかりしたラーメンがいつまでも残って欲しい。

ああ、最後に美味しいラーメンで締めくくれていい一日だった。

タグ:餐:ら

酸ヶ湯温泉

ファイル 1171-1.jpg青森市荒川南荒川山国有林酸ケ湯沢の103号沿いにある温泉。
山奥にもかかわらず江戸時代からの歴史ある温泉湯治場。
戦後に指定された国民保養温泉地第一号のひとつだそうな。
前から一度入ってみたかったけど、なかなか場所的に先を急いじゃって寄れなかった。
今日はたまたまペースが悪くて目標の下北半島なんてとても行けない時刻となったので丁度よかった。

ファイル 1171-2.jpgさて、湯は「千人風呂」という広い混浴の浴室。
勿論撮影禁止なので点景記事的にはナシなんだけど、湯上がりに飲んだ林檎サイダーが美味しかったので、飲料タグでの記事って事でいいかな。
風呂上がりは林檎がいいね。

風呂に話を戻すと、浴槽は「熱の湯」と「四分六分の湯」の二つあり、どちらも熱めだけど「四分六分の湯」の方が更に熱かった。
なんといっても総ヒバ造りの雰囲気がしっとりしててイイ。

ファイル 1171-3.jpgそして混浴。
これはやっぱ女性は可哀相だよね。更衣室別で湯船まで仕切がのびてるし白濁の湯だから仕切の内に湯に浸かって移動すれば首から下を晒さずに入れるけど、比率で男20人に女4人くらいだったから、だいたいの女性は静かーに入って奥の方で固まってた。
手前の「熱の湯」まで堂々と移動してきたのは夫婦で来てる人と外人さんだけだった。
まぁ僕は風呂入るときは必ずメガネ外してはいるから、見えてもよく分からないどね。(見たければそういうビデオでも見た方がイイ)

昼間日焼けした腕と足がヒリヒリしつつもゆっくり浸かっていい湯だった。

タグ:楽:湯 観:発 餐:飲

発荷峠展望台

ファイル 1170-1.jpg小坂町十和田湖生出の103号沿いにある展望台休憩所。
南側から十和田湖を望む峠上にある。

十和田湖は何度もその周りを回ったことあるけど、展望台で寄ったことあるのは北側の「御鼻部山展望台」だけで、それも霧で何も見えなかった。
そういえば湖がしっかり丸くカルデラになってて、周りの山や峠から見下ろせる展望台がある湖というのはこの十和田湖くらいなもので他にはない。

そんな湖望の展望台だけど、着いてみたらしっかり曇っちゃってて、あーこりゃまた駄目か、、と何も見えなかったときに備えて気持を宥めていたけど、展望台を登ってみたら意外とちゃんと湖が見えて悪くなかった。

ファイル 1170-2.jpg

ファイル 1170-3.jpgいいね十和田湖。
大きさこそ国内12位だけど特別感ある湖。
真ん中に中山崎の中山半島が突き出した西湖の部分の眺めなので、湖はこの眺望の3倍以上になるかな。
いつも横目にしか見てなかったからたまには見下ろすのもいいもんだ。
カメラのズームで覗いてみたら遊覧船も見えた。

でも天気のせいで少々肌寒かったので、ここはあまりのんびりせずに車に戻った。

タグ:楽:眺 景:湖 観:船

道の駅 こさか七滝

ファイル 1169-1.jpg小坂町上向の県道(樹海ライン)沿いにある道の駅。
ナビ地図見てて丁度寄ってみようかと思った「七滝」の前にあった新しめの道の駅。

車を停めてトイレに行ったら、早速その目の前の「七滝」へ歩いてみた。
滝への道は整ってて公園みたいになっており水車小屋なんかもあった。そして滝も近くに見えていて楽な気分で歩けた。
滝って大概登り下りの激しい道のりだったりする事の方が多いけど、こんな楽なのは珍しい。

ファイル 1169-2.jpg

滝はこれ「七滝」っていうくらいだから七段になってるのかな?
すこし登ると下から二段目くらいの滝壺に出て、正面から間近に滝が見れた。

ファイル 1169-3.jpg岩肌を滑り落ちるタイプだし、正直そんなに大きな滝では無いと思うけど、こんな間近に見れて迫力もあり、風は涼しく気持ちよかった。

そしてこの滝はなんと「日本の滝百選」なんだそうだ。
へー。
多分コレ百選のなかでもアクセスの良さではトップクラスじゃないかな。
秋田道を間違えたおかげでいいトコに来れて良かった。

この滝壺はさすがに滑るとちょっと危ないので、一旦下りて一番下のトコで足チャポ。
んーちべたい!きもちいー!

ファイル 1169-4.jpg

周りにはトンボも飛んで蝶も舞って蛇もニョロってた。
この蛇「ヤマカガシ」は最初足元にいたのを気付かずに踏みそうになったら動いて逃げたので驚いた。しらべてみたら毒蛇だそうで、踏んでたらヤバかったかもねww

足チャポで冷えた後は脇にあった神社にお参り。
「七瀧神社」小さいけどちゃんとしてた。

ファイル 1169-5.jpg

さて、道の駅に戻ってちょっと物産店を覗いた。
物産店の奥は「滝の茶屋 孫左衞門」という食堂になってて、面白そうなものがあったら軽く食事してもいいかなと表にあるメニューを見てみたら、いろいろと気になるメニューが多く惹かれて入店。

軽くとかいいながらガッツリ「桃豚重」にしようとしたら特別版メニューで「桃豚蒲焼き重」というのがあるというのでそれにしてみた。

ファイル 1169-6.jpg

おお。ボリュームある豚肉がうまい。
桃豚は小坂町のブランド豚だそうだ。(調べたらイメージアイドルグループまであって驚いた)
そして蒲焼きのタレはウナギのに比べてサッパリしてて丁度いい味わい。豚のプリプリ感に合ってて美味かった。

食後に、、、と思ったけどソフトはヤメといた。

ファイル 1169-7.jpg最後に覗いた休憩室(情報提供施設)には畳があって、誰もいなかったから寝転がって昼寝したいなーとか思ったけど、気が付けばもう2時半。。
あれ?こんなんじゃ下北半島なんて無理じゃん。。と慌てて出発。
のんびりしすぎなんだよねw

タグ:景:滝 楽:浸 動:虫 観:選 観:建 観:宮 食:丼 餐:肉 道の駅

じゅんさいの館

ファイル 1168-1.jpg三種町森岳東二ツ森の7号沿いにある農産物直売所。

直前で食べた食事に添えてあったじゅんさいが美味しく面白かったので土産に買ってこうかなとか思って寄ってみた。
じゅんさいはこの三種町が生産日本一なんだそうだ。

ファイル 1168-2.jpgでも「あ、まてよ、妹家族は食べるかな?」と一応ラインして聞いてみた。
ら、「ジュンサイ嫌い。誰も食べない」だそうで、返事が買う前にきて助かった。
「カニでいいよカニでw」なんて事言ってたけど、そんなもん此処にはないので「いぶりがっこ」を買っといた。沢庵なら誰でも食べるだろう。(自分で味わってないものは土産にしたくない)

ファイル 1168-3.jpgじゅんさいは自分用に買って行こうかと思ったけど、多分帰ったら食べないので、それより此処で味わおうと、奥にあった食事コーナーで「じゅんさい汁」を飲んだ。

蕨餅を纏ったような不思議な葉の芽がくにゃっと面白く美味しかった。

ところでこの店内に張ってあったジュンサイを採る沼の風景が感じよくて、ちょっと行ってみたくなった。
観光案内みたいな窓口があったのでちょっと聞いてみた。
「摘み取り体験の申込みですか?」
「いや、勝手に眺めたいだけなんですけど」
後から思えば金を落とさないヤな客に絡まれたようなもんだねww
一応じゅんさいの沼への道を教えて貰えた。

タグ:楽:買 観:一 餐:汁 餐:菜