記事一覧

浮島の森

ファイル 1728-1.jpg

新宮市浮島にある国天然記念物の植物群落。
入口には蛇を抱えた女の子の像があり、もう夏なのにまだ藤の花が咲いていた。。
入場は有料で100円。うん躊躇しない価格。入口の窓口の小屋に入って管理の女性に支払うと「お急ぎでなければ」と簡単に案内してくれた。

この浮島は植物の根についた泥炭でできてて、その名の通り沼に浮いた島になってて、昭和初期くらいの昔は洪水とかの度に流されて移動しちゃったりしてたそうだけど、今ではもう部分的に底の部分が繋がっったりしてて動くことはないそうだ。へー。

中へ進むと浮島のために残したような沼に草の島が見えた。
水面で暴れる錦鯉や牛蛙の声を聞きながらその周りを順路に沿って進んだ。
あれ?植物はすべて天然で生えたもので稙えたものは無いと言ってけど鯉は養殖種で蛙は移入種なんだね。。生き物は仕方ないか。

ファイル 1728-2.jpg

中程で順路通りに曲がって橋を島に渡る。
そのまま橋の道で島内に進むんだけど、この橋が割と簡素でデブが歩いて平気かと少々心配になりつつ、島の中は思った以上に密林で、ちょっとハラハラ冒険な感じ。

この浮島は植生も珍しく、寒冷地や熱帯地の植物も一緒に生えているそうで、寒冷地の木は青い字、熱帯地の木は赤い字、地元の木は黒い地のプレートで種類を標示していた。植物に詳しい人なら倍楽しいんだろうなぁ。(残念ながら疎いです)

そして島の真ん中辺りに「蛇の穴」という泥の穴がある。これは美少女の「おいの」を飲み込んだ大蛇が住むという底なし沼(深さはおよそ34mだとか)だそうだ。
あー入口の石像はその美少女おいの像ってことか。そういう伝説なのに蛇を抱えた姿って、、、どうよ

ファイル 1728-3.jpg

まちがえても踏み外さないように、足元も踏み抜かないように窺いながらゆっくり歩いて島から出た。
蚊に刺されてた。。

ファイル 1728-4.jpgあとは正面に回って少し広めの沼と浮かぶ森を眺めて終了。
入口の小屋には園内で写したトンボのプレートがあったので、イトトンボとか見れるかと思ってたけど、トンボは見かけなかった。。
蛙も魚も生き物を見るトコではないようで、個人的には湧くものがなかった。
けど、沼の中の浮島の森を歩き抜けるというのが面白かった。いろんな地形があるもんだよね。

タグ:景:島 景:森 楽:歩 観:然 観:橋 観:池 観:像 観:伝 植:花

道の駅 瀞峡街道熊野川

新宮市熊野川町田長の168号沿いにある道の駅。
168号は前から何度かとおってるけど、ここは初めて立ち寄った。ここに道の駅って前からあったかなぁー?
と、帰ってから調べてみたら結構前からあったらしいけど、2011年の台風による熊野川の氾濫水害で建物は流失してしまったそうだ。

ファイル 1727-1.jpg

(そんなわけで)道の駅には広い駐車場にトイレしかなかった。。
けど、すぐ隣に「かあちゃんの店」という軽食店があって、覗いてみたら食事は11時からだったけど土産や惣菜は販売してて、「めはり寿司」とかおいしそうだったので買ってみた。
それとヨモギで餅米と普通の米混合の餡入りきなこの「なべもち」というのと、「柚香ちゃん」という柚子ジュースを買った。
「店内で食べてイイですか」と聞くとどうぞどうぞとお茶もいただけた。

ファイル 1727-2.jpg

いやー「めはり寿司」うまいね。葉ごと食べられて風味あって酸味もけっこうエッジ効いてていい按配。
「なべもち」は思った通りの味で満足。けっこう食いであるね。
「柚香ちゃん」は酸っぱさが立っててキリッとおいしい。少し前にやたらとハチミツ柚子の飲みものが流行って甘ったるい印象で避けがちになってた柚子だけど、先週の栃木のといいこれといい、やっぱ酸っぱさが立って風味あるとおいしいわ。

軽い朝食。満足でした。

ファイル 1727-3.jpg

さて食後は道の駅に戻って、裏を流れる熊野川を眺めようと思ったけど、下りるなだらかな坂道とかあって川原で遊ぶ人もチラホラいたので僕も僕もと下ってみた。

川の水辺まで来るとおだやかな清流の流れの中に激しさも見え、青い水面の揺れが見てて心地いい躍動感。
そして水の流れる音がいいよね。

ファイル 1727-4.jpg

思わず足チャポ。(今年は初かな)
気温そんなに高くなかったけど、冷たすぎず丁度イイ。そのままずっと入ってても冷えないくらいで気持ちよかった。

のーんびり水底の石とかみながら歩きまわってたら、ひょいひょいと小さな魚影。
少し流れの緩やかなところでしばーらくジッとして眺めてたら小魚が沢山の群れで移動しつつ石の上で休んだりしてた。
ハゼ系の魚だね。横縞っぽく見えるから多分ヨシノボリかな。
群れてないで単独でいて少し太目なのはチチブかな?

ファイル 1727-5.jpg

ジッとしてたら油断して寄ってきたりしないかな、、とか思ったけど、さすがにそんなに莫迦じゃなく近寄っては来なかった。

そんな感じでしばーらく水に浸かってのんびりした。

で、魚見てたらキリ無いから、ある程度のところで切り上げて上がった。
砂地を歩かないように石のトコを歩いて戻ろうと思ってたけど、足元に飛んできたアオスジアゲハを目で追ったら、水の湧きだしてた砂地のトコに停まって水飲んでた。
そこにもう1匹増えて、、更に2匹増えて、、なんていうのを眺めてて気付けば砂地を歩いて足元砂だらけになっちゃった、、

ファイル 1727-6.jpg

このアオスジアゲハは子供の頃に図鑑で見てキレイだなとお気に入りだったんだけど、都内の自宅近くで見かけることは無くて個人的にはレアだった。なーんてこと思い出してしばらく眺めてた。

砂だらけの足で上に戻ったけど、トイレの前に蛇口あって足元を洗えた。ナイス。

そんな感じで50分ほどのんびりして清流を満喫。微妙な天気だったおかげで逆にゆっくりできていい休憩になった。

タグ:餐:鮨 餐:餅 餐:飲 景:川 楽:眺 楽:浸 動:虫 動:魚 道の駅

道の駅 紀の川万葉の里

ファイル 1046-1.jpgかつらぎ町窪の24号沿いにある道の駅。
何度か来た事あるけど、夜寝たり仮眠とったりと寝るだけの利用でしか寄った事なかった道の駅。

手前の駐車場が混んでたので、奥の方まで進んでみると物産店がちゃんとあった。知らなかったw

すぐ横が紀ノ川の土手なので少し歩いて川を眺めてみた。
夕陽が落ちたばかりの暮れなずむ空に広い川原と対岸の山並みで眺めよかった。
デジカメの液晶ディスプレイが壊れてるもんで残念ながら日が沈んだばかりの明るい下流方向の写真は失敗。。

ファイル 1046-2.jpg

さてさて物産店の二階が食堂になってた。
昼ちゃんと食べてなかったから空腹だった。ここで食事。
姿寿司のセットにしようと思ったら売り切れ。なので柿葉寿司のセットにした。

ファイル 1046-3.jpg

何気なく蕎麦のセットにしたんだけど、関西だしのうどんの汁で食べる蕎麦は初めてかも。ちょっと不思議。
関西の人が東京に来て食べる黒いうどん(伊勢の方が黒いと思うけど)に対する違和感はこういう感じなのかな?と楽しくなった。

柿葉寿司は見た目通りの油のって締まった鯖の美味しい押し寿司。
柿の風味も薄っすらしたようなしないような。。しないよね。
今日は柿に始まって柿に終わったな。秋だねぇ。

ファイル 1046-4.jpg食事終えて店を出ると、自分が最後の客だったらしく閉めて帰る準備してた。(18時までって出てるけど、、実質17時半だね)

二階の出口から川を見下ろしたら手前の植え込みが文字になってることに気付いた。
「いこいのひろば」、、文字にするほどの特別感が無くて苦笑。

日が暮れて肌寒くなってきたので屋根閉じたままで出発した。

タグ:餐:麺 餐:鮨 景:川 道の駅

橋杭岩

串本町鬮野川にある海岸上の奇岩柱の景勝地。
国の天然記念物。
42号からも見えるスポットなので、毎回毎回チラ見で通過しては「たまには寄ってじっくり見てもいい景色だよなぁ」とは思ってた場所。今回始めて寄ってみた。

ファイル 876-1.jpg

駐車場から立ち並ぶ橋杭岩を一望できていい眺め。
正にその名の通り橋の杭ようにキレイに並んだ岩の列。おもしろい。
どうやら干潮で岩の袂を歩けそうなので歩いて行ってみた。

その駐車場で建物を作ってたから覗いてみたら、ここ、道の駅になるそうだ。へー。
工事の警備の人に聞いてみたら「来月末にはオープンするんじゃないかな?」との話。GWには混み合いそうだ。

ファイル 876-2.jpgそして転がる岩に腰掛けて、さっき串本の市街で買った「キャベツ焼き」を食べた。

うん、あっさり甘めで美味しい。
「キャベツ焼き」ってつまり簡易的な軽く食べる用のお好み焼きだよね。(関東では聞き馴染みのないものだったから、この町のちょっとした名物かなとか思ったけど、関西では一般的でどこでもある物らしい。)
特別個性的なものでもなかったけど、温かい内に食べられてよかった。

ファイル 876-3.jpgさて、食べ終わって少し歩きまわった。
程良く潮が引いていて、岩肌の海草が滑って要注意だけど、不思議な風景の合間を楽しく歩き回れた。

岩の外側は結構波強く、時折ザッパーンと飛沫上がってた。

そして取り残された水たまりを覗くと、磯巾着とか小魚(ハゼ系)が泳いでた。
大丈夫かな、、干涸らびないで欲しいな。。

大きな池くらいの水たまりには、引いた部分の小魚や小巻貝が集まってきてるようで、かなり密度濃く賑やかだった。
ここなら安全だろうな。

ファイル 876-4.jpg

鳥も集まってきてて、また今日はお馴染みのイソヒヨドリ。それと鵜や鷺なんかもいた。

ファイル 876-5.jpgお、これって先の小島まで歩いて渡れそうだな。
途中浅く薄い水たまりくらいになった所もパシャッと跳び越して進むと、思った通り先の島(弁天島)まで難なく渡れた。

沢山人いたけど渡ってきてるのは僕だけだった。
無人島上陸ww

ファイル 876-6.jpg岩の合間に紀伊大島を眺めながらのんびりTS。
岩と林があるだけで道も何もない島だった。
(反対側には祠があったらしい)

そして戻りは港側の岩の無い方を歩いた。
洗濯板のような岩とか楽しくのんびり歩けた。
海の先には大島に渡る「くしはし大橋」が見えていた。

ファイル 876-7.jpg

タグ:楽:歩 餐:焼 景:海 景:磯 景:岩 景:島 観:然 観:橋 動:鳥 動:虫 動:魚

三段壁

白浜町三段にある断崖絶壁の景勝地。
リゾート地の中の観光地なので駐車場が土産屋の「1000円分買物してくださいね」方式だった。

ファイル 875-1.jpgまず入口に「アロエ公園」というのがあった。密集するアロエは花が散ったばかりって感じだった。
抜けて海へ進む。

んーやっぱフラリきままなドライブで寄るような場所じゃなかったかな、、とか思いつつ、まぁ1ドライブに一ヶ所くらいそんな場違いなトコあってもいいかな、、とか思いつつ、賑やかな観光客にまぎれて(会話聞くとここもまた亜細亜系の客が多かった。)モヤモヤしながら歩いた。

そして周りに流されつつ展望台に歩く。
おお。これは絶景の赤い断崖絶壁風景。

ファイル 875-2.jpg

ファイル 875-3.jpg反対側もなかなかの景勝。
どこがどう三段なのか解らないけど見事な壁岸で、岩の赤と海の青が鮮やかでいい眺め。
(「三段」というのは形状から付いた名前じゃないんだそうだ、、、)

ここは底の海面位置に洞窟があるそうで、エレベーターで降りて覗けるらしい。
。。。けどエレベーター1200円。さすがに敬遠。
それはいづれ、もし観光で来るようなことがあれば(なさそうだけど)その時の楽しみということでパス。

さて、南側に続く道を進んでみた。
低い林をチョイと抜けると三段壁の崖の上の広い岩場に歩けた。
おーおー面白い。

ファイル 875-4.jpg

平らだけど段差もあって、なんかこの、人が歩くのにちょうどイイくらいの段差っていうのは自然に出来たサイズなのかな?不思議だな。
人ばかりでなく鳥も多く、ここでも青いイソヒヨドリが囀りながら飛び回ってた。

岩の先には立入禁止っていうのがあるのは最初だけだったので、ずっと先まで歩いて下を覗いたりした。
青い海に吸い込まれそうだ。ここで落ちたら自殺って事になっちゃいそうだww(名所らしい)

ファイル 875-5.jpg

なんか先の景色が楽しみでドンドン歩いて進んだ。

少し大きな溝の先はもう観光客は歩いてなかったけど、釣り人があちこちにいた。(TSはできなかった)

ファイル 875-6.jpgそのもっと先の方にも人が集まってる岩場が見えた。
ああ、あれが「千畳敷」かな?
なんだそんなに離れてないんだ。
もう少し歩けば行けそうだけど「千畳敷」もまた別の機会にってことでここらで引き返した。

どこも登りやすいくらいの段で、適当に登って進んだら戻れた。
ポカポカの陽気で軽く汗ばむくらいの登り降りと歩きで楽しかった。
やっぱすこしは歩かないとね。

ファイル 875-7.jpgそして車停めた土産屋まで戻った。
何も買わないで料金(500円)払ってもいいけど、、まぁ少しは景気に貢献してあげるか、と、土産屋を見た。

「うめソフト」なんてのがあったのでまずそれを食べた。
けど、、これは駐車料金対象外だとか、、
ずるくね、、
少し詰まらない気分になったせいか、「うめソフト」も梅干しの風味が妙な感じでおいしくなかった。(巻き方もクターってしてるし)

でもちゃんと土産も買って駐車場を出た。

タグ:楽:歩 景:崖 景:海 観:地 植:草 動:鳥 楽:買 餐:冷

寿食堂

ファイル 874-1.jpg御坊市塩屋町の42号沿いにある民宿前の大衆食堂。
ここはいつも利用してるラーメンのサイトで和歌山県で朝からやってる店で検索して唯一載ってて評価も高かった店。
もう11時で「朝から」の店にこだわる時間じゃなくなっちゃったけど、せっかくだから寄ってみた。
(御坊名物の「せち焼き」の店にも行ってみたかったけど、、)

ファイル 874-2.jpg店内は広い土間の時代感のある食堂。
釣りの帰り?っぽいおじさま方が定食を食べてた。

ラーメンをたのんで、待ってる間少しウロウロ。
おでんコーナー覗いてたらうまそうだったので、チクワ串と牛スジ串を取って食べた。(どれも一串100円の後精算)

関西風?紀州風?和歌山だけに梅でも入ってるのかな?
ちょっと変わった風味でおいしかった。

そしてラーメン。

ファイル 874-3.jpg

意外な感じだけど和歌山ラーメンとは全然違ってた。
鶏ガラ醤油の甘めでやさしい汁に、柔らかいぷにぷに麺。
甘めといっても播州ラーメンほどではなく、さっぱり程良く塩気もあって美味しかった。

ここきてよかった。
ちょっと遅いけどいい朝食になった。

タグ:餐:ら 餐:煮 食:串

道の駅 白崎海洋公園

ファイル 873-1.jpg由良町大引の県道沿いにある道の駅。
なにやら道の駅っぽくない立派なゲートの入口で、岩山が白く聳えた凄い地形で、一瞬怯んだけど、道の駅の案内を見て堂々と入場。

中にはいると広い駐車場の先にはバンガローみたいなのが並ぶキャンプ場のようだった。
取り敢えず車を停めて、すんごい強風だったけど歩いてみた。

ファイル 873-2.jpg

これはなかなか凄い風景。白崎の名の通りの白い岩の世界。
割って削ったのか自然の形状なのか、白い岩山がダイナミックに集まって覆われた感じの岬。
人は全然いなかったけど、、閉鎖されてるわけじゃないよね?夏向けなのかな。

でも風強すぎて歩きづらく身体も冷えて、、、なんか車でも廻れちゃいそうじゃん、と気付いて車に戻った。

ファイル 873-3.jpg

で、車で奥に移動すると奥にも広い駐車場。
改装工事中のダイビングのクラブハウスがあった。

そして海側には螺旋階段があってその上に展望台があった。
強風に煽られながら登ってみたら、バッチリ海も見えてこれはまたいい景色。
カルスト台地と海をいっぺんに見た感じで面白い。

ファイル 873-4.jpg

車に戻って一回り、元の正面駐車場に戻った。

ファイル 873-5.jpgその脇に売店とかの建物があったので行ってみた。
、、んだけど改装中とかでやってなかった。
んー、和歌山みかんソフトも逃した。

でも中に入れて二階には上がれた。
二階は「貝の展示館」になってた。
沢山の貝や石などの標本が並んでた。

ファイル 873-6.jpg最後に正面裏の鼻の穴みたいなのは何だろうと覗いてみた。
ら、車が通ってた!
地下施設か何かか?と思ったけどこれは県道のトンネルの横穴だったww

穴の周りでは青いイソヒヨドリが啼きながら飛び回ってた。
風強くても勇ましく可愛らしい。

始終道の駅らしくない閑散期のレジャースポットの雰囲気だったけど、気軽に寄れて景色もよく楽しめた。夏とかは混むのかな?

タグ:景:海 景:岩 景:崖 観:館 動:鳥 道の駅

雑賀崎灯台

ファイル 603-1.jpg和歌山市和歌浦の雑賀崎の先にある灯台。
灯台に巻き付く形で展望台になってた。これいいね。
和歌山県は樫野埼灯台もこういう感じで灯台に展望台がくっついてたからそういう方針なのかな?なかなかヤるなぁ、、なんて思ってたら、ちょっと経緯は違うらしい。
案内板を読むと、昭和中期にココを観光地として開発した際に、展望台と共に灯台を造ったんだそうだ。
へーそういうのもあるのか。
(樫野埼のは歴史ある灯台に後から造っちゃった展望台)

さてさて、展望台に登ると、わお。
曇った夕暮れのドンヨリした感じながらいい眺め。

ファイル 603-2.jpg
↑click:2000×500

海には手前の小島が可愛く浮かび庭園になってる「番所の鼻」が丸見え。
先の方には淡路島?がぼんやり見えた。

反対側は紀伊半島の有田に続く海岸線。
天気いい昼間だったらかなり気持ちいい展望だろうな。

ファイル 603-3.jpg
↑click:2000×450

ファイル 603-4.jpgそして背中の和歌山市街方面。
市街はちょっと隠れちゃってるけど、岬の森の先に広がってるはず。
岬にはかなりごちゃごちゃと建物が並んでる。
道を整備してから建物立てればよかったのにね。。


ファイル 603-5.jpg展望台を降りるとちょっと気が沈む。
というのも、ちょっと廃れた雰囲気が濃く、駐車場の奥の売店は完全に廃墟だし、駐車場も有料有料って錆びた看板が並んでるけど誰も管理していない。
色んな意味で「来ない方がいいよ」的な不気味なオーラが出てて残念。
曇った夕暮れで更に雰囲気が微妙というか絶妙。
いい眺めの場所なのに勿体ないなぁ。。というのが正直な感想。

タグ:楽:眺 景:岬 景:海 景:島 景:町 観:灯

丸宮

ファイル 602-1.jpg和歌山市の南端、42号の紀三井寺競技場前交差点にあるラーメン店。
以前(11年前)、初めて和歌山ラーメンを食べた店。
国道沿いで分かりやすい店舗。
確かに、店調べてなくて国道走ってれば何かあるだろう、なんて思ってたらこの店だろうなぁと言う納得の見た目。パッと見パチンコ屋みたいだけどww

その11年前に来た時は、和歌山ラーメンが話題になり始めた頃かなぁ、、この店も行列になってて店前に少し並んだ憶えがある。
今日は列も無く普通に入店。でも席は八割方埋まってて賑やかだった。

で久々の丸宮の中華そば。

ファイル 602-2.jpg

ん。
あれ?
あれ?
こんな感じだったっけ?
完全に記憶違い、、
もっとコクより醤油のエッジの張った直線的な味だと記憶してたけど、完全に別のラーメンの記憶とすり代わってたみたいだ。。。

確かに醤油感の強い味だけど、和歌山らしいコクのまろやかさがある美味しいラーメン。
さっき食べた丸京を濃くはっきりさせた感じ。
あーこれ好きだわ。

そうかそうか、そうだったっけ、、と思い出したような気にもなってきたw

やっぱり和歌山は車庫前だな。
自分の中での和歌ラー順位はやっぱりココが一番。
丸三が二番だな。
、、、あれ?丸三ってどんなだったっけ。
もう何年か経つと残っているのはその時旨かったかどうかの印象だけで、意外と味ってしっかり覚えていないもんだ。(馬鹿なだけかも、、)
でも、こうして再び食べられるなら嬉しいな。
そしてまた「やっぱりコレだよな」と美味しく感じられたら幸せだね。

タグ:餐:ら

丸京

ファイル 601-1.jpg和歌山市雑賀町の市街にあるラーメン店。
簡素な新しい構えの店だけど、かなりの老舗なんだそうだ。
半端な時間だからか、他に客はなかった。

普通に中華そばを食べた。

ファイル 601-2.jpg

へーこれはいいねぇ。
味は和歌山らしい醤油で、意外とさっぱり上品な感じにまとまってた。
続けて食べても飽きなさそうなほどよい感じ。
美味しかった。

これって井手系?車庫前系?
井手系のあっさり?前に食べた車庫前のって全然違ってたよなぁ?どんな感じだったっけ?
と、何故か他のラーメンが気になってたりした。

タグ:餐:ら