記事一覧

道の駅 アルプ飛騨古川

ファイル 2039-1.jpg飛騨市古川町上町の41号沿いにある道の駅。

幹線道路沿いのいい場所なので何度か寄ったことあるけど、毎会トイレのみだった。
今日もトイレだけのつもりで全体の写真を写してなかった。。

ちょっと売店を覗いてみたけど、思ったよりこぢんまりしてて、とくに気になる物もなかったし、チョイ食いの物もなかった。だからトイレのみなんだな、、と納得した。

ファイル 2039-2.jpgけど、その横に入りやすそうな蕎麦屋「ひだっ娘そば処」があって、店の前に座った「さるぼぼ」の人形の白いバージョン(普通は赤い)が丸くてかわいく親近感もてて、引き寄せられるように蕎麦屋に入ってみた。

富山で丼飯食べてからそんなには時間たってないけど、おいしそうだし、蕎麦くらいなら入るだろうと、券売機でざるそば購入。
セルフなのも気軽でイイ。

ファイル 2039-3.jpg

堅めの田舎そばだけど、思った以上にしっとりしてておいしかった。
やっぱ夏はそばがイイね。
蕎麦湯も濃くてGJ!

この道の駅は、こんな気軽においしい蕎麦が食べれるトコだったのかー。知らなかった分もプラスでイイ昼食になった。
(くま丼は朝食ねw)

タグ:餐:麺 観:像 道の駅

道の駅 可児ッテ

ファイル 1989-1.jpg可児市柿田の21号沿いの道の駅。

最近よくいきに寝るために寄ることが多い道の駅。
帰りに寄って点景にもしたことあったかな。
なんか久しぶりに店開いてる時間に寄れたので、何か面白いもの食べたいなと混雑する中を覗いた。

ファイル 1989-2.jpgで、すぐに目を引いたのは「炭火焼豚バーガー」という貼り紙。
これ食べよう!と食堂へ行くと、「11時までモーニングのみとなっております」、、って、あーーーそうだったーーー
前にも点景に書いたじゃん(前の点景
んーモーニングって感じじゃないんだよな、、 と、あきらめて外に出た。

今日はまだGWってことで外にもいろいろ屋台やテントの店が出てたので、見てまわった。

で、団子と五平餅の店で、土佐醤油の団子と、団子型の五平餅、団子型のフランクフルトを買って食べた。

ファイル 1989-3.jpg

五平餅や団子は昨年岐阜県内で食べてすごくおいしかったけど、そんな記憶が邪魔してか、わりとふつー。まぁ普通においしかった。
高知からの帰りで土佐醤油っていうのもなんかいいじゃん。

それだけじゃ全然お腹いっぱいにならないので、続けてお好み焼き。
名古屋風(のべ焼き)と書かれたお好み焼きの豚玉を買ってみた。

ファイル 1989-4.jpg

クレープみたいな薄めの生地でくるっと巻いたお好み焼き。
うんうん、これは食べやすいし普通においしい。これが名古屋風なの?いいねぇ。
お腹も程良く満足。
チョコチョコ喰いだけどまぁまぁいい朝食になった。

ファイル 1989-5.jpg水を買って出発だー、と思ってたら「白川茶」が売ってたのでそっちを購入。やっぱ岐阜は「白川茶」だよね。
お茶だったらお菓子もいいかな、とか思って個売りの「かりんとまん」可児名物だそうだ。

かりんとまんは、そういえば職場でおみやげに頂いて食べたこともあって珍しくはないものだけど、カリッと甘くおいしく、お茶とセットで食べるのがいいよねー。

と、楽しめた休憩。
だけど、たまにはゆっくりモーニングもたのみたいね。中京圏といったらモーニングだもんね。そのくらいの気持ちに余裕があるドライブもしたいよね。

タグ:食:串 餐:焼 餐:菓 餐:飲 道の駅

道の駅 桜の郷荘川

高山市荘川町猿丸の158号沿いにある道の駅。
何度も寄ってる道の駅。でも温泉休憩だけとか夜寝るだけとかいうことが多く、この点景記事はまだ二度目。

今日は移動メインで駆け抜けたいから寄るつもりなかったんだけど、珍しく眠気を纏ってたので無理せず休憩。
シート倒して仮眠を取った。

ファイル 1962-1.jpg30分で目が覚めた。うん、回復。
そういえば昔はよく寝ないで出発とか無茶してたから、途中で仮眠というのもタマにあったけど、最近では具合悪いとき以外で眠くなって仮眠というのは珍しく久々な気がした。
ましてや連休初日からなんて、、老いたなぁ。。大丈夫かなぁ。。

で、トイレがてらちょっと道の駅を見てみた。

ら、

水車の置物の裏側が水槽になってて、覗くとカワイらしいヤマメの子供が泳いでいた。
おお、パーマークくっきり模様でかわいいーー
こんなのあったけ?時期限定?しばらく眺めた。

ファイル 1962-2.jpg

ヤマメって書いたけど、長良川水系だと西型のアマゴじゃないかな?と思ってみてみたけど、赤い斑点はなくやっぱりヤマメ。まぁ養殖なら天然の生息域関係ないからいいのか。。いいのか?

さて、いつまでも見てるわけにもいかないので、店に移動。
スナックコーナーにはやっぱり木曽でも見たような「飛騨牛まる焼き」という肉入りたこ焼き風なものがあった。

ファイル 1962-3.jpg結局買うのかいーと自分でツッコミながら購入。
串に刺さってて食べ安そうだったけど、ソースは自分でかけるスタイルで、服に垂らしちゃって凹んだ。
味は、なるほどおいしかった。
タコじゃなくて牛肉ってアリだな。
っていうか、風味強ければどんな食材でもイイ感じなんじゃないか?

ヤマメちゃんで眠気は忘れて目が覚めて出発。気分よくドライブ再開。

タグ:動:魚 食:串 餐:焼 道の駅

浅井神明神社

ファイル 1961-1.jpg高山市朝日町浅井の361号沿いにある神社。
「浅井枝垂れ桜 神明桜」の立て看板を見て咄嗟に曲がってみたら、これはなるほど、ちょうど満開でいい感じに枝垂れて咲いていた。

いやぁ、東北でもそろそろ終わりの桜が多い中、まさか岐阜でも桜を楽しめるとは思ってなかった。
手前で車を停めて神社に歩いた。

まずはお参り。
お宮の由縁やらの案内板はなく何の神様か分からなかったけど、きれいな花を見させてもらうので挨拶という意味で拝んだ。

拝殿は境内から少し高く段で盛り上がっていたので、振り返った時の枝垂れ桜がちょうどイイ目線だった。
これはきれいだね。華やかだね。
たもとの東屋で宴会してる地元の方々に軽く会釈してじっくり花を見た。

ファイル 1961-2.jpg

おとなしくみてたら、宴会からおじさんが一人抜けだしてきて声かけられたので、絡まれるのか?とか思っちゃったけどアニハカランヤ、丁寧に桜の解説をしてくれた。

この枝垂れ桜の樹齢はそんなに古くないそうだけど、自分の親が子供の頃から大きかったそうだ(100年以上は確実か?)
そして、実はその表の桜より境内奥の桜の方が古い桜で天然記念物なんだそうだ。
案内されて軽トラの裏に進むとえらく背の高い樹があって上の方でちゃんと桜の花が咲いていた。
これが「浅井神明神社の山桜」で樹齢450年。並んで伸びてるエノキも一緒で天然記念物だそうだ。

ファイル 1961-3.jpg

「ずいぶん背の高い桜ですねー」というと「そうそう!」と着目してほしいところに気付いたようで喜ばれた。
途中で落雷でもあったのか何度も幹を折りながら上へ伸びて花まで咲かす珍しい桜なんだそうだ。へー。
花は上の方で満開で、手の届く枝垂れ桜とは対象に、見られるために咲いてるんじゃねぇって感じで遠く空に向かって咲いていた。
「みなさん表の枝垂れ桜だけ見て帰っちゃうんですよね」だそうだけど、だったら軽トラ停めてないで案内板でも置けばいいのに、、
って思ったけど、こうして案内するのが好きだからわざわざ隠してるのかな?とも思えて微笑ましかった。

そして朝日町の「枝垂れ桜スタンプラリー」を紹介されたので、一応ここのスタンプだけでもと押してみた。カエルのスタンプで萌えた。

ファイル 1961-4.jpg

このスタンプ置き場も神社の手前で、言われなきゃ分からない場所。案内不足だよね。。
でも戻るときには神社の手前の桜も含めてより桜だらけに見えた。
停めた車も坂の途中だったので、桜を見上げてるような表情だった。

タグ:植:花 植:樹 観:宮 観:然 楽:証 楽:話

道の駅 飛騨たかね工房

ファイル 1960-1.jpg高山市高根町中洞船渡の361号沿いにある道の駅。
一度も寄ったことなかったので寄ってみた。
入口の竜の首は以前行われてた「日本一かがり火まつり」という祭りで使われてた物だそうだ。

建物の中は半分食堂で仕切られてて狭く感じる土産売場。特産なのかなんなのか唐辛子製品が多かった。。

あまり面白味を感じない道の駅だったけど、外に面した小窓で焼いて売られてる牛串だけは興味惹いた。
さっき木曽日義では食べなかった牛串だけど、それより少し安かったので買ってみた。(むこうは木曽牛、こっちは飛騨牛で別だけど)

ファイル 1960-2.jpg注文してから赤い肉を焼くので少々待ち休憩。
この焼いてるおばちゃんがとても感じよい丁寧な人だった。(ので、この道の駅の印象もそんなに悪くない)

あ、
そういえば唐辛子製品たくさん売ってたよな、、
ひょっとして牛串もデフォで辛かったりして、、と危惧して焼くところをずっと見てたけど赤い物を振りかける様子はなくホッとした。

そして牛串焼きあがりー

ファイル 1960-3.jpg

おおー これはうまいー
ゆっくり食べたいけど止まらずにペロリと食べちゃった。

タグ:食:串 餐:肉 観:飾 道の駅

てんこもり農産物直売所

ファイル 1840-1.jpg山県市小倉の県道沿いにある直売所。
賑わってて食事処のようなのも開いてそうだったので寄ってみた。

けど、食事処の朝はモーニングだけだった。
んー中京圏のモーニングは地域グルメみたいなもんだから食べてもいいかな、、とも思うけどいまいち気が乗らずにヤメ。

店内に気を引く惣菜もなく、それより気になってたのが入口にあったスナックコーナー。
五平餅1コ190円てやすくない?それ買って外のベンチで食べてみた。

ファイル 1840-2.jpg

したら、これが思いのほか んまかった!
タレは普通に胡桃ダレだけど、醤油っぽさも餅のもちもち感も新鮮な感じでちょっと驚き。

これはいい、おかわりしようかと思ったほどだったけど、団子もあったので、そっちもいってみよう!と購入。
「しゅう油だんご」と「みたらしだんご」の二種あったから、両方買ってまたベンチで食べた。

ファイル 1840-3.jpg

したっけ、はーこんれがまったうんめぇ団子だこど。
特に「しゅう油だんご」
香ばしい醤油と瑞々しいくらいの白い団子。これは今まで食べた団子で一番かも。

と、五平餅と団子で軽い朝食代わり。おいしかったー。
今回は団子がアタリのドライブだなぁ。

タグ:餐:餅 食:串

湯ノ古公園

ファイル 1839-1.jpg本巣市外山の県道沿いにある公園。
ここは絶滅危惧種の淡水魚「ハリヨ」を保護する池の公園。
「ハリヨ」は「イトヨ」や先月秋田で見た「トミヨ」の仲間。(三姉妹みたいな名前だよね)できれいな水にしか住めない魚。前に滋賀の「居醒の清水」で見たのがコレ。絶滅危惧種ではあるけどそれだけにこうした保護区は多く、ドライブがてら割と見てる魚たちである。

さて、道路向かいの駐車場に停めて公園に歩くと公園の周りに流れる水路の水がきれいで気分昂揚。

そして公園の池を見ると湧水の池のような澄んだ水で、池の水面をみたら湧いてるような盛り上がりも見えたので「ような」じゃなくてまさに湧水の池だった。

ファイル 1839-2.jpg

上から覗くと魚影が濃く、すぐにハリヨらしき魚を見つけた。おお、これはこれは。
ますます気分盛り上がって期待の水中を覗ける窓への段を下りた。

池は意外と浅く、1mくらいの水位でガラス窓を屈むようにして覗いたけど、やっぱり魚が多くて驚いた。
天然ぽさのある湧水池で保護対象のハリヨ以外の小魚が群れていて、水草も生えて楽園のような水中。いいねいいね。

黄色いのはアブラハヤかな?スジのあるのはカワムツかな?

でもガラス面が水垢で汚れていて近くにいるハリヨとかがよく見えなかった。。
ので、脇にあったブラシで(あー魚逃げちゃうかなーごめんねーとかブツブツ言いながら)少し擦ってみた。。

ファイル 1839-3.jpg

ら、
逆に剥がれた水垢っていうか苔を食べに小魚が集まってきた!これはいい食事タイムw ハリヨも寄ってきて近くでよく見えた。
ガラス面もクリアになって水底のシマドジョウ(アジメドジョウ?)も見つけられた。

誰も来なかったので独占でしばらくニヤニヤしながら水中観察。
しばらく見てたら、日が差して明るくなってきた。
揺らいだ水面の緩やかな波で偏光する朝日が水中に虹色の光を注いでいて天国のようだった。

ファイル 1839-4.jpg

ずっと見てて飽きること無かったけどまたキリがなくなりそうなので45分ほど眺めて(120枚もの似たような写真撮って)窓から離れた。

少し池の周りを歩いてみたら、池の奥の方は水草(バイカモ)が茂ってて水面に白い花を可愛らしく咲かせていた。

ファイル 1839-5.jpg

ぐるっとまわると「織部灯籠」というのがあった。本巣は戦国時代の茶人武将「古田織部」の生誕の地で十六歳まで育った地だそうだ。ああ「へうげもの」って漫画の人ね。アニメで見てた。

そしてその足元にはカエルがピョコピョコ跳ねていた。ホント大人しくしてれば気付かないのにね。
これはツチガエルだね。秋田でトミヨ見たトコでもいたな。見た目に反して綺麗な泉のトコに多いのかな。

ファイル 1839-6.jpg

脇の水路も覗いてみると魚が泳いでた。
スゲー素早くて写真に撮りづらかったけど、池にいたアブラハヤやカワムツはこいう感じで川から水路を上って池に屯ってたんだな。

さて帰るか。
と思ったけどやっぱり最後にもうちょっと。

ファイル 1839-7.jpg

変な顔だよねー。ぶちゃカワだよね。タツノオトシゴとかのトゲウオの仲間って思える愛嬌ある姿。

いいなーここ、楽園だよな。もう少し近くだったらなぁ。。
と、惜しみつつ車に戻った。

タグ:景:泉 観:池 観:園 観:石 観:蛙 植:花 動:虫 動:魚

道の駅 清流の里しろとり

ファイル 1802-1.jpg郡上市白鳥町向小駄良の156号(158号重複)沿いにある道の駅。
この国道のすぐ北に「道の駅白鳥」があって通過して来たばかりなのにまた道の駅があって驚いた。あれ?ここってずっと前からドライブインはあったと思うけど道の駅だったんだっけ?(先月に道の駅になったばかりだそうだ)

一市町村にひとつずつくらいが理想だと思うけど、この郡上市には8ヶ所もあるそうだ。
まぁ合併で大きくなった市は仕方ないとも思うけど旧白鳥町内だけでも3つもあるってどういうことですか?(あれ?近くにもうひとつあるのか?)
っていうか同じ道沿いのこんな近くに作るのはまぎらわしい。オフ会や多人数でのツーリングの待ち合わせとかだったらバラバラになりそうだよね。(もうひとつは別の道だけど距離はもっと近いらしい)

入ってみて車停めてからホントにここ道の駅だよな?と見まわしちゃった。
建物は以前からあった気がする旧家風な民芸物産館と新しく作ったような物産館、その間を続き櫓のごとく並ぶ店で、それぞれ統一感なくどこまでが道の駅なのか?って感じだけど全部道の駅のようだ。

ファイル 1802-2.jpg

とりあえず新しいっぽいのに入ってみた。
中は食品サンプルのマスコットが沢山売っていた。あーそういう地域なのね。その奥に食堂。でも腹すいてないし特別ひかれるものもなくすぐに出た。

で、並びの店は蕎麦屋の隣にスナックコーナーがあって、明宝ハムのフランクフルトともう一種別の醤油フランクというのが気になった。そのくらいなら食べれるだろうと思い、どっちにするか迷ったけどやっぱり聞いたことある「明宝ハム」の方を買って食べて見た。

ファイル 1802-3.jpg

んーこれはうまい。
思ったよりも味薄めでサッパリしつこくなく、ハムのような味の優しいフランクフルト。でもしっかり詰まった感じでどっしり食べ応えはあっておいしかった。

で、、
やっぱりもう一つの方のフランクフルト「醤油フランク」というのも気になった。メーカーも味も全然別物だそうだ。
で、結局購入。食べてみた。

ファイル 1802-4.jpg

おお、ホントだ全然違う。
こちらは太くて味濃くて肉々しいフランク。こっちも食べて良かった!おいしかった。

何だかんだ言いつつもおいしいもの食べて満足の道の駅だった。

タグ:餐:肉 道の駅

夫婦滝

ファイル 1801-1.jpg郡上市高鷲町西洞の156号(158号重複)沿いに駐車場がある滝。
頻繁に通る158号沿いで「長良川源流」や「長良川最上流の滝」の案内で前々から気になってたいたけど、急なカーブの途中でついついいつも通過してた。
今日は荘川で風呂も蕎麦も寄らなかったからここらで少し休憩したい気分だったし、道も空いてたからたまにはと思って寄ってみた。

この少し下流の道沿いにも滝があって、そこは道沿いに通過しながら見えるので、ここもすぐ目の前に滝があるもんだとばかり思っていたけど、駐車場からは滝は見えず、滝っぽく聞こえたのは案内板の下の岩間を流れる渓流の音だった。

えーどのくらい歩くんだろう?道ぬかるんでそうでヤダなー、、
とか思いつつ歩いてみると、1分も歩かない内に滝が見えた。あ、近かったw

ファイル 1801-2.jpg

その滝の手前に「長良川源流湧水」という湧き水が流れていた。
一瞬これが源流だったら滝の方の川は何なんだ?とか思ったけど、これ源流のひとつということでしょう。
ちょっと手を浸してみたけど思ったほど冷たくはなかった。
なんか文字が彫ってある切り株もあったけど、、よく読めなかった。

そして「夫婦滝」。
一番近くの滝壺が覗けるトコまで進んでみたら、飛沫が凄くて小雨並だったので、写真だけ撮ってすぐに引き返して少し手前からあらためて眺めた。

ファイル 1801-3.jpg

これはんともはや、個性的な四角さ。二本の懸垂幕のような滝だった。
かっちり別れてて寄り添ってなくて夫婦というには冷めた印象。(夫婦ってそいうもんかな)夫婦というより同輩とか同僚とかって感じに見えた。「相棒滝」なんてほうがしっくりくるし他で聞かない名前だからいいと思うけど、なーんて勝手に考えて眺めた。

ファイル 1801-4.jpgそして短い谷の道を、勢いのある沢とか胞子が立った苔とかを見ながらゆっくり戻った。

駐車場の周りのが開けた谷の岩の感じも良くて眺めてたけど、スズメバチの巣を見つけてドキリ。

車に戻ろうとしたら虫が飛んできてまたドキリ。
でも飛んできたのはスズメバチではなく綺麗な色のハンミョウだった。なーんだ。久々に見たけどきれいだよね。

タグ:景:滝 景:川 観:水 楽:浸 植:苔 動:虫

横山楡原衝上断層

ファイル 1527-1.jpg飛騨市神岡町横山の高原川に見える断層地形。
国指定天然記念物だそうだ。

ナビ地図に出てたのでなんとなく来てみて、通行止めの千貫橋の前で路肩が広がっていたので転回して停車。
地図は丁度この辺の川を指していたけど、付近には案内板も展望する場所もはたまた川に下りる道もなかった。。

んー思った以上にマニアックな場所なのか、最近は注目されず隠れた場所なのか、ちょっと分からず、取り敢えず薮間に川を覗いてみた。

ファイル 1527-2.jpg

んーわかんないね。
取り敢えず橋からなら何か見えるかな?と思って通行止めの柵の脇から入って橋を歩いて渡ってみた。
見下ろすと橋の下の高原川は太い瀞場になっていて青くて綺麗だった。そして上流側も下流側も小さな段の滝になっていて、あーひょっとしたら低い滝っぽいのが断層なのかな?とか思って両方とももズームで覗いてみた。

ファイル 1527-3.jpg

けど、普通の低い段の瀬で、んーやっぱ解からないや、、
っていうか寒いからもう車に戻ろう。何となく景色は良かったからいいかな。と振り返ると橋の横には細い沢の滝が出来ていた。

帰ってしらべてあとから「あーこれがそうだったのか」とか思えればいいかなと幾らかの写真を撮って車に戻った。

ファイル 1527-4.jpgで、その断層は帰ってからネットで調べたら、この橋の手前の薮から覗いてた辺りの崖の真下に露出していた岩盤地形のようで、そういえば上流側の滝っぽい瀬の向かいに見捨てられたように枯葉に埋まった遊歩道が写ってた。あーそっちに回って下りて見るのか。
どちらにしてもその遊歩道は現在通行禁止らしいし、ちゃんと見ても、ちゃんと解説されててもよく解らなかったかもね。。

タグ:景:川 景:谷 景:岩 観:然 観:橋 観:地