記事一覧

曽爾高原

奈良県西側の曽爾村にある高原。
秋には一面のススキが見事らしいので来てみた。
駐車場の奥の方からススキ野原に入ったら案内板が無く、どういう所か分からないまま歩いてた。

ファイル 506-1.jpg

まだちょっと早いくらいだけどそれでも一面ススキの高原。
埋もれたようなカルデラの池の跡を中心に包むような山からの流線と草野広がりがなかなかイイ。
真ん中辺りの広い所に案内板があるかと思ったけど、やっぱり無く、そのまま進んでたら山を登るような道になった。
まあいいか。
ススキをチラッと見るだけのつもりだったけど、これだけの景色だから目の前の一山くらい登るか、とそのまま歩いた。

ファイル 506-2.jpg

なんか小さい写真だとススキがまだまだ全然な感じだけど、実際にはもう少しススキ一杯な感じだった。
ススキの合間で小鳥が飛び交ってた。
素早くてちょっと写真にも捕まえられなかったけど、草原で遊ぶように何羽も飛び交ってた。

普通に軽めの山登り。
昨日登った久松山(鳥取城)に比べれば全然歩きやすいイイ道で、楽々のハイキング。
でも近くのキャンプ場での小学生の朝礼の音声が鳴り響いて若干耳障りだった。

「山頂まで○○m」みたいな道標はあったけど、頂上!という標示が無く山頂っぽいピークは二三箇所あって何処が亀山の頂上だか分からなかったけど、高さ的にまぁここだろうなと思えるピークに登頂。

ファイル 506-3.jpg
↑click:2700×500

亀山(標高849m)
うんいい眺め。ちょっとTS。
正面の鎧岳、兜岳、屏風岩、国見山なども見渡せた。
下りで少し岩場のラフな部分もあって山登りな雰囲気も齧れた。

ファイル 506-4.jpg
↑click:2300×550

背中の朝日も眩しく三重県側の山々を広く見下ろせていい気分。
大声で叫びたい程のストレスも無いけど、一応叫んでみた。
「京都府警のバカヤロー」
ちょっとスッキリした(三重に向って叫んでどうするw)

ファイル 506-5.jpg

南側の下りも眺めイイ。
朝日も照って爽やかな山道。
ずっと下るとまた小鳥が近くを飛び回ってた。
鳴き声で種類が分かるようになりたいな。

ファイル 506-6.jpg

山を下ってまた高原の草原の亀池の周りを歩いた。
亀池はすっかり埋もれて湿原地帯。(でも一応一部だけ水も残ってた。)湿原に咲く小さな花を見ながら歩いた。
ここでもやっぱり鳥がススキにまぎれて戯れてた。
草の色が赤くて、それはそれで差がついてていい感じ。
特に湿原の穂越しの亀山の背から差す朝日がいい感じ。

ファイル 506-7.jpg

そんなかんじでたっぷり見て歩いて一時間半。
朝の高原と山と湿原とを楽しんだ。
やっぱ歩くのは早朝がいいね。駐車場の料金分以上は楽しく歩き回れたと思う。贅沢言えばもう少し時季が後ならススキも真っ白になって凄そうだ。

タグ:楽:歩 楽:登 楽:眺 景:山 景:原 植:花 植:草 動:鳥 観:池 景:陽

道の駅はが

ファイル 505-1.jpg旧波賀町、現宍粟市の29号沿いにある道の駅。
丁度いい時間なので此処で食事にした。

食堂は売店の奥にあった。
外から見ると山小屋風で「名物笹うどん」がメインの店のように見えた。

ファイル 505-2.jpg笹うどんかぁ面白そうだな。。名物らしいし。
とか思ってたものの、彼方此方に貼ってある「店長のいちおし」のソースカツ丼も気になった。
んー、うどんじゃ腹減りそうだしな、、
両方頼むのも食い過ぎだしな、、
と悩んで、結局ソースカツ丼にしたw

ファイル 505-3.jpg

若干味噌っぽいっていうかデミっぽいソース(というのは考え過ぎかな)のおいしいカツ丼。
特に名物でもない場所で食べたのは初めてかも、まぁ悪くないね。

そしてついてた味噌汁が波賀味噌だとかでうまかった。

タグ:食:丼 餐:揚 道の駅

玄武洞

ファイル 501-1.jpg豊岡市の円山川沿いにある景勝地。
こっちの方をドライブしてて前々から何と無く気になってたけど、どんな洞穴なのか全然知らず、テレビや雑誌やウェブとかでも特に見かける事もなく地味な場所なんだろうと思ってた。。

が、豈図らんや。国の天然記念物で思ったよりちゃんとした観光地だった。
「玄武洞公園」と言う形で歩いて見てまわれるようで、公園内の歩道の石畳や石段もキレイに整備されてた。
ビジターセンターみたいな案内所にはタッチパネルの大型モニターや、キャラクターの「げんさん」グッズがあった。
ボランティアガイドも張り紙で紹介してたけど、早朝からやってるわけないなと思ってスルー

さてさて、まずは中央正面の玄武洞。
おおー!
これは凄い!ボコボコ柱状節理の岩壁の景勝地。こういうトコだったのか!
揃ってるような混ざってるような、崩れそうなガッチリ堅そうな、不思議なイメージ。幾何学的だけど自然が造った造型。面白いなぁ。

ファイル 501-2.jpg

亀の甲羅に巻き付く蛇のイメージで江戸時代に玄武洞と名付けたそうだ。そして他所の同じ形状の節理の岩石をも玄武岩と呼ぶようになったらしい。
これだけの景観なのにまるっきり初めて見た。国内だけでもまだまだ知らない風景が沢山あるんだなぁ。

さて、向かって右に歩くとすぐ裏が青龍洞。
方角は関係ないらしいw

おおー。
これまた面白い。
長く続く龍の鱗のような配列が緩やかに池から駆け揚がってて、なるほど青龍とはよく言ったもんだ。

ファイル 501-3.jpg

でもこの青龍は観光用に昭和に入ってから付けたんだそうだ。
、、、っていうか洞穴はどこさ?
池を掃除(投げ込まれた硬貨浚い)してたおじさんに訊いてみた。けど「ここは穴は無いよ」
。。。洞じゃないじゃん(^^;

一旦玄武に戻って左側の石段を登る。
次はすぐ裏ではないけど、そんなに離れてなかった。公園内を歩くくらいの距離。

ファイル 501-4.jpg

そして白虎洞。
真横の柱状節理が上に続く小さな窪みの洞。
縞の虎が崖をよじ登ってる感じかな。見えなくもない。
一番小さかったけど一番近くぺたぺた触れる距離で見れる節理だった。
当然だけど人の力ではビクともしなかった。端の一個位は簡単に外れそうなイメージだけどね。(天然記念物だから崩したら罰せられるぞ。。)

玄武、青龍、白虎と来てすぐ裏が朱雀。
スザクは二つあって、翼の曲線を持つ北朱雀洞。
ちょっとエッチな形の南朱雀洞。
ここは崩れ気味なのか、随分手前から立ち入り禁止になってた。離れて見るには迫力に欠ける大きさだけどまぁ悪くない。

ファイル 501-5.jpg

っていうかそれぞれ違った形を織りなす摂理の岩壁で面白かった。
洞穴がちゃんとあいてたのは玄武だけだったけど御愛嬌。
鳥や虎や龍より亀が立派だけど仕方ない。玄武のおかげで統一感のあるぴったりの名前でそれぞれ楽しめたんだからいいよね。

全部見た後は(途中でも見えたけど)展望まで楽しめた。

ファイル 501-6.jpg

目の前の円山川がよく見えた。
模型のような特急型の列車も通ったし、駐車場のウチの車も辛うじて見えた。

そうそう、それとこの公園、ところどころに花じゃなくてキノコが生ってた。面白い公園。
これは植えたのかな。。おいしそうだけど何茸?

ファイル 501-7.jpg

タグ:観:園 観:地 観:然 観:キ 景:岩 景:洞 景:崖 景:川 楽:眺 楽:映 植:茸

わくわくRiverCAN

ファイル 498-1.jpg永平寺町を流れる九頭竜川に架かる鳴鹿大堰脇にある資料館。
正式名は「九頭竜川資料館」。
なにやらポップな感じの名前だけど、建物もそんな感じの印象の新しめな物だった。
なるほど「九頭竜川資料館」よりはいいわな。

中も結構ちゃんとしたキレイな資料館だった。

ファイル 498-2.jpg

まず床の福井県全域の航空写真もクッキリで面白い。
それとやっぱり水槽。 でも魚いなかった。。
なんでも機械故障で温度調節ができなくなっちゃったんだとか。。

でも奥の円形の浅い水槽は動いてて、カジカっぽい魚がいた。
「アユカケ(アラレガコ/カマキリ)」と言う魚で天然記念物。
大型になると鮎まで食べるそうだ。餌やるトコも見せてくれたけど、曲面水槽は映り込みひどくてまともな写真撮れないよ。。

さてさて、ここの目的は魚道の観察室。
でも十一時からと書かれててまだ三十分もある、、
ダメかーとガッカリしてたら「少し早いけど」と開けてくれる事になった。有難い。

ファイル 498-3.jpg

なんでもこの施設は例の事業仕訳で閉鎖されちゃってたんだそうだ。
高齢者のボランティアでやってるそうだ。有難い。
(でも給料が年金と考えれば公務かな。どうせ貰えない厚生年金を払い続けてる世代としてはドンドン利用して楽しみたいね)

さて、魚道は九頭竜川に突き出た紫の歩道橋を渡って、途中で降りた川の中洲側にあった。
入口も秘密倉庫みたいな厳重な大扉。毎回開けるのも手間だなぁ。

観察室はちょっとカビ臭いけどキレイで明るかった。
「先日の台風でまだ濁って見えないかもしれないけど、ごゆっくりどうぞ」と。
確かに濁ってよくみえなかったけど、まぁ自然のものは水族館と違ってすぐに見れるもんじゃないからとゆっくり眺め回って待ってた。

ファイル 498-4.jpg

ら、来た来た。
なんだろう。小さい鮎かな?顔は完全に鮎だしエラの後ろも黄色っぽい。
っていうかこの時期にアユいるのか?まぁいいや。アユだアユだと子供みたいにはしゃいで見てた。
写真で見るとハヤっぽいのやヤマベっぽいのもいるね。混成群だ。
四十五分くらい見てた。
結局その半尺くらいの小魚ばかりで大きい魚は見れなかったけど、やっぱり楽しかった。

外に出たら戻る前にちょっと橋の先に進んで川を眺めた。
広いなぁ九頭竜川。

ファイル 498-5.jpg

下流側には堰があって、それで広くなってた。
橋はほとんど人が通らないのか鳥とトンボだらけだった。
今日も朝からここを通ったのは僕とボランティアのおじさんとすぐ飽きて帰っちゃった親子だけだった。

ファイル 498-6.jpg開けっぱなしでいいんだよなぁと不安だったから一応帰り際に挨拶して少しまた話聞いた。
なにやら来場の記念証にと鳴鹿大堰の「ダムカード」と言うのを貰った。
へーこんなのあるんだ、知らなかった。全国であるそうで集めるのが目的で立ち寄る人も結構多いらしい。
堰もダムになるのか。ダムを巡って集めてる人には盲点の貴重な一枚だったりして。
いろいろあるねぇ。

タグ:観:館 動:魚 景:川 観:然 観:橋 楽:眺 楽:話 観:堰 動:虫 楽:証

丸岡城

ファイル 497-1.jpg坂井市丸岡町に残る城。
現存天守十二城の中でも最古とされる天守の城。
でも実は昭和23年の福井地震でキレイに倒壊して修復再建されたので細かく言うと現存では無くなってしまうそうな。。
ウンニャそんな細かい事僕は気にしないよ。往時の姿と雰囲気を伝える重要な歴史遺構だよね。

実は前に来てる。
早朝で開いてなくて周りを歩いた。寺くらいの小さな建物って印象だったけど、それは負け惜しみかなw
なかなか立派でカッコイイじゃない。
¥400払って中に入った。

中に入ると、あーこの古い木の感じ。いいねぇ。
やっぱり現存物はいいや。
急な階段をスタスタ登ると広々二階、そして最上階。
んーやっぱり小さな城だわ。(弘前城とどっちが小さいだろうか)

ファイル 497-2.jpg

なんか天井が柱が細く簡素な組み方に見えた。

眺めは広い福井の平野で市街が広がる景観。海はちょっと遠くて見えないね。
風は気持ちよかった。

ファイル 497-3.jpg

ファイル 497-4.jpg降りる時にゆっくり二階も見た。
格子の出窓みたいな「石落とし」が広く開いててちょっと独特。

やっぱりなんか寺院みたいな印象だなぁ(^^;
まけおしみじゃあなかった。
でも雰囲気は良かった。

ファイル 497-5.jpg外側も回って見て降りた。
やっぱ石垣を見ると城らしいね。

すぐ周りは家が並んで、町中のちょっと小山の公園な感じ。
城の周りはツクツク法師だらけで、終わりそうな夏を惜しんで鳴いてた。

ファイル 497-6.jpg下にある丸岡歴史民俗資料館も共通券だそうで行ってみた。
こういう建物は凝らないで欲しいよね。
入口でネコが寝るくらいのんびりしてた。
中はカメラ禁止。

駐車場の時間が気になってたからパッと見て戻った。幸いそんなにゆっくり見る程の事もなかった。(でも後から入って来た人達の方が早かったなぁ)

なかなかいつも時間が合わなくて来れなかった丸岡城だけど、来れてよかった。
やっぱり現存天守は雰囲気が違ってイイね。
十二城で残るは弘前城と丸亀城のみになった。

タグ:観:城 観:閣 観:重 観:石 楽:眺 景:町 観:館 動:獣

道の駅 みくに

ファイル 496-1.jpg坂井市三国町の305号沿いの道の駅。
大型の寄りやすい道の駅。
前にも何度か寄ったことあって「なんだか普通のスーパーマーケットじゃん」て感じの印象だった道の駅。

ファイル 496-2.jpgやっぱり大きな物産店はすっかりスーパーマーケット。
でも売ってるのは名物とか土産物とか特産物でちょっと不思議。
メロンパンとメロンのフェアをやってた。
鮮魚コーナーも惣菜コーナーも充実してるのでココでちょこちょこ買って食事にした。

ファイル 496-3.jpg奥の建前は「らっきょう資料館」コーナーのボードと展示がある広い 休憩室。誰もいなかった。広々静かに食事。

買ったのは海鮮丼。っていうか実質甘エビ丼。
甘エビ新鮮でうまい!店で食べたら結構しそう。
難を言えば、入ってた醤油が魚型の小さいヤツで、全然足りなかった。。

それと揚げもの。これが揚げたてで美味しかった。クリームチーズ巻きなんてのもあって面白い。

それとあわら温泉パン。
メロンパンは甘そうだからと買ったら、これもわりと甘かった。。

ファイル 496-4.jpg

なんかバラバラだけどおいしく満腹。
下手なトコで食べるよか全然いいね。

タグ:食:弁 餐:甲 餐:揚 餐:麭 道の駅

御恵比寿岩

越前町梅浦にあった海岸の岩。
ちょっとした展望台になってたのでなんとなくで立ち寄ってみた。
昨日は大黒で今朝は恵比寿、七福神のツートップだね。

ファイル 495-1.jpg

祠もあったのでお参り。恵比寿様の宮だけど、脇の岩壁には劔神社の魔除け神があった。、、、これが「魔」に見えるんですけど(^ ^;Δ

岩はドコがどう恵比寿なのかよく解らなかった。(手前の道から見えてた割れた姿が恵比寿だったらしい?)

東屋の上からは梅浦の町方面の海岸線がよく見えた。

ファイル 495-2.jpg

ファイル 495-3.jpgその東屋の前に釣人が二人いた。
片方は割りとポンポン釣れてたけどもう一人は竿先がビクビク言ってるのにじっくり待ってた。

何を釣ってるのか訪ねてみたら「アオリイカ」だそうだ。
鯵の生き餌で泳がせてるからビクビク言ってたらしい。
話を聞いてたら面白かった。

「今イカから逃げてるトコ」「あ捕まったな」
そこからしっかり巻き付いたトコで針を通して流して合わせるんだそうだ。へーへー。
「あ、糸の反応に気付いて離したな、どうせ小物だ」
難しいらしい。
是非とも一羽上げるトコが見てみたくなって暫く話を聞きながら眺めさせてもらった。

その間に梅浦では町を上げての地震防災訓練が始まったようで「只今M○の地震があり津波警報が発令されました。○mの大津波が○分後に襲来します、慌てずに避難してください。携帯電話はかかりずらくなってます暫く通話を控えて下さい」なんて感じの放送がよく聞こえた。
ここで大地震あったら津波の前に崖から海に落ちて死んじゃいそうだなぁ、、なんてぼんやり思った。

ファイル 495-4.jpg飽きもせず眺めてたけどなかなか釣れなかった。
結局一時間のんびりしてたけど合わせるトコは見れず「お邪魔しました」と出発。
←その針を通すトコも見れなかった。
そういえば案内板の汚れも全部イカスミだった。

釣り面白いねー
また釣り始めようかなぁ
とか思った。

けど、車で走り始めたら、やっぱりこっちの方がいいや!と、「あー思った以上にのんびりし過ぎちゃった。って言うかまだココ福井県だったんだよな」とか我に帰った(^^;

タグ:楽:眺 楽:話 景:海 景:岩 観:宮

居醒の清水

米原町醒ヶ井から流れる地蔵川の源泉。
中山道の宿場町、醒井宿の町中を通りに沿って地蔵川が流れてた。
雰囲気良さそうなので駅前に車を停めて歩いた。

ファイル 488-1.jpg

宿場町ってだけでもいい感じなのに勢い良く綺麗な水路の様な地蔵川も感じよく、「梅花藻」という小さい花を咲かせる藻が水に揺れていた。ちょっと時期が過ぎてたみたいだけど、茶屋の店先の水槽でその花を見ることができた。

ファイル 488-2.jpg

さて、最初は名水百選ということで水汲めるかな?とか思ってたんだけど、それより興味を惹いたのが「ハリヨ生息保護区」。
ハリヨはイトヨとかの仲間の棘魚科の巣を作る淡水魚。絶滅危惧種。見れたら嬉しいな!と所々で川を覗いてみてた。
ら、なんか小魚が泳ぎ戯れてるのが見えた。
メダカくらいの大きさだけどハリヨの幼魚かな?とか思って眺めてた。
足元には沢ガニ、水中には巻貝も沢山居て賑やかだった。

ファイル 488-3.jpg

あ、
そうかこのカメラ防水じゃん!と思い出して水中に突っ込んでみた。
んーなかなか難しいね。
少し暗くてシャッター速度長いし。。
それにしても綺麗な水で、取りあえず魚に向けてパシャパシャ撮りまくった。少しは写ってるかな?
写したのみたら、、、やっぱこれメダカじゃね?
(まあ、メダカはメダカで絶滅危惧種だけど、ハリヨよりはレベル低い)
まあ、かわいいはかわいいからゆっくり見てた。

ファイル 488-4.jpg

ら、
それらしい大きさの二匹もじゃれながら現れた。おおーおおー
こいつらは素早い!ノーファインダなので写すの難しい。。
これは多分ハリヨだよね。よしよし。いいねいいね。

こんな感じで、冷たい水にずっとカメラ持った手を突っ込んでたら悴んできそうだったし、蚊にも刺されまくりながら夢中になってたけど、いいかげんキリがないから止めた。

先に歩くと神社の前に「居醒の清水」ここが源流かな。
水汲むトコなんかなかった。
取り敢えず楽しんだので神社にもお参り。名神高速のすぐ脇だった。
神社からは街が一望出来た。いい眺め。夕焼けだし。

ファイル 488-5.jpg

神社の袂の少し池っぽくなってる辺りを歩いてみた。
ら、
え、水槽?
あ、いた。ハリヨ。なんだ水槽でも見れるんじゃん。
でも先に川覗いてて良かったな。自然に泳いでる方がいいもんね。
とか思ってまた性懲りも無く水中撮影。今度の場所はメダカ以外っぽい小魚も混じってみれた。

ファイル 488-6.jpg

その後も町中まで流れてる水路を見て歩いた。こんな水路でも覗いてるとたまにハリヨくらいのサイズの魚が泳いでたりする。
そんな水路を辿ってみたら、町の裏の溜池にそそいでた。
この池、大きなニジマスが泳ぎまくてた。
あ、鱒の養殖池ね。でかいでかい。鮭みたい。
なんかいろいろ見れて面白かった。

ファイル 488-7.jpg

最後に旧醒井郵便局とか夕暮れの古い町並みを眺めながら駅まで戻った。

なんか凄く良かった。
夕暮れ間近にまさかこんなに楽しめるとは思わなんだ。
ハリヨも小魚も見れたし。逆に昼間だったらもっと長居しちゃいそうだからこんな夕暮れ時に来て丁度良かったのかも。

タグ:楽:歩 景:川 観:街 観:宮 観:水 観:建 楽:眺 景:町 植:花 動:魚

福知山城

福知山市街にある城。
町からの見た目も立派な天守は外観復元天守。
現存の櫓がある城としてネタ帳に書いてあったのでいつかは来たいと思ってた。けど、福知山市街に入るまですっかり忘れてた(^ ^;Δ

ファイル 459-1.jpg

駐車場からは立派な橋で川を渡る。
何の案内もないから分からなかったけど、川は旧堀。
勿論、往時にこんな便利な橋がある分けなく雰囲気良く造っちゃった公園施設。脇にある櫓風の建物も実は雰囲気良く造っちゃった美術館。
そしていい雰囲気の石畳の坂を登って入城。

天守どーん。

ファイル 459-2.jpg

このカッコイイ天守は図面通り忠実に外観復元されたものらしい。立派だねぇ。
安土城が出来たばかりの時代でデザイン的にも通じるところがあるそうで、なるほどって感じ。
この形は明治の取り壊しの時の姿じゃなくて、光秀が建てたときの姿だそうで、その時の図面が島原で発見されたんだそうだ。(島原の乱に参加した武将が持っててたらしい)へー。
そして石垣には転用石といって石塔や石碑などを混ぜて積んでいるのが特徴だそうだ。へー。

ファイル 459-3.jpg目的の現存の櫓というのは勘違い?櫓じゃなくて銅門番所だった。
門から続いてたから門櫓とも云えなくもないってことなのか?
なんか壁も屋根もキレイに成っちゃい過ぎてて現存物って感じがしなかったし、こんな天守前のトイレ脇に移築されててもねぇ。。って感じだった。
けどまぁ現存の番所っていうのも珍しいかな。
天守が復元されるまではコレを天守台に置いてたらしい。。うーん

ファイル 459-4.jpgさて、天守は入城¥310。
忠実なのは外見だけだから入らなくてもいいだろうと思ってたけど、呼び込みのおばちゃん(w)が感じよく、ちょっと質問したら色々と丁寧熱心に答え説明してくれて嬉しかったので、じゃあと料金払って入城。
(前記の知識は殆ど此処で聞いた)

中はキレイな資料館。
昭和61年築だもんね。新しいよね。

勿論撮影禁止なので写真は展望のみ。
いい眺めで風も気持ちよかった。


ファイル 459-5.jpg

そうそうそして最後に石垣を見て下りた。
コレも立派な現存物。迫力だね。いい角度だね。
これこそが城だよね。

ファイル 459-6.jpg

ここら辺はキレイに揃ってて転用石は少なかった。 けど、脇にその転用石が並べてあって説明がされてた。(並べてある転用石が何処に使われてた物かという説明はなかった)
あれ?じゃあ外して整えちゃったってこと?
いやいや転用石は天守台周りに多かったって事だそうだ。まぎらわしい。

ちょっと文句多かったかもだけど、、とても感じのいい見所ある城で楽しめた。

タグ:観:城 観:閣 観:石 景:町 楽:眺

箱木家住宅

ファイル 458-1.jpg

神戸市北区山田町にある古民家。
なんと室町時代の住宅で「千年家」と呼ばれる国の重文。
千年!すげー。と思ったけど実はダム湖が出来たときに移築された再現建築物。

ファイル 458-2.jpg先に覗いた脇の倉の中に移築前の姿の模型があった。

。。?形が違う。
江戸時代末期は大きい一軒家だったけど、移築の際に調べたら、実は室町時代の建物「母屋」と後から隣りに建てた「離れ」を合体させてたって事が判明。
移築の際、その改築前の姿を再現したということだそうだ。

ファイル 458-3.jpg「母屋」つまり、室町時代の住宅の復元家屋。
なかなかの雰囲気。
最近見て回った旧家屋の屋敷とは違った良さがあるね。

中に入ると音声ガイダンスが流れて、ゆっくり聞きながら眺めた。
部屋は二部屋と広い土間。
当時にしては贅沢な木造床の家屋は日本昔話にでてきそうな感じだけど、土豪という位の高い者しか建てられなかったらしい。
土壁の厚さも半端ではなく、これは野武士みたいなのの襲撃に供えてということだそうだ。

ファイル 458-4.jpg

ファイル 458-5.jpgそして離れ。
こっちは普通の茅葺家屋。馴染めそうな二間の畳床。
この建物の間に更に二部屋造ってぶち抜いて屋根も拭き直して一軒に合体かぁ、、その姿も見てみたいな。(模型で見たからイイじゃん)

座敷には「昼寝禁止」と書かれてた。。うんうん昼寝したくなるよ。
奥の部屋の窓からダム湖が見え、湖からの涼しい風が心地よく爽やかだった。気持いー。
室町時代の鎧兜とかもあった。形の整ったものは売っぱらっちゃっててショボイのしか残ってないんだそうだw

ファイル 458-6.jpg

のんびりしてたら次の観光客が来たので退散。
なかなか良かった。

タグ:観:屋 観:重 観:模 観:具