記事一覧

津峯神社

阿南市津乃峰町東分の津峯スカイラインの先の津峯山山頂にある古い神社。

ファイル 2118-1.jpg

神社へは駐車場から少し登るみたいで、観光リフトとかもあった。
けどリフトは9時から、、だよね。 (今、7時半過ぎ、、orz)
えー登るのかぁ。。
参道の入口の鳥居前の階段は扇状に開いてて登ってみたい気にさせるし、そんな距離でもないだろうと登ってみた。
階段の下には自由に使って良さそうな木の杖が差してあった。(階段の脇にある鳥居は車の御祓い用らしい)

傾斜はこの扇状の石段くらいの角度でずっと続いててグングン登り、この駐車場から見えてるピークがてっぺんかなと思ってたけど、そこから折れて更に奥に登り坂が続いてた。。やっぱりな、、

ファイル 2118-2.jpg

折れるとこで上から掃除して下りてくる人とすれ違った。神社の人かな。ご苦労様です。

そしてもう一踏ん張り、津峯スカイラインと同じように苔で緑になった石段を登る。
後半は横の木々の裏に見えた止まったリフトを恨めしく見ながら登り、汗だく息切れながら10分弱で標高284mの山頂に登頂。

閉まった売店の間を進んで、津峯神社。まず、お参りした。
あれ?かなり疲れてたのかな?めずらしく神社の写真をちゃんと写してなかった、、

ファイル 2118-3.jpg

津峯神社は聖武天皇神亀元年(737)創建の式内社。祭神は賀志波比売命という出雲の女神。交通・海上・無病息災延命にいいらしい。交通!きてよかった。

拝殿の横には達磨が飾られた社殿があって、あーダルマ欲しいなー、、と思ったけど神社の人が誰もいなかった。。社務所で大きな声で読んでみたけどやっぱり誰もいなかった。

そしてそして神社の端は展望台。
覗いてみると、ちょっと樹が邪魔で口惜しい眺め。(横の鉄骨の火見櫓みたいな旗立て台は、やっぱ上っちゃダメなんだろうなぁ、、)
そして少し曇ってきちゃってた。
けど、雲に隠れた朝日が伊島と蒲生田岬の間の海をだいだい色に染めててキレイだった。ちゃんとしたカメラで望遠で写したらいい写真撮れそう。

ファイル 2118-4.jpg

眺めていたら後から二人、年配の方々が登ってきた。「木がじゃまやね切らんのかね」と話しかけられた。
参拝客かと思いきやボランティアの方のようで、境内の掃除をはじめた。
ので、「神社の方って朝はいないんですかね?ダルマが欲しいんだけど、、」と軽く聞いてみたら、いるはずだと探してくれて、いないとわかると電話までかけてくれた。ありがたい。
(どこから来たか聞かれて「千葉から」と答えたけど、「え?どちらから?」と聞き直されたので行程かと思い「和歌山からフェリーで」と答えたら、そこからは和歌山の人だと思われて神社の人を探すときも「和歌山から来てくれたんだから、、」と何度も言ってた、、)

少し待つと下から神社の人が登ってきた。さっき階段で掃除しててすれ違った人だった。
ってわけで無事にダルマをゲットし、神社をあとにした。

時間はまだリフト開始時間の40分前。あーあ、帰りくらいリフトで下りたいなぁ。景色よさそうだよなぁ、、なんて思ってたら、、あれ?リフト動いてる。
覗いてみたら誰かが乗って上がってきた。上のリフト乗り場の職員のお姉さんのようなのでダメ元で「もう乗れますか?」と聞いてみた。
ら、やっぱり時間前なので下と内線で連絡、でも出なかったようで、乗り場の先から大声で叫んでたりしてた。結局下とは連絡取れなかったみたいだけど大丈夫だろうと「下で料金払って下さい」と乗せてくれた。ラッキー。

ファイル 2118-5.jpg

このリフトが眺め良かった!ここきたら展望はリフトの下りが一番だね。ひょっとしたらそのために神社前の木切らないのかも、、とか思いつつ、、 連絡が付いてない下の操作員に途中でリフト止められちゃわないか、、、と心配しつつ下った。

無事途中で止まることなく下りると、下の人は裏で雑草とってた。。下りのみの料金200円払って駐車場に戻った。

さてさて、実はこの津峯山、もうひとつの見どころ「岩窟」があって、この駐車場から下る道に点在して連なってるそうで、岩窟巡りのコース図があった。(廃墟ファンなら駐車場脇の廃結婚式場の方がおもしろいのかも)

んーどうだろう、ここも結構上り下りと距離あるのかなぁ、、
「徳島トヨペット」の昭和中期頃っぽいコース図では駐車場が大きく書かれてて、コースは駐車場分くらいの距離の短い物のように見えるけど、、
とりあえず道を覗いてみたら、やっぱり急勾配。躊躇。

ファイル 2118-6.jpg

もうひとつの「阿南市」の最近ぽいコース図では駐車場は小さく、コースは津峯神社への距離の何倍もあって駐車場の先の山まで登って帰ってくるような形になってた。
こっちの方が信頼できそうで、進んだら大変な行程になりそうだったので行くのはやめて車に戻った。

タグ:観:宮 楽:登 楽:話 楽:乗 景:海 景:島 景:町 景:陽 植:苔

北の脇海岸

阿南市中林町原にある海岸。
日本の渚百選だそうで、道の駅でも案内あって、ナビ地図にも名所マークあったんだけど、道も周りも狭く来づらくマイナーな印象だった。

ファイル 2117-1.jpg

車を停めたのは「北の脇海岸」のプレートやトイレのある中央部で小屋跡みたいな空き地に停めてみた。
取り敢えず先にトイレに行くと、トイレは新しめで前の魚の形の(何て言ったらいいんだろう、、)がカワイらしかった。
そんな魚を求めてってわけじゃないだろうけど、ここらにもネコがいて目が合うと「にゃー」と寄ってくるので歩いて逃げたw(あげるものはないよ)

さて、車からは堤で隠れてた海を眺めた。
朝日正面で燦々と昇ってて眩しく清々しく穏やかな海で気分良かった。

ファイル 2117-2.jpg

砂浜が少し狭い気もするけど、その分波打ち際が近くて、上の道からでも海が見渡せるし道の手前の立派な松の木の雰囲気も伴って和風な浜辺。いいねー。
立派な松の木は幾つもあって古くからの海岸って感じがした。

来る途中の道で「観光地引き網」って言う看板を見かけたので、ひょっとしたら、、とか思ってたけど、浜には人影なかった。。
夏の海水浴シーズンとかだと混むのかな?

その代わりというか、、よく見かける小鳥(ハクセキレイ)が数羽で堤や浜を飛び交って遊び回っていた。

ファイル 2117-4.jpg

少し上の道を歩いてみると先に浜に下りやすい階段口があったのでそこからおりてみた。

左(北)は中林漁港方向。浜に山型に寄せる波が長く見えた。
右(南)は手前の形のいい小山の岬の後ろに蒲生田岬の半島が長く伸びるいい景色。
その手前の岬の先の岩をズームで見たら、先で釣りをしてる人が見えた。スゴイとこで釣りするよなぁ。

ファイル 2117-3.jpg

正面には紀伊半島が見えるはずなのかな?さすがにそれは見えなかったけど、巡視艇みたいな船が日の光りを背に横切っているのが見えてズームで撮ってみた。
手前の方には小さい漁船も走ってた。

浜を歩いて戻って、気分いい散歩ができた。

タグ:楽:歩 楽:眺 景:海 景:浜 景:陽 観:選 観:船 植:樹 動:獣 動:鳥

よあけ

ファイル 2116-1.jpg徳島市一番町にあるラーメン店。

実は僕は初めて食べた徳島ラーメンが「よあけ」なんだけど、別の場所の本店だった。(この駅前店だけ残ってその本店はもう閉まってるらしい)
ので、ちょっと懐かしくなり(っていうか、どんな味だったか憶えてなくて、、)他にも人気そうな店が何店かあったけど、空いてたこの店にした。

食券を買って中に入ると、店は新しく、アニメのポスターが何枚も大きく貼られていた。
あれ?昭和27年創業のあの老舗の「よあけ」だよなぁ、、?と一瞬不安になりつつも、見てみるとアニメのポスターは徳島で街を上げてやってる「マチアソビ」という大規模なイベントの物で地域愛でもあるし、そういえば丁度今開催されているところだったようで、タイムリーな雰囲気を楽しめたことにもなった。
(っていうか、3年前と4年前の「マチアソビ」だったら好きな番組のステージがあったから来たかったんだよな、、その気なら来れたのかぁ)

さてさて、たのんだのはワンタンメンの小。たしか前に本店で食べたときも同じの食べた気がする。(06/4/17調べたら一緒だった。記憶がしっかりしてることもあるもんだ)

ファイル 2116-2.jpg

あれ?こういう感じだったっけ?
味は思ったよりあっさりめながら、しっかり醤油の立った汁。でもなるほど徳島らしいとろみの豚骨感もあり、おいしかった。
「よあけ本店」で気に入って以来は徳島ラーメンを何軒もおいしく食べてたから最初の店が少し違う感じっていうのは面白かった。
本店の時とは味の変化あったのかな?(当時の日誌では絶賛してるね)

とりあえず今回は徳島ラーメンげっと。
今年春に四国来たときは徳島では何も食べず寄らずだったからね。

タグ:餐:ら

南海フェリー つるぎ

ファイル 1654-1.jpg徳島港から和歌山港まで渡るフェリー。
去年の秋の連休は予約いっぱいで乗れなかったので少々不安ありつつ出港一時間前くらいに港に来てみたら、、全然普通に乗れるようで一安心。
こういうもんだよね。今まで何度も乗ってるけどいつもこうだもん。秋が異常だったのかな。

さて、一時間ヒマになってしまった。
車で寝てようかな、、と思ったけど西日眩しく気温も高めで寝れなさそうだし、、と、取り敢えずフェリー乗り場の売店を覗いたりしてた。

で、そういえばもう日が暮れるので食事はここで済ますしかないじゃん、、と気付いて食堂へ。

鳴門名物の「鳴ちゅるうどん」というのが気になったけど、やっぱそれは鳴門に行った時に食べるべきだよな、、と思って、やっぱ「徳島ラーメン」かなぁ。と、素直にラーメン食べた。
(どちらにしても今回も四国は又ほぼほぼ麺類一色だったね)

ファイル 1654-2.jpg

ここんトコ徳島に来たときは必ず食べてる「徳島ラーメン」だけど、人気店を調べずに普通のトコで食べるのは初めて。こういうトコの一般的な「徳ラー」はどれだけ物足りなく感じるか興味もあった。
けど、
うまいじゃん。普通にうまい。
夕方に船に間に合うか、、なんて思いながら店探すくらいなら早く来てここで食べても良かったのか。(それで船を一便逃したりしてた)

もともとそんなに空腹でもなかったのでライスつけなくても充分満腹になった。やっぱ四国の締めは徳島ラーメンだな。食べれてよかった。

さて、ゆっくり食事してもあと30分。やっぱ車で寝るか、、と思って外に出ると、夕陽眩しかった。
よくみるとその夕陽が徳島市街中央に聳える眉山の頂上に落ちようとしてるトコだった。
おーおーそういう角度か。なんか徳島の夕陽は感動的だなぁ!とか思って港に歩いて進んで落ちる夕陽を眺めた。

ファイル 1654-3.jpg

そしてその夕陽が山頂に落ちた頃に振り返れば船が到着。
あれ?この船はドコが開くんだっけ、、と思ってみてたら船首からぱかーーっと開いた。おお、かっこいいな。

そして乗船。
船は「フェリーつるぎ」全長108m、総頓数2,6t、速力21.6ノット。

ファイル 1654-4.jpg船に乗ってすぐに船室に進んだ。
客室入口の萌キャラシールは意外と好評で写真撮ってる女の子がいたりした。(じゃま、、)
客室に入ると、もう車以外の客で混んでて雑魚寝スペースはほとんど埋まってた。
ので、雑魚寝は諦めて、それよりまだ明るい海でも眺めようとまた甲板に出た。

いつもこの船は夜で周りが見えず、そのつもりで最初から寝ちゃう事が多いので、まぁたまには暗くなるまででも外見て海路を楽しもうかな。

船は一旦湾内でターンするので正面の徳島市街と眉山のシルエットがよく見えた。

ファイル 1654-5.jpg

そして暗くなると、遠くに鳴門大橋の灯りも見えた。
真っ暗になるとさすがに風が肌寒くなってきたので客室に入り、リクライニングできるシート席の空きを探して軽く眠った。

二時間の船旅は騒がしい客室ながら仮眠でアッという間。
船を待ってる間に寝てなくて丁度よかった。

タグ:餐:ら 観:船 観:絵 観:キ 景:海 景:陽 景:町 観:光 景:山 楽:乗 楽<待

道の駅 日和佐

ファイル 1653-1.jpg美波町(旧日和佐町)奥河内寺前の55号沿いにある道の駅。
前にトイレ寄っただけの二度目の立ち寄り。
ウッカリして走るつもりだった「南阿波サンライン」の入口を通過しちゃって軽く後悔してた後で、やっぱ気が向いたトコは「寄り過ぎ」とか気にせず足止めよう、、なんて思って来てみた。

半端な時間ながら結構混んでて歩きづらかったけど、一通り見てまわった。

ファイル 1653-2.jpg近隣の案内では「恵比須洞」というのが非常に興味惹かれたけど、んー、これからじゃちょっと微妙な時間だな、、と次回送りにした。取りこぼしも大切だよね。

道の駅には足湯があった。足湯って全然そそられないんだけど、座って水槽のクマノミを見ながらの足湯は楽しそうだった。

そしてチョイ食い。
やっぱ徳島県って言ったらスダチかね。ってことですだちソフト。
もっともっとすっぱさを欲しいくらいだったけどおいしかった。

ファイル 1653-3.jpg

それと興味をそそったのが数量限定とあった「赤飯パン」
なんとなく買ってみたら、ホントに赤飯が入ったパンだった。
パンはふかふかでおいしく赤飯のモッチリ感と甘みが面白くなかなかよかった。
+蛇足のようにじゃこ天まで食べた。
ちまちまっと食べたけどそれそれおいしく満足。

あ、そういえばこの道の駅も裏が鉄道の駅だった。意外と多いな鉄道駅の道の駅。

タグ:餐:冷 餐:麭 餐:揚 動:魚 道の駅

さばせ大福

ファイル 1652-1.jpg海陽町浅川鯖瀬口の55号沿いにある大福専門店。
あ、ここウェブかテレビかで見たことあるぞ!とか思って咄嗟に寄ってみた。(いろいろ寄りすぎ、、)

国道沿いとはいえ町から離れた辺鄙なトコに一軒だけ在る大福の専門店ってなんかすごいね。
店も雰囲気ある建物で、あ、こりゃセットじゃなきゃ売ってない店かも、、と思ったけど、単品(70円)で買えて店で食べられた。

ファイル 1652-2.jpg白いのと緑(ヨモギ)のと二種あって、どちらにしますかといわれたのでヨモギにしたんだけど、両方食べてもよかったな。
甘さはほどよく全然しつこくなく、お茶がなくてもおいしく食べられた。

あー1個なんて言わずに4個くらい買えばよかった。
けどま、そのくらいの惜しい感じがいいのかもね。

タグ:餐:菓

西食

ファイル 1503-1.jpg徳島市川内町榎瀬にある徳島ラーメンの店。
やっぱり徳島に来たら徳島ラーメンがはずせないね。今回は和歌山に渡ってから和歌山ラーメンとも思ったけど、和歌山は個人的にアタリハズレがあるので徳島で食べちゃうのが得策と思った。

ところでこの店はなんて読むんだろう?
にしくい?(にっしょくだそうです)
「マチ★アソビ」で徳島に来た洲崎さんは「いのたに」じゃなくてここに来るべきだったんじゃないかなw

さて、たのんだのは「特製煮玉子入り中華そば」と「めし(小)」
そう、出てくるまで気がつかなかったけど、玉子は煮玉子だった。徳島と言ったら生玉子のせばかりかと思い込んでたけどいろいろあるようだ。

ファイル 1503-2.jpg

色は薄めだけど、麺とチャーシューは見事に沈んで見えてないの汁で、しっかりしたいい味の濃さがありながらマイルドでしつこくない味わい。なるほど生タマゴじゃないのはこだわりだね。
麺もおいしくペロリと完食。あーおいしかった。

ここ最近は8月の猛暑の中、窓ドア開放した蒸し暑い店でラーメン食べて以降、ラーメン食べる気が薄れちゃってたんだけど、やっぱり徳島では食べてよかった。

タグ:餐:ら

加茂の大楠

ファイル 1502-1.jpg

東みよし町(旧三加茂町)加茂にあるクスの大樹。国指定特別天然記念物。
これは堂々たるカッコいい大樹。日立の“この木なんの木”みたいなキレイな姿で周りも開けてて一目見て沸いた。

いや~樹木ネタが続いちゃうからヤメようかな?とか思ったけど来てよかった。

ファイル 1502-2.jpg


樹の周りを一回り、幹に近づいてまた一回り、見上げながら一回り、とゆっくりぐるぐる楽しんだ。

幹の根元には東側に屋寝付きの祠があり、西側には狐の像が二体置かれていた。

ファイル 1502-3.jpg

そして葉っぱもフサフサで青青。実もなってて元気そのもの。すごいなぁ。

ところで樹の周りの田圃の近くを歩くと、ぴょこぴょこと小さなカエルが跳ねまくった。(じっとしてれば気付かれないものをw)
これはツチガエルの子達かな。みんな元気だった。

ファイル 1502-4.jpg

最後に少し下がって東側からの全体像。
西日の陽の光りを背にカッコイイ影。
葉の合間からこぼれた陽光はちょこっと虹色のプリズムができてるね。イイ写真撮れた。

ファイル 1502-5.jpg

タグ:植:樹 観:然 観:宮 観:光 観:蛙 動:虫

支那そば 王王軒

ファイル 1255-1.jpg藍住町徳命牛ノ瀬の県道沿いにある徳島ラーメンの人気店。
僕は7年前に来てて二度目の来店。

車は素直に停められたのでまだ夕方は混み始める前かなとか思ったけど、店内は人多く、自分の後の人は少し待ちだったみたい。

さて、食べたのは「支那そば肉玉子入り小+めし小」これだよね。

ファイル 1255-2.jpg

うんやっぱりうまい。ここの店が一番好きだな。
濃いけど味良く箸が止まらないラーメン。
一気に麺を平らげて肉で御飯のフルコース。

今日は朝昼夕と三食(数的には五食だけど)全部麺類の一日だったけどラストでちゃんと御飯も食べていい一日だった。
どの麺もうまかった。


ちなみに今まで食べた徳島ラーメンは
「よあけ」
「いのたに」
「王王軒」
「巽屋」
「ふく利」
「ラーメン東大」(食べた順)
んーさっき「ここの店が一番好きだな」とか書いたけど、8年前に食べた「よあけ」とかどんなか憶えてないな、、
でもどの店も満足でハズレやイマイチやニガテは無かった。
もう徳島でラーメンは外せないよね。

タグ:餐:ら

道の駅 貞光ゆうゆう館

ファイル 1254-1.jpgつるぎ町貞光大須賀の192号沿いにある道の駅。
ずっと前(00年7月)に立ち寄って以来久々。前の192号は割と良く通ってる気がするけど一度寄った覚えがあったからかいつも通過してた。

っていうか、多分そのずっと前はまだ道の駅で食事とか物産店見たりとかは全然興味なかった頃だとおもう。今回寄って建物に入ったら全然憶えがなかった。

まず目に留まったのが幾つかの水槽。
円柱型の水槽や大きい水槽に小さい水槽も並んでプチ水族館風。
泳ぐ魚は鮒鯉鮠追川に目高などの吉野川の魚が元気に泳いでた。これはいいね。

ファイル 1254-2.jpg

ファイル 1254-3.jpgそして3時半過ぎという微妙な時間ながら食堂もちゃんと営業しててありがたい。

緩い螺旋方の階段を上って二階の食堂の席に着くと、つるぎ町名物の「半田素麺」というのがメニューだけでなく壁やテーブルのあちこちでアピールされていた。
へーここらへんは素麺が名物なんだ。
そういえば昨日は小豆島で素麺食べられずに悔しい思いしてたから、これはもう迷うことなく「半田素麺」を注文した。(注文してからメニュー見てみたら他にも阿波尾鶏のメニューとかもあった、、)

ぼーっと休憩しながら待って「冷やしぶっかけ半田そうめん」登場。

ファイル 1254-4.jpg

これは素麺にしてはやや太目の丸いスパゲティみたいな独特な麺で、弾力が良く味も良くおいしかった!
これはナイス。空腹だったけど適当なトコで適当に食事済ましちゃわずにここでこれを食べれてよかった。
あー、食べてもいない小豆島で土産の素麺買わずに此処で買えばよかった。。

さて、満足の食後は物産店を見てみた。
ら、奥にさりげなく展望台への入口があった。
あーこれはまた滅多に人が上がらずに半分物置と化したいつものタイプかな、、なんて思いつつ行ってみた。
ら、そうでもなく、有楽町アリオンのような螺旋階段の上に360度のガラス面の多いきちんとした展望台だった。

ファイル 1254-5.jpg

真南方向は午前中に進んだ剣山方面。やっぱり雲がかかってた。
足元の案内図には「土釜」の位置まで書かれてたww

そして北方向はまず足元の駐車場に自分の車も見えた。盗まれてないねw

その北方向は広く吉野川とその先の山並みがよく見えた。
正面の山が三頭山。その脇の谷に朝通って来た438号があるのか。今日のドライブの復習みたいな展望だわ。

ファイル 1254-6.jpg

ゆっくり眺望を堪能して物産店に下りた。
ここでは自分用の土産に「すだち酎」を買った。これ前回買って帰って飲んだら美味しく飲みやすくてお気に入り。徳島の定番になりつつある。
半田素麺も買っていきたいトコだけど、ヤメといた。
また食べに来よう。名物は現地で食べるのが一番だ。(酒は仕方ない)

タグ:餐:麺 動:魚 観:楼 楽:眺 景:川 景:山 楽:買 道の駅