記事一覧

道の駅 湯の川

ファイル 1809-1.jpg出雲市斐川町学頭の9号沿いにある道の駅。
ここは二回ほど寝るために寄ったことがあり、他に案内板に温泉マークがあるので日帰り湯のある道の駅かと勘違いして立ち寄ったことも二回くらいあったんだけど、、店が開いてる時間に来たの初めてのトコ。
もう10時半だからこの時間なら食事できるだろうと思って寄ってみた。

車から降りると、奥に足湯が見えた。
日帰り湯はここから少し車で進んだ先だけど、足湯があるから温泉マーク付いてたって事か、、まぎらわしい。足湯で温泉マークはやめてほしい。

その足湯の奥には八上姫の湯浴みの像があった。
この八上姫が大国主を慕って因幡から出雲へ旅をする途中で湯浴みをしてきれいになった場所がこの湯の川温泉ということで古代よりの由緒ある美人の湯だそうだ。

ファイル 1809-2.jpg

ところでこの像、片乳はだけてて妙にエッチ。(全裸なら気にならなかったと思う)
像の前にはハート形の砂場があって、脇にはハート形の絵馬を掛ける台があったりして恋愛成就の願掛けスポットなのかな?
でも神話では、出雲に行ってみたら後から出てきた正妻(スサノウの娘)がいて嫉妬で追い出されるんだよね。大国主は大国主で正妻を面倒くさく思い、別の場所に出掛けても妻を娶ったりしてて、現代的な恋愛で言えばあまりあやかりたくない話だと思うけど、、

片乳はさておき食事食事。
店の中に入ると食堂もばっちり開いてて、「季節商品『生姜ごはん』はじめました」とあった。数量限定で幻の出西生姜を贅沢に使ったというその「生姜ごはんセット」にしてみた。

ファイル 1809-3.jpg

これは風味よい生姜そのままの炊き込みご飯。生姜も乗ってピリッとキリッとしてておいしく、味噌汁はもちろんシジミ汁だった。
けど、正直シンプルすぎて物足りず何かおかずは欲しいトコだった。
でもまぁおいしい朝食。山城登って湖岸歩いて石切り場も歩いてやっとこさの食事でペロリと平らげた。

ファイル 1809-4.jpgで、食後は店内の見てまわりつつ、御当地名物の出西生姜御コーナーでは醤油漬けの試食を食べて辛くて参ったりしつつも、なんかやっぱり気になってた「出西みどり生姜ソフトクリーム」を購入。

ちょっと涼しげだから冷えちゃうかな、、とか思ってたけど、食べ歩きながら外に出るとすっかり晴れて日差し出てポカポカになってて丁度良かった。
味も生姜の甘みがいい感じでおいしかった。

ファイル 1809-5.jpg出発前にはやっぱちょっと物足りないから店前屋台で売ってたたい焼きのハムマヨを購入。
なーんか四角いくらいに耳(ハネ)が付いてて、まるでカーボナイト冷凍のハン・ソロみたいなたい焼きだった。

出発して走りながら食べたけど食べごたえ十分だった。

タグ:餐:飯 餐:菜 餐:汁 餐:冷 餐:菓 観:像 観:伝 道の駅

来待ストーン

松江市宍道町東来待にある来待石の採石場跡地公園。
案内見てよくわからずパワースポット的な石のある公園かなんかかと思って来てみたんだけど少し違った。
広い駐車場で案内板を見ると、ここからは少し離れたトコにミュージアム(資料館?)と採石場跡があるみたいで、また時間くっちゃいそうだから引き返そうとも思ったんだけど、、やっぱりせっかくだから歩いてみた。

で、門柱からの細道を進み、宅地を抜けると岩の壁の入口に出た。石のタヌキがあちこちにいた。

ファイル 1808-1.jpg

ファイル 1808-2.jpg暗くて不気味だったトンネルを抜けて来待石広場に出ると、飾りのない四角い来待ストーンミュージアムがあった。
けど、有料なのでパス。。

振り返ると採石場跡。
直角に切り削られた岩肌がいい感じ。

正直に言えば、今年栃木の大谷石地下採掘場とか行ってきたばかりなので左程の感動はなかったけど、そこかしこに置かれた石のタヌキの石を切り運ぶ様子などは面白く和んだ。

ファイル 1808-3.jpg

そして広場を歩いてまわってみてたら「小三才谷遺跡群ミュージアム南側採石場跡」というのを見かけたので行ってみた。

ら、それは森の中にあって少し鬱蒼としてて、マムシやハチの注意書きが幾つも並んでいた。
ので、その先に森に埋もれるように現れた石切場跡はまるで密林の古代遺跡のような雰囲気で面白かった。

ファイル 1808-4.jpg

来た道をハチやマムシに気を付けながら戻った。
いやいやハチは嫌だけど、マムシは見たことないから不意に襲われない範囲でなら見てみたいな、、とか、ヘビがいたら一層密林の遺跡っぽくていいよな、、とか、思ってよく周りを見て歩いた。
ら、マムシはいなかったけど、よく見まわしてた分石垣のコケの緑がきれいに見えてよかった。

そしてヘビじゃなくてカエルは足元に出てきて可愛かった。同じマムシを恐れる仲間同志シンパシーを感じたw

ファイル 1808-5.jpg

これは立派なトノサマガエル。凛々しくていいね。
なんてゆっくり眺めてたらポタポタポタと雨が降ってきちゃった。
傘持ってなかったから走って戻ろうか、とも思ったけど、だったら雨宿りがてらと有料のミュージアムに入ってみた。

もちろん中は写真禁止。石には詳しくなく関心も低かったけど、石の切り出しから石灯籠を削り出すまでのムービーなど意外と面白かった。
この来待石は古代遺跡時代の石棺からの歴史ある石材だそうだ。

受付のお姉さんに「タヌキが沢山あったけど、この地域はタヌキが有名なんですか?」とか聞いてみたら、そういえばなんでタヌキかはわからないそうだ、、「宍道町としては町名の由来の『イノシシの像』の方が適切で所縁あるけれど、イノシシじゃユーモラスに擬人化するのが難しかったからじゃないでしょうか?」とのこと。

ミュージアムを出ると小雨パラパラになってた。程よい雨宿り。
トンネルくぐって駐車場に戻った。

タグ:観:石 観:工 観:館 観:像 観:蛙 植:苔 動:虫

ドライブステーション舞乃市

ファイル 1476-1.jpg江津市後地町の9号沿い「道の駅 サンピコごうつ」に隣接するドライブイン。
食堂の無い道の駅を補完する形で更に夜も営業してるありがたい施設。

中に入ると入口が並んで別にある食堂「大黒食堂」とは別にラーメン屋やたこ焼きのコーナーもあった。
ラーメン屋は「麺やオロチ」という店名で、駐車場空いてた割にここはお客が多かった。けど、パッと見のメニューはオロチラーメンとか辛そうなのが多く店の雰囲気も辛そうだった。。パス。
で、「海族たこ焼き」というのも興味を惹いたけど、たこ焼きでは食事としては弱いのでパス。
その先は土産売店コーナーなのでやっぱり戻って「大黒食堂」に行った。
「大黒食堂」は入口別にあるけど、建物内では仕切なく通しで繋がっていた。

ファイル 1476-2.jpgセルフスタイルでメニューも多くて少し迷った。
昼に魚食べたから肉かな。。と、江津まる姫ポークの「ポークステーキ定食」をたのんだけど「連休中はこちらからお選び下さい」とメニュー限定されていた。。
じゃあ「特製ぶた丼」。こちらも江津まる姫ポークだそうだ。(どうちがうんだ?)
店内は広く他に客がいなかったので悠々テレビの真ん前のテーブルに着いた。
あれ?空いてたからもう遅い時間の様な気がしちゃってたけど、まだ7時半だよな?まあいいか。

ファイル 1476-3.jpgで、「特製ぶた丼」
、、、あれ、まる姫ポークってこういう感じなの?
特製感のない普通の肉にしか思えなかった。
そういえば今年GWに隣の道の駅で買ったまる姫ポークの唐揚げはどうだったっけ。。
タレも少し辛めで残念な夕食だった。
(もし次来ることあったらラーメン屋で辛くないメニューかな)

ファイル 1476-4.jpgさて、食後も少し休憩がてら売店を見てまわった。
けっこうちゃんとした名産からゆるい名物までいろいろあって面白く、(まる姫ポークもハムとか腸詰めとかちゃんとした物が売られていた)

そんな中に「瓦ぬご縁結所」という江津名物の瓦を絵馬代わりに願いを書いて吊すものがあったりした。

そして奥はまた仕切なくデイリー山崎のコンビニに繋がっているんだけど、その境くらいに焼き立てパンコーナーがあって、こんな時間だけに残った見切品が表示価格半額になっていた。
ふーんどんなのがあるのかな、、
と覗くと「まる姫ホットドック」なんて物があったので即購入。

ファイル 1476-5.jpg食後で腹一杯なので車でしばらく走ってから食べた。(。。。なんか朝の舞鶴と同じパターン?)
ら、まる姫ポークの粗挽きフランクがうまかった!
これが本物だ。
やっぱりおいしい豚肉だったんだ。
と、喜びつつ、丼を思い出して悔しい夜の食事だった。

タグ:食:丼 餐:肉 餐:ば 楽<残 観:P

道の駅 サンピコごうつ

ファイル 1385-1.jpg江津市後地町の9号沿いにある道の駅。
あれ?こんなとこにあったっけ?と覚えのない道の駅で、多分立ち寄ったのも初めての筈。
9号沿いで唯一寄ったこと無かった道の駅かもしれない。
新しいのかな?(2010年の開駅だから新しい方ではあるけど、間違いなく何度も通過はしている)

ファイル 1385-2.jpgさて道の駅で車を下りるとトイレの手前に何やら鬼瓦の屋根。
おーこれはなんかスゴイ鬼瓦。
案内板には鬼瓦の解説があった。けど、なんでここで鬼瓦なのか江津の町並みとかの観光アピールなのか歴史的な産業技術アピールなのかわからなかった。。

帰って調べると、これは「石州瓦をアピールする為のモニュメント」だということだそうだ。

ファイル 1385-3.jpgさて、店の中にはいると、ここには食堂はないっぽかった。(隣接した別店舗にあったようだ)

でも惣菜とかがかなり充実しててそそられたので、ここでチョコチョコっと買って食べることにした。

で、テーブルや椅子のある休憩室で広げて食べた。

メインは揚げ物。目移りするほどの種類が並んだ揚げ物茶屋「住京」で、迷いつつ選んで買ったのは、ぼべ貝入りの「ぼべバー」「魚ロッケ」「ゆずあなご」「ぺんちゃん揚げ」の4つ。
どれも美味しかったけど、一番おいしかったのは普通にチーズ入りはんぺんの「ぺんちゃん揚げ」だった。

ファイル 1385-4.jpg

そして、御飯物も欲しいなと思って買った江の川の「鮎めし」
甘露煮じゃなくて焼き鮎で炊き込みっぽいのが良かったな、、なんて思ってたけど、揚げ物と対照的な甘さっぱりな飯でこれはコレでおいしかった。

あと、肉屋で気になってた「まる姫ポーク」。ブランド豚らしい。
「まる姫コロッケ」とかあったけどそれより「姫カラ」という豚の唐揚げが気になって買ってみた。(あ、また唐揚げだ。。)
けど、揚げ物と鮎めしで結構腹一杯になってたし、海魚、川魚、ときて豚はちょっと雰囲気が違うなと感じて、一口だけ食べて後は車に持ち帰った。


揚げ物ばっか買っておいて、なんで「姫カラ」も買っちゃったんだろう、、残っちゃって食べられるかな、、勿体ないことしたな。
なーんて思ってたけど、
しばらくして腹が減ってきてから食べてみたら、うまかった。
ちょっと歯ごたえあって味もしっかりしてたから(どこの部位だろう?)酒に合いそうな感じだったけど、ドライブ中にゆっくりもぐもぐ食べるのも悪くない。買っておいて良かった。

タグ:餐:揚 餐:飯 餐:肉 観:飾 道の駅

石見畳ヶ浦

ファイル 908-1.jpg浜田市国分町にある景勝地の海岸。
小さくて(自主投函型の)有料の駐車場しかなかったけど、何か面白そうなのでまあいいかなと、停めて歩いてみた。

全然知らずにたまたま来てみただけだったけど、国指定天然記念物だそうだ。
なにやらトンネルをくぐって抜ける先の海岸というのがまたそそるよね。

で、そのトンネルを進むと、、

おお

おお

いきなり海に空いた洞窟につながってた。すごいじゃん。
これは意外な展開で面白かった。「海食洞」というそうだ。
奥には祠があり地蔵が並んでた。洞窟の穴からは外の岩(ネコ岩)も覗けた。

ファイル 908-2.jpg

そしてまたトンネルを進む。
トンネル内の壁には「石見畳ヶ浦」の地質や歴史の解説がバックライトで照らされて幾つも並んでて興味深く、飽きずにトンネルを抜けられた。

外に出て、まずは振り返ると砂岩層と礫岩層の断層の見える一面の崖が大きく迫力持って聳えてた。

ファイル 908-3.jpg

そして海岸に歩く。
おーおーなるほど千畳敷っていうか千畳以上楽に敷けそうな広く平らな岩盤の海岸。へーへー。
「明治5年(1872)の浜田地震でできた珍しい隆起海床」だそうだ。
平らで歩きやすく、まずは海際まであるいてみた。

ボコボコッと丸い岩(ノジュール「団塊」)も並んでて面白く、海の先にはさっきのネコ岩が見えた。
海水が干されて塩になったかのような白い部分や、海草が干されて緑色の部分もあって色とりどり。変化多くて面白い。

ファイル 908-4.jpg

海の水がきれいで底まで丸見え。
岩盤だから磯のように生物も豊富で、ウニやらイソギンチャクやら巻き貝やら、おおきなアメフラシなんかもウロウロしていた。
もちろん魚も多く、フグなんかが高速で泳ぎ回ってた。(構えてたけど素早くて写真に捉えられなかった。。)
こういう磯系の生き物って見てて飽きないよね。でも、もう夕方でそんなにのんびりする時間じゃないから、一箇所に固まらずに歩きまわった。

ファイル 908-5.jpg

広い岩盤には亀裂が入ってて、その亀裂が畳の縁の如くずっと伸びてて正に「畳ヶ浦」。
大きな亀裂は狭くなったり広くなったりしながら、奥の方まで波で流れてた。おもしろい。

広い千畳敷を歩くと、先の方にもまたノジュール(団塊)というボコボコが沢山並んでいた。
これは貝や鯨の骨の化石のカルシウムで固まった砂礫の岩だそうだ。奇妙な景色だなぁ。

ファイル 908-6.jpg

奥の方へ進むと潰れたノジュールとか、黒ずんだ岩とかまた少し違った感じで面白い。
そして場所的にあまり人が覗かないからか、亀裂の水底の魚影も濃く沢山の小魚が戯れていた。

で、その一番奥に「馬の背」という奇石の王様みたいなのがあった。
軍艦のような、トビハゼのような奇妙な形で、岩肌も凸っ張ってみたり凹んでみたりと不思議な造形ながら、ちょうど人が登りやすいくらいの段差で楽に天辺に登れた。

ファイル 908-7.jpg

船首にあたる頂点からは、東の先の赤鼻の岬が見えていい眺め。
船尾の方を振り返ると今来た千畳敷を少し見下ろせた。
なんかまた結構歩いちゃったな。。足元おぼつかない岩の上で足の疲れを思い出して少し竦んだりして。
踏み外さないように気を付けて下りて、後は平らな千畳敷をゆっくり戻った。

ここは正直もっとゆっくりしたい場所だった。
後で気付いたんだけど「馬の背」の先には「めがね橋」とかもあったらしい。(トンネルできる前はそっちから回ってきてたのかな?)
また来たらもう一度歩きたいと思った。
ぜんぜん知らないでたまたま立ち寄った場所ながら大金星。
いつもは通り過ぎちゃう所にも面白い場所は沢山あるもんだよねぇ。

タグ:楽:歩 景:洞 景:崖 景:海 景:磯 景:岩 観:地 観:然 植:草 動:魚 動:虫

道の駅 ロード銀山

ファイル 907-1.jpg大田市久手町刺鹿の9号沿いにある道の駅。
ここはしらなかったなぁ、、ナビ地図にもなかったし、新しく道の駅になったのかな?(2010年に出来たそうだ)
名前からして世界遺産になった石見銀山をウリにした観光系の道の駅かと思いきや、なんか福祉施設っぽい雰囲気の建物の落ち着いた道の駅だった。

で、中も空いてて食堂も混んでなかったので、ここで食事することにした。

食べたのは「ここだけ定食」というこの地域名物の箱寿司と三瓶そばのセット。

ファイル 907-2.jpg

箱寿司というのはもう見た目まんまの箱で押したちらし寿司。
他では葉っぱで捲いたりとかのよくある魚のないお寿司。
いやいや寿司って言うのは本当はこういうものなんだよね。

っていうかそれより三瓶そばが美味しかった。
乾麺っぽいするっとした蕎麦だけど風味バッチりで啜りやすくおいしかった。
後で聞いたら、セットのこれもちゃんと手打ちの蕎麦だそうだ。

道の駅内には別の建物で農産物売場があってそっちの方が混んでた。
裏には田圃があって、ここでもカエルが鳴きまくってた。
イカンイカン、カエルはもうヤメ。出発出発。

タグ:餐:鮨 餐:麺 道の駅

田儀櫻井家たたら製鉄遺跡

ファイル 906-1.jpg出雲市多伎町奥田儀にある国史跡の製鉄集落跡。
来た場所はその中の「宮本鍛冶山内遺跡」という所らしい。

「たたら製鉄遺跡」という案内で、「もののけ姫」で出てきたようなタタラ場の跡というのを想像してきてみたんだけど、、、
なんか立ち入っちゃイケナイような雰囲気の廃村跡って感じのトコだった。。

ファイル 906-2.jpgえーこれなんか恐くねぇー、、
とかいいながら、立派な石垣と「モリアオガエル生息地」なんて案内に胸ときめかせてスタスタと橋渡って廃村跡を歩いてみた。
(っていうか今日はもう歩きたくなかったんじゃないの?)

雛壇のように石垣が残った住居跡のまず入口に「大鍛冶場跡」と書かれてた場所があったけどイマイチぴんと来なかった。
整備してから随分時間が経ったようで標柱に赤い苔みたなのが生えてた(イオウゴケ?)

ファイル 906-3.jpg

っていうかここにはタタラ場は無く、分散したタタラ場で作った鉄を集めて精錬鍛冶作業を行って出荷した場所で、屋敷や居住区などの集まる拠点的な場所だったようだ。
最盛期にはここ一帯に170世帯700人が暮らしてたとか、、、想像付かない。

で、イマイチよく分からないままに奥の奥まで登ってみた。
スタスタと石垣を見ながら斜面を登って歩きまわった。(元気じゃん、、風邪気味だけど)
ここ全部に住居が密集して建ってたのを想像すると、、、いやいや想像つかん。

一番上の住居跡までのぼってみたら、、ぬかるみにずぼーーーっとハマってしまった。。
うわぁ、、泥泥

ファイル 906-4.jpg

そのかわり、水たまりでオタマジャクシとカエルのセット発見。
これはモリアオじゃなくてアカガエルだよね。(目の脇に黒い筋あるからアカかアマ)

ファイル 906-5.jpgそんな感じでフラフラ歩きまわった。
シダが元気旺盛で石垣の埋もれ具合も素敵。
でも地面が枯葉に埋まっててまたぬかるんでそうな感じなので慎重に歩いた。

真ん中に池もあった。
折れて残った管は水琴窟のような音が聞こえた。

一番雰囲気の濃い、苔生し捲った長い階段の参道の上の神社にも行ってみた。
この階段は垂らしてたロープを伝わないと滑りそうで恐くてスリリング。

ファイル 906-6.jpg

上にある神社は「金屋子神社」。鍛冶屋の女神だとか。
木も石も苔生してやっぱり雰囲気の濃い場所だった。
階段は下りの方が恐かった。

ファイル 906-7.jpgで、またやっぱりゲー、ゲーと鳴くカエルが気になって声のする方を凝視して探した。
昨日も先週も声のするカエルは見つけられずに悔しかったけど、ここでも見つからず、、、
悔しいからまた泥濘に填らないように気を付けて声の方に進んでみたら、あ、いた。カエル発見。
これはトノサマガエル?ダルマガエル?でも、良く見てたら、鳴いてるのはこの子じゃなかった。。やっぱり声のするカエルは見つけられず。悔しい。

なーんてことでまたカエルで時間食って1時間ものんびり歩きまわっちゃった。。
気が付けばまたドンヨリして雨がパラパラ降ってきちゃったので慌てて車に戻った。

タグ:楽:歩 景:森 観:史 観:宮 植:苔 植:草 楽:音 観:蛙 動:虫

道の駅 ゆうひパーク三隅

ファイル 765-1.jpg浜田市三隅町の9号沿いにある道の駅。

断続的な雨もしばらくやんでもう大丈夫かな?と屋根開け休憩。
連休中日の午後でやっぱり結構混でたけど、すんなり停められた。

ちょっと移動だけの詰まらないドライブが続いてたので少しのんびり気分をリセットしよう、面白そうなのがあったら食事もしちゃおうと、食堂を覗いてみた。

ら、イカめしが名物とか出てたので、それのセットを食べた。
席にはすぐに着けたものの、混んでて厨房がいっぱいいっぱいだったらしくなかなか出てこなくてイライラする客が多いみたいな感じだった。
僕はメールでも打ちながらのんびり待った。

ファイル 765-2.jpg

で、「いさりびセット」と言う名のイカめしのセット。
イカめしは思ったより小さく、味付けは薄めだけどイカ臭さがなくサッパリと柔らかい味わいで美味しかった。
うどんは、、普通なうどんだった。
んーちょっと物足りないけど、まあこんなもんかな。

さて食後は裏の海沿いの展望台に出てみた。
あーここか。前に来てたわ。眺望で思いだした。

ファイル 765-3.jpg

なーんか休憩も人が多すぎると気持休まらないね、、
結局、もうどうせ後も9号移動だけのつもりだからいいやと屋根開けずに出発した。

タグ:餐:飯 餐:麺 楽:眺 景:海 道の駅

道の駅ゆうひパーク浜田

ファイル 340-1.jpg

浜田市原井町の9号浜田バイパス沿いにある道の駅。
この道の駅にはちょっと展望とトイレ休憩。
何も買わず食べずの積もりだった。
名物の赤天は辛くてアウトだしね。

ファイル 340-2.jpg、、と思ったら辛くない「お魚コロッケ」というのもあった。
ので、買っちゃった。(間食ね)

これはおいしかった。

ファイル 340-3.jpg食べながら車に戻ったけど、そういえば「トンビに注意」の警告が前より立派になって目立ってた。

ホントにトンビに食べ物拐われたりするんかねぇ?
と思って、半分残った魚フライをハヤタ隊員よろしく天にかがげてみた。

ファイル 340-4.jpg「さあー来るなら来てみろ!」なんて挑発してたら来る来る。
トンビ急降下で強襲。こわいこわい(笑)

寸前で手を引っ込めて間近で写真撮ろうと待ち構えてたけど、、視界の背後からサーーっと間隙ついて拐われちゃった。

負けた。。
でも面白かった。

タグ:食:串 動:鳥 景:海 景:町 楽:眺 道の駅

道の駅キララ多伎

出雲市多伎町の9号沿いの道の駅。
あ、ここ初めて寄った。
いつも9号通ってて見かけてて、なんか洒落た道の駅で気に入らないな、、とか思って来た事無かった。

ファイル 339-1.jpg「名物!海鮮たこ焼き」なんていうのがあったので買ってみた。
(出雲そばから三十分以内のオカワリということで)
中身はタコだけじゃなく、ホタテとかエビとかが入ったミックスたこ焼き。
まぁ、そのまんまだった。

ファイル 339-2.jpgそれよか、いちじくソフトというのがあったので食べてみた。
これはなかなかおいしかった。
このあたりはいちじくが特産なのかな?
土産売り場にもイチジク商品が色々あった。

ファイル 339-3.jpgスナックコーナーのベンチ前はガラス越しに海が広がり、「運がいいとイルカが見れるよ」とあった。

ソフトやたこ焼きを食べながら眺めてたけど、イルカはいなかった。天気悪いしね。

タグ:餐:焼 餐:冷 景:海 道の駅