記事一覧

志田浜

ファイル 2465-1.jpg猪苗代町壺楊の49号沿いにある猪苗代湖岸の砂浜。
日本で4番目に広い湖沼の猪苗代湖の幾つもある浜の中でも、国道に近く駐車場広く土産店などもあって一番寄りやすい浜がここだと思う。
自分で寄ったのはいつぶりだろう?
かなりしばらく寄っていない気もするけど、すごい久々って感じもしなかった。

今日は猪苗代湖をまだ見た事が無いという甥(×2)にじっくり見てもらおうと寄った。

まず湖岸に出ると、「白鳥の湖」という像が立っていた。某湖の像よりよっぽど乙女っぽい造形だったのでgood!

浜は砂ではなく細かく丸い砂利で歩きやすく広々と眺めよい湖岸。
北側中央の白鳥浜あたりが隠れているので七割くらいの眺めだけれど「うおーひれー」と甥たちも喜んでいた。
雪の磐梯山と青い湖面、そして渡り鳥の白鳥も浮いていた。
白い磐梯山のゲレンデの筋を眺めてベテランスキーヤ―の義弟は「すべりてー」と何度も口ずさんでた。

ファイル 2465-2.jpg

手前の湖面にはカモが沢山いて、こちらが浜に歩くと「あ、ヒトだヒトだ」と上陸してワラワラと歩いて寄って来た。何か食べ物を貰えると思ったんだろうな。

あ、そういえば甥(上)は動物が苦手。寄ってくるカモから「むりむりむりむり」と逃げていて可哀想だったw

天然記念物の白鳥までもが遠くの方から湖面を泳いで寄ってきてたりしてて、どんだけ慣れてるんだよと思った。
けどもちろん食べ物なんか持ち歩いてないし、持ってても与えるのは禁止事項だと思うのだけど、、 そういえばどこにも禁止とかかかれてなかったし、明らかにそれを期待して寄ってくる鳥たちを見ると、ここは普通に与えていい場所だったのかもしれない。

ファイル 2465-3.jpg

白鳥達はこっちの岸まで来てくれたけど、なにも貰えないと分かるとUターン。
「なんだよまったく」「まじつかえねーな」とか言ってそう、、

朝食バイキングのパンでも持ってくればよかったかも。
それと、やっぱりズームでも撮りたいのでカメラもって来るべきだったなぁ、、と軽く後悔した。

タグ:景:湖 景:山 景:浜 景:季 楽:眺 観:像 観:然 動:鳥

岩出山城跡

ファイル 2381-1.jpg大崎市岩出山城山にある城山公園。

岩出山城は秀吉に移封された伊達政宗の居城。家康の天下になって仙台に移るまでの十二年間いた城ということで気にはなっていた。

でも今日は別に寄るつもりもなかったんだけど、ナビ地図を見てたら上まで車で一気に行けそうな城山だなと思ったので来てみた。
したら思った通りで、一番上の本丸跡まで車で上がれた。
駐車場ははっきりと区分けされてなかったけど、どこ停めてもよさそうな感じ。取り敢えず閉まってた売店の前に適当に車を停めて公園に歩いてみた。

入口に案内板と園内の地図があり、ここが本丸で間違いないんだけど、普通の公園な雰囲気であまり城跡らしくなかった。

ファイル 2381-2.jpg

小さな野外ステージの脇から見た東側の眺めは、木々に隠れていい眺望ではなかった。多分、帰りの下り坂の道の方が眺めいいだろうと思えた。

そしてその先が「西の腰郭」という郭跡の広場で、ここに伊達政宗の像が立っていた。

説明によるとこの像は元々は仙台青葉城にあったもので、戦時中に金属回収で徴用された銅像の代わりに立てたコンクリの像だったそうだ。昭和39年にこちらに移されて、仙台には騎乗の勇ましい銅像が立ったってわけだ。

ファイル 2381-3.jpg

っていうか、伊達政宗ってこんな四角い顔だったのかぁ。。全然イメージじゃないなぁ。(あ、でも現在の渡辺謙もこんな感じか!)

この先から見える南東側の眺めは部分的に少しは見渡せた。

ファイル 2381-4.jpgという、まるっきり公園の城跡。
岩出山は付近の道の駅にも「伊達」の名が入ってるくらいで観光的にも力入れそうな名のある城跡だと思うけど、全然そんな雰囲気はなかった。ちょっと珍しいくらい。
なので、いつもはいろいろ見て歩いて写真撮りまくって編集に時間がかかる城ネタの寄り道だけど、おかげさまで今回は軽く簡単に済んだ。

最後に車を停めたトコに垂れてた色づき始めた紅葉の葉を写真撮って出発。
あ、これがこの車での最後の点景になるなら車ごと写しておけばよかったかな。

タグ:観:園 観:城 観:像 景:町 景:季

美豆の小島

ファイル 2380-1.jpg大崎市鳴子温泉竹原の江合川にある島。
よくわかんないけど取り敢えず案内通りに来てみたら駐車場と案内板があった。

どうやら和歌に詠まれた名所だそうだ。
古くは平安時代の古今和歌集、後には江戸時代に松尾芭蕉も奥の細道で立ち寄った場所。
、、だそうだけど、駐車場から見ると川原の雑草茂った叢でどれがその小島なのかわからなかった。(ナビ地図で方向は分かっているに、、)

取り敢えず道の向かいには立派な石の歌碑で
「小黒崎 みつの小島の人ならば 都のつとに いざといわましを」という東歌が彫られてた。

けどやっぱそれだけじゃ腑に落ちず、その小島を見てみたいので、川原に歩いてみようと雑草茂ったあやしい道を歩いてみた。

ファイル 2380-2.jpg

こんな道進んで大丈夫かぁ?と思ってたけど、入口が一番草荒れてただけで少し進むと普通の頼りない未舗装路だった。
たくさん揺れてるススキの白い穂を眺めながら、飛び回るトンボを眺めながら散歩気分で歩けた。なんとなく天気いいからこういう原っぱを暢気に歩きたい気分でもあった。(渋滞にハマってイライラするより全然イイ)

少し歩くと川原へ出た。水際までは少し離れてて、手前の細い流れには土管が橋代わりをしていた。
その水際辺りにこんもりとした岩があって松の木が生えていた。あれがその「美豆の小島」かな?とは分かったものの、貫禄も雰囲気もなくて疑わしかった。

ファイル 2380-3.jpg

水際まで歩いてみた。川の下流側の先の山がやや紅葉して赤くなってて綺麗だった(国道からも見えてたけど)
そして水もキレイで日光を映して輝いていた。夏なら足ポチャしたいトコだ。(夏だったらもっと雑草元気で藪漕ぎになりそうだから短パンサンダルではここまで歩いてこなかったと思う、、)
川の中に魚は見かけなかったけど、僕が川原で立ち止まってたら周りを飛び纏わってた数匹の赤トンボ達も小石に降りて休んでた。なんか可愛かった。

そして上流側にはそのこんもりとした岩。「美豆の小島」だと思う。
川原を歩いて近付いてみた。
ら、
上に小さめの赤い鳥居が見えた。あ、これで間違いないな。
その横を歩いて回ってみたら、祠も覗けた。

ファイル 2380-4.jpg

裏側にまわると岩の上に登れそうな感じだった。
けど、足場悪そうだし上っていい眺めってわけでもなさそうなので登らずに周りから眺めるだけにした。

平安時代から景勝地として歌に詠まれた風流な小島は、今ではすっかり自然に還らんとしてる感じでオーラもない感じだけど、そういうもんだよね。
世も人心も自然も永遠に変わらないものはないってことだね。今どきの景勝地だって100年後にはどうなってることやら。
でもそこが、埋もれた国衙や荒城の月と同様に妙な面白さと感じられた。

とりあえず、ポカポカのススキの叢の散歩をのんびり楽しめた。

タグ:楽:読 景:川 景:原 景:島 観:宮 植:草 動:虫

伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター

ファイル 2379-1.jpg栗原市若柳上畑岡敷味にある資料館。

ここはミニ水族館がある無料の施設ということで随分前から気になっててネタ帳にも載せてた所。
前にも一度来てたんだけど朝早くて開館前だったので空振りだった。
今日はもう10時なので開いててやっと入れた。

冠型の丸い建物の中は、ほぼワンフロアの広い洒落た感じの空間で、床の航空写真図の沼に合わせた形のテーブルが置かれて、その上や壁に置かれた凝ったアイテムのような資料展示で伊豆沼の自然が解説されていた。

ファイル 2379-2.jpg

表窓側には企画っぽく「ゼニタナゴ復元プロジェクト」というコーナーがあって、タナゴが卵を産むカラス貝の生産試験を解説。伊豆沼のカラス貝は大型になるそうで貝殻が置かれて触れられた。
そして見た目は地味な黒い貝だけど中は真珠光沢の貝だそうで、表面を削った部分や内側はパールホワイトだった。けど、小さい方の貝殻の方が綺麗で赤い真珠色だった。

え?ところでミニ水族館は??
と思いつつひと廻りしたら、奥の自販機休憩コーナーの脇にミニミニ過ぎる水槽コーナーがあった。
中くらいの水槽ひとつに、壺型の小さい水槽がいくつか並んでるだけだった。。

え?え?え?ひょっとしてこれだけか、、

ここも手賀沼みたいにリニューアルして洒落た感じになって水族館はなくなっちゃったってパターン??うわーがっかり。もっと早く来ておけばよかったかな。。

ファイル 2379-3.jpg

取り敢えず伊豆沼の魚たちが元気に泳いでて、とくにドジョウが大きく元気だった。マブナもきれいだった。
壺型の水槽は湾曲して見づらかったけど、鰭紋様のキレイなゼニタナゴが良かった。

ひょっとしたら二階にあるのかな?とか思って階段を登ってみた。
広い吹抜けで輪っかの形の通路のような二階だけど、裏側は展示室になってた。
けど、水槽などはなく、模型とパネルの資料館「伊豆沼・内沼の現在と未来」。洒落た配置で見やすくていい感じだけど、、

ファイル 2379-4.jpg

伊豆沼と内沼は江戸時代にはは一つの大きな沼で、干拓で完全に分断され、伊豆沼本体は半分くらいの大きさになったそうだ。(縄文時代には入り江の奥の海だったそうだ)
やっぱうちの近くの手賀沼と似てるな。
一応一通りちゃんと見て展示室を出た。

上から見ると一階のテーブルがホントに沼の形で、贅沢な配置だよなぁーと思えた。(干拓されてなかったらもっと大きな展示テーブルになってたのかな)

そして無料の望遠鏡をのぞきながら展望コーナーで沼を眺めた。

ファイル 2379-5.jpg

青空の眩しい天気イイ眺めだけれど、鳥はなかなか見つからず、カモすらおらず、一羽だけサギが飛ぶのが見えたのと、一羽だけ小型の水鳥(アイサ?)が潜りまくってるのが見えただけだった。
っていうか、日当たり良すぎて暑かった。

ファイル 2379-6.jpg入り口には現在の鳥を見るすすめスポットが地図のボードに書き込まれていた。
飛来数はカモ1750、ハクチョウ528、ガン62074とあった。
ハクチョウは来る途中の田圃で見かけたから、昼間はあちこちに散ってるのかもね。

そのあと、沼の方にも歩いてみたけど、葦を刈ってキレイにしてる人達が作業中で賑やかだったのですぐに駐車場に戻った。

んーいい施設だとは思うけど、目的から言ったら空振りでガッカリだった。

 

帰って来てからネットで見たら、ここは「鳥館」だそうで、他に「淡水魚館」というのが沼の南の方にあってそっちがミニ水族館になってるそうだった。。
えー、そうなのー、前からそうなのー、くやしー
 
っていうか、
「鳥館」なんてどこにも書いてなかったぞー
そして、
だったら水槽のトコや魚の説明のトコに「淡水魚館にはたくさん魚がいます」とか書いててくれたらいいのにー

タグ:観:館 楽:触 楽:眺 楽<残 景:湖 動:魚 動:鳥

塩釜水産物仲卸市場

ファイル 2378-1.jpg塩竈市新浜町にある魚市場。

案内を見て朝から食事できるかも!と思って来てみた。
魚市場と言っても場所によって様々で、業者向けで一般には入りづらいトコや、一般向けにも開放してるけど人が少なかったり食べるところは無くて魚を買わなきゃいけないような雰囲気のトコ、逆に観光向けの飲食店が集まってて人気で混み合って駐車場待ったり、、

そういう意味でハズレる事も多い魚市場だけど、ここはアタリ!
車も適当にすんなり停められて食堂の看板も出てた。

入口の案内を見ると、どうやら市場内に何ヶ所か食堂があるらしい。
まずは市場を見て歩いて、どんな魚が旬で一番よく売られてるかとか見てから食堂に行こうかなと思った。

で、活気のある市場を見ながら歩いてたら、他で見かけたことのある小分けにされた刺身が並ぶ店があった。どうやらチョイチョイ買って自分で好きに盛りつけた海鮮丼(いわゆる勝手丼)に出来るようだ。

ファイル 2378-2.jpg

真ん中あたりの店を見てたら店の娘さんが詳しく解説してくれた。
小分けに用意してある以外のどの魚でも食事用にと言えばどの店でも捌いてくれるそうだ。
そしてここの地魚や旬なものを聞くと「地域的にはこの時季といえばイクラやイカ、そしてやっぱり近海マグロ」だそうだ。
とくに塩釜の近海マグロは「ひがしもの」という称号で呼ばれるメバチで生の天然で今まさに旬だそうだ。
天然マグロを扱うのは専門店だけなのでこの店「丸完 本郷商店」にはないけど、どの店がいいか教えてくれた。丁寧で嬉しかったのでこの店ではイクラと赤エビ(一尾100円!)を買った。(エビはキレイに剥いてくれた)

そしてその教えて貰った店「丸金 松岡商店」で中トロをどんぶり乗せ用にとたのんで買った。目の前で細切れにして盛って包んでくれた。
「あ、つつまないでいいですよ」というと「ちゃんと包むのが此処のルールなので」だそうだ。そっか皿で渡したら飲食店、包んで渡すのが商店なのか。

買ったものを持って食堂(と言っても市場の隅側のテーブル並べた開放的な区画)へ行き、ご飯セットを買って席に着いた。

ファイル 2378-3.jpg

ご飯セット以外にもメニューもあって、ここで天丼や「はらこめし」をたのんで食べてる人もいた。(はらこめしも好きだけどねーあれは宮城南部の亘理のイメージだよねー)

買ったもの3点を並べると、、わぁ、ご飯に対して多すぎたかも!
とくにマグロはたんまりで、こんなに食べたら飽きちゃいそうだ、、と懸念しながら丼に盛ってみた。
したら、意外とこんもり丁度よくキレイに盛れた。「天然マグロ中トロのイクラエビ添え丼」ってとこかな。
わさび醤油をダーーっとかけて豪快に食べてみた。

ファイル 2378-4.jpg

う、うめーーーーーーー

口の中で花が咲いたのが見えた。

天然のマグロってこんなにうまいんだ!

そっか普段は冷凍のマグロしか食べてなかったんだ。
いやいや今まで「じつは刺身はマグロよりイワシの方が好きなんだよね」とか言ってたけど取り消すわ。やっぱ刺身はマグロだわ。とろけるわ。
そして遠慮なく惜しむことなく思いきり食べられて満足の極み。

あーこれなら別にイクラとか買わなくてもよかったなー、、このマグロと一緒じゃかすむよなー、、なんて思ったけどこのイクラもまたおいしかった!なんか久々に本物のイクラを食べた気がした。まろやかすぎ。

赤エビだけはさすがにちょっと役不足かなぁ、、普通のエビだもんなぁ、、なんて思いきや、これがまた甘い甘い。大きくてたっぷりぷりぷりの食べ応え。頭は味噌も吸えた。

そしてまた思いきりマグロ。花咲きまくり。朝からこんなおいしいもの食べてていいんだろうか。
量が多く思えたマグロも飽きる間もなく一気に食べて食べきった。いやぁー来てよかった。
最後は海苔の浮いた味噌汁を飲んで落ち着いた。

大満足の朝食、45号方面朝の通過って今まで何度かあった気もしたけど寄ってみなかったのは勿体なかったわ。
今日は松島で牡蠣でもとか思てたけど、それにこだわらずにこっち寄れてよかった。(正直、牡蠣は飯岡のと比べちゃいそうであまり期待してはいなかった)

タグ:食:丼 餐:魚 餐:卵 餐:甲 観:市

赤門新館

ファイル 2377-1.jpg西郷村石塚北の4号沿いの中華料理店。

「白河手打ちラーメン」の看板を見てこんな時間でもやってる白河ラーメン店ってあったっけ?と嬉しく思って入ってみたら、ラーメン屋というより丸卓のある中華料理の店。
二階の「モンスターハウス」という店の看板が変な雰囲気だけど、まぁ不満ということはなくそれでもいいかと入ってみた。

店内は少々ゆるい感じ、すいてたからテーブル席でゆったり座ってメニューを見た。
ラーメンだけでいいかと思ってたけどミニやきめしセットにしてみた。

ファイル 2377-2.jpg

ん、白河ラーメンってこんな感じだったっけ?
麺は手打ちの白河風だったけど汁は醤油豚骨っぽかった。もっとキリッと醤油のエッジ効いたのが白河って印象だったけど、まぁおいしいはおいしかったので不満はなく汁まで平らげた。
ミニやきめしは焼き飯っていうくらいだから大雑把なサイドメニューかなと思ったけど、こっちはちゃんとした中華っぽいチャーハンでおいしかった。
だったら中華麺の他のメニューでも良かったかもとも思った。

店出たら外の看板の照明は落ちていた。結構ギリギリの時間だったようだ。

タグ:餐:ら 餐:飯

八山田柏屋

ファイル 2365-1.jpg郡山市八山田にある菓子店。
薄皮饅頭で有名な福島の「柏屋」の八山田店。

薄皮饅頭は日本三大饅頭だそうだ(へー知らなかった)
江戸時代からの歴史ある郡山の名物だそうだ。

なので、郡山には毎年来ていた子供の頃から薄皮饅頭は何度も食べてたけど、それだけにこれが普通のTHEまんじゅうみたいに思ってて、あまりに普通の饅頭で個性がなく特にどうとも思ってなかった。たぶん妹も一緒。

ここに来たのは先を走ってた従兄の心遣いで、
「会社にお土産とか持っていくでしょ、こっちで出すから好きなの選んで」ということだったけど、僕は会社に土産はもっていかない主義なので遠慮した。
妹は「薄皮饅頭よりままどおるの方がいい」と遠慮なく言ってて空振り。申しわけない。

でも店内を見てたら面白そうなものを見かけた。
「酪王カフェオレシュー」
この酪王カフェオレはコンビニでもよく見かけるスタンダードなカフェオレで、郡山の酪王乳業の商品。
そんな郡山の店同士のコラボ商品ということでこれは食べてみたいと、自分で一つ買って店内の椅子に座ってササっと食べた。

ファイル 2365-2.jpg

あーもうしっかりカフェオレ。いい具合にシュークリーム。
これはいいよ!おいしかった。
薄皮饅頭よりこっちを土産にしたいと思えた。(しないけど)
柏屋は饅頭だけかと思ってたけど、洋菓子も強いんだね。

っていうか、この酪王カフェオレって、僕は見慣れてて何度も飲んでて馴染みあるから一目で惹かれて即購入したけど、一般的にはどのくらいまで知名度あるんだろうか。。
福島だけかな?関東でも売ってたっけ?
と、考えると土産には薄皮饅頭の方が間違いないんだろうな。(持っていかないけど)

そしてこの後は妹の希望の「ままどおる」を買いに別の店に行った。(ちなみに僕は「ままどおる」より「エキソンパイ」の方が好き)

タグ:餐:菓

塔のへつり

ファイル 2337-1.jpg下郷町弥五島下タ林の大川の溪谷景勝地。
国の天然記念物。
へつりは「岪(山かんむりに弗)」と書く。化けやすい字なのでひらがな表記の方が安全だけど、現地の案内板は殆ど漢字になってたのは好印象だった。最近難しい漢字の地名を平仮名表記するのが当たり前になってきちゃってるからね。

さて、ここは26年前(1992)に妹を連れて一度寄っている。(Webの日誌には起こしてないドライブ)それ以来だけど、前の121号は頻繁に通ってて、いつも「たまにはもう一度寄ってってみようかな」とか思いつつ通過してた。
その26年前は寝不足で体調不良だったのと、うるさい妹と一緒だったのもあって(つまり若かった)パッとしない所という印象だった。。

で、駐車場から少し下って塔のへつりの入り口。溪谷への階段を下った。

あーやっぱけっこう観光地。
家族連れとかの観光客のどーでもいい会話が耳に入ってヤレヤレな気分で進んで川に架かった吊橋を渡る。

ファイル 2337-2.jpg

対岸の岩が雨風による風化侵食で連なった塔のような姿になってるので「塔のへつり」へつりは険しい断崖の事だそうだ。
橋を渡った先で左側はもう崩れてて進入できず右側にしか進めないけど、その岩崖のえぐれた通路のような道を通れる。これって半分天然でできたような事をTVで言ってたような気がしたけど勘違いかもしれない。。あまりにちゃんとしすぎてる。でも面白い。

ファイル 2337-3.jpg

そしてすぐ先の岩窟っぽいトコから先も進入禁止になっていた。
進めるのは折り返して岩の上に登る石段のみ。取り敢えず登った。

上には岩窟の狭間に虚無僧菩薩の祠があった。

ファイル 2337-4.jpg

その先の岩の突端まで進めるみたいなので行ってみた。
若干ガクブルの自己責任風な場所だけど、岩の先に出るとワァ水面からは高いなぁとは思うけど景色的にはそんなに変わらず、ただガクブルしてみるだけの岩の先だった。

後から来る人もいそうなのですぐに折り返して石段を下りた。
やっぱり人が来出すと続々続いてちょっと待つ形になったけど、ゆっくり周りを眺めつつ岩の道を戻って吊り橋を戻った。

ファイル 2337-5.jpg

橋からの帰りの上り坂はゆっくり登って対岸の岩を眺めた。
岩にはそれぞれ名前がついてるようだけど、みんな仏教っぽい名前であんましピンとこなかった。

面白い景色で前に来たときの印象よりはいい感じだった。でも岩を見るならもうすこし葉の少ない寒い時期の方がいいかもね。

タグ:景:岩 景:崖 景:谷 景:川 観:然 観:地 観:橋 観:寺

熊文

ファイル 2336-1.jpg米沢市春日の県道沿いにある米沢ラーメンの店。

見かけて人気そうで気になって寄ってみた。何か食べたいトコだったから丁度よかったけど、考えてみれば昨夜もラーメン食べてたっけ、、続いちゃったなぁ。

店に入るとやっぱり混んではいたけど、相席ですんなり座れた。自分より後の人は待たされてたみたいなのでタイミングよかったのかも。

ファイル 2336-2.jpgさて、米沢も山形だからひょっとしたらあるかな?と期待した「冷たい中華そば」もメニューにあった。おお、ナイス。この暑いのに熱いラーメンはつらいよな、、、とか思ったけど、周りを見ると誰も冷たいのを食べてる人はいなさそうで、注文の声も出された声もみんな普通に「中華そば」だった。
わぁ、やっぱりこれは普通に「中華そば」食べなきゃ勿体ないかも、、と思えてきて冷たいのはヤメタ。

そして普通に「中華そば」

ファイル 2336-3.jpg

うん、んまい。
あっさり目の汁にはうまみ十二分でいい味で、麺は細い手打ちでけっこう縮れていて啜りごたえよく楽しめた。
前に食べた「ひらま」と麺は近いけど、汁はこっちの方があっさりで、だしの方が醤油より生きた感じで、秋田、青森の薄味中華につながっていきそうな感じだった。

暑いけどおいしくて汗だらだら掻きながら汁まで飲み干して完食。おいしかった。

米沢ラーメンは「やまとや」「上花輪?」「ひらま」とここで四店目。おいしいんだけど米沢ではついつい先を急いじゃったりで、なかなか寄れないんだよね。今日は来れて良かった。

タグ:餐:ら

どりいむ農園直売所

ファイル 2335-1.jpg白鷹町畔藤の287号沿いにある産直市場。
何か朝食代わりになるものないかなーと思って寄ってみた。

駐車場は広く、朝からお客さん多く賑わっていた。
そして入り口前には黄色いスナックコーナーの「そば・うどん」というのがあったけど「そば売店は夏期休業とさせてい頂きます」だそうだ。熱い汁蕎麦だろうからね、仕方ないね。(山形の冷たい蕎麦だったらねぇ、、)

ファイル 2335-2.jpgそして店側にも外に窓口のあるスナックコーナーがあって、そっちはソフトクリームだった。
んー胡麻ソフトとかよさそうだったけど、、すきっぱらで朝からソフトは腹にきそうだよなぁ、、と弱腰。
取り敢えず売り場見てから考えようと店内に入った。

惣菜は弁当からおにぎりや菓子など色々あり、取り敢えずおにぎり。あと気になった「みそ揚げ」というのを購入。
それと玉にしてない棒状の団子も珍しくて気になったけど、ちょっと多いかな、、とヤメといた。(けど、調べたらこの棒状の団子もこの白鷹名物だったらしい)

ってわけで、ソフトクリームを買うまでもなく車に戻って食べながら出発した。
っていうか、「朝からソフトは腹にきそうだ」とか考えるようになっちゃったのは少々情けない。歳くったなぁ、、

さて先におにぎり。
松茸おにぎりが普通の値段(ふたつ200円)だったので惹かれて買った。

ファイル 2335-3.jpg

「香りマツタケ味シメジ」などと申しますが、おいしいよね。風味の良さで食が進んで二個なんかペロリ。あっという間に食べちゃった。

そして懐かしい味とかおふくろの味とか書かれてた「みそ揚げ」

ファイル 2335-4.jpg

これも甘いけど香ばしくおいしい大葉のきいた味噌の餅菓子。止まらずにパクパク食べてあっという間にペロリ。
おいしかったー

けど腹半分な感じで朝食には少なすぎた。。
遠慮しないで団子も買っとけばよかったかも。

タグ:楽:買 餐:飯 餐:餅