記事一覧

そば太鼓亭 西宮大島店

ファイル 3510-1.jpg西宮市大島町の171号沿いにあるチェーンの蕎麦店。

総走行距離のメーターが二十万キロになったので、その写真が撮りたくて選ばずに入った店がここだった。
ラーメン屋でもうどん屋でもファミレスでも何でもいいからとは思いつつ、カレーとか焼肉とかの躊躇しそうな店じゃなくてよかった。
けどまさか関西圏で蕎麦のチェーンとは意外だった。しかも信州そばとかではない「肉もりそば」というオリジナルっぽい感じ。ちょっと失礼な偏見だけど、関西の人も蕎麦を食べるんだねぇと意外だった。

ファイル 3510-2.jpgで、目的のメーターの写真を撮ってから店内へ。
丸亀みたいなセルフ方式で名物熟成牛肉「肉もりそば」にして、おでんも少々とってみた。

席は丁度停めた車の前がカウンター席になってたので自分の車の前の席につけた。なんかうれしい。
「肉もりそば」はつゆは別のつけ麺タイプで、たまごが付いてた。席に「食べ方」というのがあってたすかった。
さてさてどんなもんかと食べてみた

ファイル 3510-3.jpg

へええ、意外。
つゆは甘めのすき焼き風な濃い感じ。「後からお好みで玉子を溶き入れてください」とあって玉子入れたのもあってますますすき焼き風
蕎麦はしっかりしてすすりやすく自家製麺だけあっておいしい
写真だとネギに隠れてるけど肉も多めに乗ってて面白く食べれた
そして蕎麦を終えた後に割り湯で汁も飲み干せて最後まで楽しめた

なんか蕎麦が面白くおいしかったせいか、おでんの印象が薄く、帰って来て写真見るまで食べたの忘れてた。。

食べ終わって少し休憩。席でスマホで「そば太鼓亭」を調べてみた。
ら、元は大阪府豊中市が発祥のうどんチェーン「太鼓亭」の蕎麦店だそうで、この171号沿いには他に二店くらいあったそうだ。気が付かなかった。。
なんか大阪のチェーンって憶えてたせいか、大阪府内で食べたような気になってて、20万キロいったのも大阪でって思いこんじゃってったけど、ここは兵庫だったんだよねw

それにしても普段は口にしないようなそばで楽しめたしおいしかったので満足の夕食。
そして関西の人もそばを食べるという意外性が面白かった。
とかいいいつつ関東圏でも街道沿いにある蕎麦のチェーン店ってそんなになくて「ゆで太郎」くらいしか思い浮かばなかった。もっとはやって増えてくれると嬉しいな。

この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:煮

ラーメンまこと屋 大東南新田店

ファイル 3454-1.jpg大東市南新田の170号沿いにあるチェーンのラーメン店。

ここまでもラーメンチェーンの店は他にも何軒か見かけてて、たまにはこっちでしか見かけないチェーン店とか入ってみようかって気になってた。
で、この「まこと屋」というのは昨日の奈良でも見かけてて、牛骨ラーメンというのが気になってた。
ひょっとして鳥取のチェーンかな?とか思ったけど、大阪の店で、商標にも大阪ってあった。

ファイル 3454-2.jpgさて、暗くはなってたけど7時前はまだラーメンには少し早い時間かな?駐車場は空いてて悠々停められたし店もすいていた。

カウンター席に着いてメニューを見ると、牛じゃん、鶏じゃん、背脂醤油、赤辛牛じゃん、とあってトッピングも色々あった。けど、迷わずに普通の牛じゃんラーメン。
牛じゃんというのが牛骨醤油のことだそうだ。
しっかり食べようと半チャンのセットにした。

待ってたら後から続々とお客さん入ってきた。タイミングかな。
そして「牛じゃんラーメン+半チャーハン」
さて牛骨はどんなかなと期待してたけど、思ってたのとは違って豚骨のような白湯汁のラーメンで、一口すすった感じも豚骨に思えた。

ファイル 3454-3.jpg

あれ?間違えられたかな?とか思ったけどメニューには豚骨はないし、よく見るとメニュー写真は汁が白湯だった。あ、大阪の牛骨は牛骨白湯なのか。そう思って啜ると牛っぽい甘味があった。(醤油っぽさはわからなかった)
まぁ濃い目のしっかりした白湯でおいしいはおいしい。悪くないラーメン。豚骨のような牛乳ラーメンって感じかな。でも鳥取のような円やかな感動はなく、これなら豚骨でもいいし、牛乳でもいいかな、、とか思えた。

チェーンじゃない店だったら違うのかな?
どちらにしても、鳥取の牛骨とは別物とわかって勉強になった。(そういえばまだ食べてないけど山口県の徳山の牛骨ラーメンはどういう感じだろう?)

ところで、ラーメンで腹ほどよく、半チャンは。。残さずなんとか食べたけど余計だったね。

この日の日誌

タグ:餐:ら

道の駅 いずみ山愛の里

ファイル 3453-1.jpg

和泉市仏並町の170号沿いにある道の駅。
っていうかさっきの岸和田の道の駅からあまり離れてないのにまたあった!って感じだった。大阪は何気に道の駅多いのね。ああそうっか、何年か前(五年前18/3/17)に170号を通った時は、山側の細い方の道を縫って通ってたから見かけずに通過しちゃったのか。

で、さっきの道の駅では何か食べるつもりだったのが菓子(わらび餅)しか食べられなかったので、こっちでは何か食べたいなぁー、、と期待して寄ってみたんだけど、まぁこんな時間じゃ一緒だよね。幟こそたくさん出てたけど、もう食堂は閉まってたし屋台とかそういうのも出てなかった。

と、思いきや、小さい方の建物の地場産品販売所はまだやってた。
のぞいてみて気になったのは柿の葉寿司。それこそ大阪というより奈良って感じだけど、ちゃんと「泉州名物」とあって製造も和泉市内だった。そして和歌山では早寿司を食べそこねてたのでその補完みたいな感じで丁度よかった。

買って出発。走りながら食べた。

ファイル 3453-2.jpg

これは、思ったよりも甘い酢飯で最初戸惑った。
けど、慣れてくるとおいしく、レモンぽい感じも面白く、そしてアナゴもおいしかった。
これもパクパクとあっという間に食べ終わってしまった。


この日の日誌

タグ:餐:鮨 道の駅

道の駅 愛彩ランド

ファイル 3452-1.jpg岸和田市岸の丘町の170号沿いにある道の駅。

和歌山から一気に走ってきて泉佐野からの混雑を抜けてやっと休憩。
この道の駅の駐車場も混んでて止められない?かと思ったけど、二周目のチャレンジでタイミング合って停められた。よかった。

まず店の前にコンテナ屋台が並んでて、幟や幕でタコ焼きとか焼きそばとかだし巻き玉子サンドとかあったので丁度小腹空いてて良かった~とか思いつつ、余裕ぶっこいて店の裏の池とか先に見て歩いた。

その裏の方に食堂の店舗が並んでてソフトとか売ってたけどそこはチラ見でスルー。
池は丸い貯水池だけど少し咲いてたしだれ桜もあって雰囲気良かった。

ファイル 3452-2.jpg

さて何食べようかな、、なんて店先に戻ってみるとコンテナ屋台はシャッター閉まってたり完売してたりで、開いてたのはタイヤキの店だけだった。。たい焼きは昨日食べたし(大阪っぽくないし)なぁ。。と外は諦めて店内を物色。
なーんかちょこっと食べれるものないかと見てまわった。

で、気になったのはわらび餅だけで、それだけ買って車に戻った。
駐車場の前の小さい丘の上が展望台っぽくなってたのが気になったけど、、まぁいいかとスルーして戻った。

ファイル 3452-3.jpg

で、出発して走りながら(赤信号などで)食べた。ヒンヤリしておいしかった。まぁこれも大阪というより奈良の名物なんだろうけど、近いからいいよね。
おいしくてパクパクペロリとすぐなくなってしまった。


この日の日誌

タグ:餐:菓 観:池 植:花 道の駅

道の駅 明恵ふるさと館

ファイル 3451-1.jpg有田川町金屋の480号沿いにある道の駅。

初めての立寄り。マイナーな番号の国道だけど意外と道の駅も多い道だった。(とは思えないような細い区間がこの先続くけどねw)

さっき食事したばかりなのでトイレと地図見だけの休憩のつもりで寄ったけど、まぁ来たら一応店は覗くよね。
土産売り場が充実してたので、たまには職場で菓子でも配ろうかなと物色。今回は繁忙期に差し掛かってたトコで取った有休だったからね。

それと「はるみ」。手でむけて甘くておいしい柑橘実。以前やっぱり和歌山をドライブした時に買って妹のトコに土産に持ってって好評だったやつ。帰るまでに妹から連絡入らずにこのドライブがバレなければたまには全部自分で食べようと思った。(食べれた)

ファイル 3451-2.jpg

それと今飲み用に「みかんジュース」。
裏のラベル見たらちゃんとこの有田川町の製造者だった。おいしかった。

という橙色一色の軽い休憩。あとはトイレ行ってさあ出掛けようと発車したけど、ちょいちょいちょい。地図見るの忘れてた。よくやるんだよね。
また停車してネタ帳見つつ道を探った。


この日の日誌

タグ:餐:飲 楽:買 道の駅

岩倉神社

ファイル 3450-1.jpg有田川町粟生にある神社。

国道にあった木の案内柱を見て気まぐれで来てみた。
っていうか神社より巨岩「粟生の巌」という方に惹かれてそっちに向ってたんだけど、更に支流の川の口の細い橋を渡って近くに行ってみたものの車停められそうなトコも案内も無かったので戻って来てこの神社で車を停めた。 ので、一応ってわけでもないけどちゃんとお参りしようと思った。

っていうか、境内は石段の上。ちょこっと怯んだ。
上る前に由緒案内を読んでみた。
創始は神亀4年(727)に聖武天皇大明神と称して奉祀したのが始まりという奈良時代からの神社。弘仁7年(816)には空海(弘法大師)が彫った大日如来を草堂に安置してたそうで、神宮寺をともなう大きな神社だったのが、火災や洪水で建物が失われたそうだ。まぁ、こんな川沿いじゃあ仕方ないよね。

ああそれでこの石段の上なのね。と少し納得して登った。

ファイル 3450-2.jpg

一気に登り切った上の社殿は杉の林の木陰で、斜面に残った奥宮のような雰囲気。
社殿は木材も石も割と新しく再建したような感じだけど、賽銭箱などは古いもののままで歴史を感じた。
そういえば、下にあった手水も新しく、さっき読んでた案内は令和3年とあった。立寄りやすく整備してくれててありがたい。

呼吸をととのえて拝んだ。

ファイル 3450-3.jpg振り返ると正面に「粟生の巌」。同じくらいの高さかな。
巨岩信仰からの神社ならそれが御神体なわけで、見下ろさない高さって事かな。汗が引いてからゆっくり段を下った。

下りで川も見下ろせたし、停めた車も見えて日の光反射して輝いてた。

下り切って車の横を過ぎて、前の道からじっくりと「粟生の巌」を眺めた。
注連縄を巻きつつ聳えてるという感じの大岩でかっこよかった。

ファイル 3450-4.jpg

来た時に車で渡った橋をもう一度歩いて渡ってみたけど、やっぱり岩だけの案内とかは無かったし、裏側からもよく見えず(岩に上る道なんかもなかった)これはやっぱり神社から眺めるもんなんだろうなと思った。

気まぐれな立寄りだったけど、とてもよかった。


この日の日誌

タグ:景:岩 景:川 観:宮 観:橋

あらぎ島展望所

ファイル 3449-1.jpg有田川町三田にある景勝地「あらぎ島」を見下す展望所。

ここはもう随分と前からその眺めの写真を見て気になって行ってみたいとネタ帳にのせてた場所。やっとこれた。

駐車場はその300m手前の道の裏の更地の広場。平日だからかガラガラだった。
車を停めてさっそく歩いて、前の道に戻ってみるともう「展望所100m↑」とか出てた。。えーまだ200mも歩いてないけどなぁw

ってわけで、その先も少し歩くとすぐに視界が開けて「朝日夕陽百選」という碑のある所に出て、あらぎ島を横から見下ろせた。

ファイル 3449-2.jpg

展望所はもう少し先のようで、周りの民家の庭の花を見上げながらゆっくり進んだ。
なんか、追い越していく車が何台もいて、ん?空いてる時はそのまま車で行って見るくらいでいいのかな?とか思ったけど、歩いてて気持ちいい陽気と雰囲気の道だったので駐車場からでよかった。

そして展望所。
道脇に張り出した歩道がその展望台。ゆっくりと良く眺められた。

ファイル 3449-3.jpg

んーいい眺め。パッと見た感じ「ああ見知ってたのと同じ景色だわ」とか思っちゃったけど、やっぱり自際に眺めると周りを円を描いて流れる川の流れが優雅で綺麗で驚くほどのんびり和んだ不思議な景色。棚田だけじゃなくて山間に存在する島のような造形全体が素敵だと感じられた。

それにポスターや画像で見るのはここの案内板にもある通り、水張った田圃や緑や金色の稲の季節や冬の雪化粧とか、点々と灯りをともした夜景とか、もしくは朝日か夕陽といった特別感ある状態だったりして、むしろ今のような春寸前の地味な眺めは取り上げられることがないから、実際に見るしかない自然な景色という風にも思えて有難味あった。

そして案内も並んでて周辺図の案内板の上には水にビー玉と花が沈んだオブジェ?がのってた。

ファイル 3449-4.jpg

あらぎ島は「蘭島」と書き、明暦元年(1655)に開発された棚田だそうだ。
天気よく人も少ないからのんびり眺められた。でもたまに一台分だけある障害者用マークの駐車場にパーッと来て停めて写真撮って騒いでサーっと逃げていく若い一行とかもあって眉を顰めた。

そして少ししたら、幼稚園の遠足のような散歩のような一行も来たのでそれと入れ違いに来た道を戻った。

さて、駐車場へ折れる所に民家を改造して洒落た茶屋にしたような店があって「山椒ソフトクリーム」というのが気になってたので寄ってみた。
正直いえば山椒とか得意ではないんだけど(辛い事もあるし)まぁダメならダメでネタとしてってな気分で購入した。

ファイル 3449-5.jpg

で、店先の椅子に座って、まず食べる前に写真を、、とかしてたら、ワイワイがやがやと、さっき展望所にいた幼児達のご一行が戻ってきてしまってた。。いけねー、、気まずい。
幼児に「あーアイス」とか言われつつ保母さんに「こんにちわ」とか挨拶されつつ、見送ってから食べた。
味は思ってたような山椒の感じではなくていい風味のおいしいソフトだった。けど、なんか食べるの急いじゃってあまり味わえなかったかも。。

ファイル 3449-6.jpg更に、食べ終わって駐車場に戻ったら、自分の車の手前で幼児達ご一行が集まってた。。
帰りのバスが来るのを待ってるのかな。
また「あーアイスの人」とか言われつつ「こんにちわ」とか挨拶されつつ、そそくさと車に戻ってでかけた。

すいてる平日はこういう事もあるわけね。


この日の日誌

タグ:楽:眺 景:川 景:岬 観:農 餐:冷 楽<困

道の駅 あらぎの里

ファイル 3448-1.jpg有田川町三田の480号沿いに道の駅。

ここはノーチェックでここに道の駅があるとは思ってなかった。
この付近にある「あらぎ島」に向ってたので、細かい場所と道を検索するのに丁度いいと迷わずに休憩。
道の駅の入口脇はオブジェ的に白い丸い球がぱらぱらと置かれてて、これって夜は光るのかな?なんかおしゃれだなぁと好印象だった。

で、ついでに食事もできたらラッキーと思って車を降りてみると「本日の日替わり定食」とかボードに出てた。いいねいいね。ナイス。

店の前の「山椒ブラザース」という緑の頭の人形はちょっと怖かったw 山椒が名産なのかな。あまり得意じゃないけど、、

ファイル 3448-2.jpg

中に入ると「あらぎ島展望所までの行き方」というのが貼り出してあった。おお、ナイス。っていうか、ホントにこの近くだったんだ。

そして、食堂のメニュー見たら日替わり定食より「照り焼き地鶏丼」というのが気になった。有田川産紀州地鶏を使用だそうだ。ん?日替わりのチキン南蛮も地鶏?ってことはないよね。。

ってわけで「照り焼き地鶏丼」にしてみた。奥の窓に向いた席に着いたら網の垂れた窓から駐車場に並んだ自分の車が見えた。

ファイル 3448-3.jpg

出てきたときは鶏がちょこっとで「え、、」っと思ったけど、歯ごたえよく味わいある鶏肉で充分楽しめたしご飯もおいしかった。
寧ろ少ない事でプレミア感つよく、ゆっくり味わって食べれたかも。いい食事になった。

さて、あらぎ島展望所には駐車場は無いそうで、ここからは800mだそうだけど、300m手前にも駐車場があるとあったので、そこまでの500mは車で進む事にした。


この日の日誌

タグ:食:丼 餐:肉 観:像 道の駅

くすのき公園

ファイル 3447-1.jpg紀美野町下佐々にある町中の公園。

370号を通ってて、フト町中に静態保存されたような鉄道車両を見かけて気になった先で「くすのき公園」という案内があって、鉄より樹だなーとか思って来てみたら、その公園にその鉄道車両があったという都合のいい気まぐれな寄道。
そして町中の公園だけどちゃんと三台分の駐車場があったので有り難く停めて休憩した。

で、まずはそのクスノキ。カッコイイね。
案内板には「学術推せん樹」とあって名前は無かった。推定樹齢500年、幹囲は掠れて消えてて、樹高が23mとあった。

ファイル 3447-2.jpg

ぐるっとまわると石碑があって「田渕家樟陰荘跡」とあった。なんか説明も欲しいところである。
まぁ、歴史とかそういうのはともかく、見上げて大きく葉も青く繫って元気を感じた。

そしてトイレの手前の鉄道車両。昭和9年(1934)製のモハ30形で、阪神鉄道で30年間活躍し、昭和38年(1963)に野上電鉄へ譲渡され31年間平成6年(1994)の廃線まで活躍してた車両だそうだ。へええ。

紀美野町のこのあたりは平成の大合併の前は野上町だったそうだから野上電鉄というのは文字通りこの地域の中心的交通手段だったんだろうね。

ファイル 3447-3.jpg

ちなみに、先ほど国道から見えてた車両はここのとは別で町内の医院の前に静態保存されたものだったらしい。まさか同じ町内の近くに別々に二両あるとは思わなかった。なんか見た位置とは違うなぁとは思ってたけど気にしてなかった。

それと、この公園が駅の跡なのかなぁ、、とか何気なく思ってたけど、そうでは無くこの付近の駅(下佐々駅)はもう少し西にあったようで、今通ってきた370号のバイパスが実は線路跡を拡張整備した道筋だったらしい。へええ。

今まで何度かこの370号は通過してるけど、この紀美野町も野上もとくに印象はなく通過するだけだったので、今回県道で来た時も見覚えのない町名だったけど、そんな所でこうして寄り道できてよかった。しっかり印象に残った。


この日の日誌

タグ:植:樹 観:園 観:鉄 観:石

水ときらめき紀の川館

ファイル 3446-1.jpg和歌山市有本の紀ノ川沿いにある紀の川大堰の資料館。

ここはずいぶん前に「魚道」とか「川の中が見れる」とかそういうワードで検索して見つけてネタ帳にのせてたスポット。
他にも何カ所かあって未消化なんだけど、近場ならともかくやっぱり遠出の先となると時間も合わず余裕も無かったりでなかなか寄れないもんだよね。
で、
ここは昨夜前の道を通った時に気付いて「あーやっぱり夜だよなぁ」と惜しんでたけど、まさか朝からゆっくり和歌山市内をまわることになるとは思わなんだ。9時半からの開館に丁度いい時間に来れた。

ガラガラの駐車場に車停めて館に歩くと、入り口の貼紙に「入館は事前予約制」とあった。。えーー!予約は三日前までにだそうだ。あらあら、、と思ったけど「魚道観測室は予約の必要は無」いとあったので一安心。目的はそっちなので助かった。むしろ、余計なトコ廻らずに都合よく済んだ。
で、ダムカード配布してるのでインターホンで職員を呼んでカードを頂いた。

で、川に進んで紀の川大堰の橋と水門を眺めつつ、ダムカードをかざしつつ、案内に沿って土手を下って魚道観測室に進んだ。

ファイル 3446-2.jpg

橋の下に何本か続く水路を渡って進むと、その水路が魚道だった。「人工河川式魚道」とか出てて、「え??ここの魚道観測ってこうして上から覗くだけなの?」とか一瞬思ったけど、その先にはちゃんと下る階段があって魚道を横から見れる観測所になってた。よかった。こっちは「階段式魚道」「デニバチ魚道」とかあった。

早速下って魚道観測室に入ってみた。ら、思ってたより広く明るい室内だった。
残念ながら覗ける魚道は片側の「階段式魚道」だけだったけど、反対側には大きなパネルが並んで資料館になってた。

ファイル 3446-3.jpg

さて、魚はいるかな?と覗くと、待つ間もなく小さなアユの群れが見えた。
ガラス面は少し奥まっているにも関わらず、ここのアユは敏感なのかなかなか際でゆっくりする魚はおらず、なかなかちょっとハッキリ見えなくて写真のチャンスを伺った。なので、じっくり見てた時間にしては写真は少ない方だった。

窓は四ヵ所あってガラガラで他に人もいなかったのでそれぞれを行ったり来たりしながらゆっくり眺めた。

ファイル 3446-4.jpg

窓はそれぞれ真ん中に段があって上る魚の姿を見れるんだけど、なかなか上る所を写真に撮れなくて粘った。
っていうか、そのアユの稚魚以外の魚は見ることなかったのがちょっと残念。浅めの魚道だけど大きな魚も通るのかな?ココ。
いや、うちの方の魚道でもアユの時季は他の魚は見かけないもんな。こんなもんかな。

ってわけで、てっとり早く魚が見れたのはいいけどあまり変化はなく、15分ほど眺めてもう満足して反対側の階段から外に出た。

上に出ると「調査中」という幟が立ってて、観察員がパイプ椅子に座って魚道を見おろしてカチカチとカウントしてた。
これ、目視で数えてるの?ちょっと離れて覗いてみたけど、シロートにはとても数えられるような感じではなかった。すげーな。

ファイル 3446-5.jpg

その先に歩いたら魚道はターンして「人工河川式魚道」と出てる方につながってた。ああ、何本もの魚道があるわけじゃなくてクネクネとつながった一本の魚道だったのね。
なるほどねーと見下ろしながら進んでみたら、こっちには大きな魚が沢山いるのが見えた。みんなさっきの階段式を通ってこっちにいるんだよねぇ、、えーそういうの見たかったんだけどなぁ。。

魚を少し眺めてたら、さっき上でダムカードくれた職員さんが自転車で通りかかったので「すみませんあの大きな魚は何ですか」と聞いてみた。ら、「鯉ですね」と即答。あーコイかぁ。。いやいやいや「クロダイみたいなのもいるんですけど」ときくと「ここらは汽水だから海の魚も混ざって」るそうでスズキとかも上がってきてたるするそうだ。いわれてみるとスズキっぽい形のもいたけど、、いかんせん上からでは波もあるしはっきり見分けはつかずよくわからなかった。でもクロダイは間違えなかった。和歌山はクロダイだらけだなぁ。
「もう少しするとアユの子だらけになる」と言われ、さっき観測所で見たというと、そんなもんじゃなくて「魚道が真っ黒になるくらい上がってくる」んだそうだ。。へぇぇ。

ファイル 3446-6.jpg魚道の先の河川敷は消防車の演習場になってた。何気なく眺めてて気合入った演習だなぁとか思ってたら、サイレンも鳴らしてそのまま本番だったようで、そのまま出発して上の橋を渡って行った。

ほかの魚も見えないかなぁ、、とか思いながらしばらく魚道を辿って歩いてみたけど、よく見えたのはさっきの所と川の口の流れの弱い所のボラだけだった。
ともあれ色々見れてよかった。
行く予定だった琵琶湖水族館の代わりにはならないくらいにしても、天然の魚をしっかり見れて満足。和歌山は魚多いねぇ。特にクロダイは濃いねぇ。


この日の日誌

タグ:動:魚 観:館 観:堰 観:橋 観:車 楽:証 景:川