記事一覧

国立歴史民俗博物館

佐倉市城内町の296号沿い佐倉城跡にある博物館。

ここはもう佐倉城跡を歩いた前々から気にはなっていて、友達も絶賛してたし、ジオラマ好きなら尚の事楽しめる所という話も聞いていた。
なので、寒すぎる冬とか、暑すぎる夏とか、天気悪くて走り廻りたくない日とか、そういう時に行きたいなと常々思ってた。 んだけど、踏ん切りつかずになーかなか来れなかった。

ファイル 2877-1.jpg今日なんかも天気悪い日で予定も無くなって午前中からこれたのに、ついつい気が付けばもう午後に、、、
いかんいかん、一度思い切って足を運ばないとずっと行けないぞ、、と思って、さわりだけでもというつもりで来てみた。
もともと友達には「一日じゃ廻り切らないよ」と言われてたので、何度かに分けてくるつもりだったし、JAF割引もきくし。

なんと到着は4時前。雨降ってなかったけど一応傘持って降りて、入り口の傘立てのロックで手間取って結局4時の入館。
閉館は4時半。「30分しかありませんけど」とは言われたけど入場券購入して(割引で420→350円)入った。けど、意外と自分より更に後から入ってくる人もいたりした。

展示はまず時代を遡るようなフロアを通り抜けて、日本の黎明の古代からで、実物大ナウマンゾウ模型から始まった。いやぁ実物大ナウマンゾウは印旛沼で見てたけど、動きのあるダイナミックな模型で迫力を実感。捕まえて食べるのも大変だっただろうねぇ。おいしかったのかな?

ファイル 2877-2.jpg

そして人々の暮らし。実物大?少し小さめ?のリアルな人形が並んでいた。
顔や体の動きがリアルな人形だから、なるほどーと思っちゃったけど、女性の髪がきれいすぎ、服きもちゃんと着てすぎ、毛深くもなくてサッパリしすぎ。嫌悪感をもたさない演出でありがたい。

そしてジオラマもあった。「王子山遺跡の集落模型」では顔の大きいデフォルメされた人形で集落とその周りの生活風景が見れた。
なかなかコミカルで楽しそうに見えた。
歴史というものは常に支配階級の目から見たものだけど、この古代から縄文の歴史だけは市民が主役の時代なので(隠されてるだけかもしれないけど)客観的には一番いい時代に思えて好きだなぁ。

ファイル 2877-3.jpg

そして縄文時代。三内丸山遺跡の大型竪穴式住居を中心とした集落のジオラマがあった。
これは凄い。近隣の森や沢での狩猟もあり、建物前では工芸や料理の様子が細かく作られてるだけでなく、住居や高床式の貯蔵庫の中まで細かく作られてて覗けた。三内丸山遺跡は前に行ったけど(コワクの頃だった08/7/5こんななんだったのかと今になってあらためて分かった。。これは見てて飽きないくらいだったけど、時間がないのでそんなには見てられなかった。

次に稲作文化の到来。稲も模型になってた。
稲作と共に土地の支配と争いが起こり、支配者の台頭と祭りの束縛が濃くなったようだ。
銅鐸や武器の展示もあったけど、目をひいたのは倉の階段で稲穂にじゃれる猫ちゃん模型。もうこの時期から猫も伝来してて骨が発掘されてるそうだ。っていうか、動きを感じる模型で可愛らしい。(気にしてなかったけど犬はもっと前の時代で展示されていた)

ファイル 2877-4.jpg

最後に集落の防衛戦闘のジオラマを見たトコで閉館時間。
縄文時代だけで区切り良く終われたので丁度いい。
なんか争いや支配でどんどんイヤな面倒くさい時代になっていくよなぁ、、と思うけど、それまでよりは確実で美味しい食事と新生児の死亡率低下で市民にとっては代えがたい進化だったんだろうね。

次回は弥生時代から。
近道を教えたもらってツルッと退館した。

外に出ると結局雨は降ってなかったので傘は余計だった、、
車に戻って、目の前の自販機で飲み物を買って飲んでから出発した。

ファイル 2877-5.jpg自販機を見たら、ネットで知って気になってたけど売ってるのを見たことなかった「チルアウト」という飲料があったので思わず買ってみた。
これはリラクゼーションドリンクという飲み物で、熱くさせるエナジードリンクとは逆で、落ち着きくつろぐ飲み物という事らしい。
まあ正直「チル」という言葉からの興味だけどね。いい意味で使われてて嬉しい。
そして爽やかでおいしかった。
これは暑い夏に飲みたかった。

タグ:観:館 観:像 観:模 観:具 餐:飲